このカット撮影後ライトアップされましたがこのトワイライト感が出るこの状態のほうが良かった気がします。自分の痛恨のミスで広角レンズを持ってくるのを失念しヒキをとるために柵外からハイボーイを全開して脚立に乗って撮影していましたので目立ってしまいました。自宅から車で30分程度の場所でこのような撮影が出来ることに幸せを感じ保存に携わる方々には感謝するばかりです。 17,08,19 久良岐(くらき)公園 18:31頃 Canon EOS7DMarkU
最近はデブに大敵な夏という事もありますが、最大の理由は天候が安定しないので休みの日にも鉄ちゃんに出撃せず、自宅マンションでグダグタして一日を過ごしてしまう事がほとんどです。19日も夜明けにトイレに起きた時に窓越しに見た空は雲が立ち込めて早起きする必要はないと07時までベットでうだうだしていました。昨晩は愛知・岐阜県で大雨に見舞われ東海道線の上り貨物列車は抑止され大幅に遅れて睡魔を遮る音がありませんでした。ただこうなると撮影する気にはならないものの貨物列車の遅れが気になります。自宅マンション前を04:55頃に通過する50レがなんと11時過ぎに通過しましたが天気が悪く撮影する事もなく窓越しに見ていました。
19日はJAM(国際鉄道模型コンベンション)が開催されていますがもともと人混みが大嫌いな私のことですのでこれも諦めてしまいました。こうなると自宅マンションから出ることもなくこのまま一日を終わらしてしまいそうだったので京急・汐見台駅近くの久良岐(くらき)公園に保存されている横浜市電1156号公開日であることを思い出し陽も西に傾いた時間から二代目FORSTERで向かう事にしました。
自宅を出た時点では夏の陽が出ていたのですが久良岐公園に着いてたら太陽は雲の中でテンションが一挙に下がりました。この時点で17時過ぎ。まぁ〜せっかく来たので公開時間終了ギリギリの19時まで粘っていれば薄暗くはなるので夜景を撮影して帰ることにしました。
19日は大気が不安定で東京を中心に埼玉や神奈川東部は大雨で落雷で停電やけが人が出たみたいですが、久良岐公園は東の空で稲妻が光っていましたが撮影中は何とか雨には降られませんでした。しかし撮影を終えて帰路の途中、自宅近くまで戻ってくるととんでもない雷雨見舞われ道路も冠水するほどでしたが何とか濡れることなく無事帰宅出来ました。