↑↓前日撮り損ねたカットはこれでした。出発前に湘南チサ區様より撮影地のアドバイスをいただきロケハンして撮影地を見つけました。足場は笹が生い茂る場所で積雪があれば滑落の危険がありますので避けるべきだと思わります。遠くに襟裳岬も見え素晴らして撮影地ですが危険と隣り合わせです。滑落の過去がある那須啓さんや珍味さんは近づかない方が良さそうです。 18,02,21 音別ー古瀬 2091レ ↑07:11頃 Canon EOS7D MarkU ↓06:53頃 iphone7カメラ機能で撮影
昨日の反省から21日は昨日より少し早く04:50に起床して05:20に出発しました。ツアーではなく自己手配したホテルは禁煙をリクエストしたにもかかわらずタバコ臭い部屋でした。昨晩、フロントでその旨を伝えると申し訳ございません。部屋を変えますのでと言われましたが荷物を解いていたのでそのままにしましたが朝まで臭いは気になりました。しかも部屋の壁が薄く隣の部屋のオヤジのイビキやトイレの排水音さえも聞こえているのにはちょっとゲンナリでした。
夜明け前の国道の流れは高速道路並みに速く音別のお目当ての撮影地には余裕の06:30頃に到着。同時に東から眩しい太陽が昇って来て思わずパン!パン!
程なく上りの一番列車の2522Dが朝陽を輝かして走り抜けて行きました。来るのはわかっていたもののカメラを出していなかったのでギラリが撮影出きず悔いの残る一瞬になってしまいました。
さて2091レを撮影すべく海を望む小山に登りましたが笹の葉が生い茂る急な斜面が撮影地になります。撮影ポイントまで来て背負っていたカメラバッグを降ろすと笹の葉の葉の上で滑りやすく斜面をカメラバックがずり落ちて行きそうで脚で必死にそれを食い止める逃した大変でした。さらに三脚を立てるのも難儀でかなり身の危険を感じる撮影地でしたが遠く襟裳岬まで見えるロケーションで2091レが撮影が出来てて朝から劇Vコールの雄叫びをあげる事が出来ました。
さて、これから撤収が大変でカメラを三脚から外している間にカメラバックがずり始め出しそれを足で食い止め、カメラをバックに仕舞うだけで10分以上掛かりました。なんとかカメラバックを背負い、足場の良い処に移動し、改めて三脚を撤収にまた斜面を降りて笹の自生する山から降りて来たらヘトヘトになってました。
さてこれからどうするか?とりあえず続行貨物の2093レを池田駅付近まで迎え撃ちする事にしました。しかし2093レまでは時間的に余裕と思っていて池田駅で詳細な時刻を確認している間に2093レは池田駅を通過して行きました。昨日の2091レと同様、見る鉄してしまったのと同様に悔いですが、実際に列車を見ているので線路際で待ちぼうけでないのは助かります。自分なりにスジを引いて見ると信号所て4004Dと交換する事と踏んで信号所は急げばマニアうと判断し車を走らせました。
池田駅で丸腰の状態で眼の前を通過してしまった2093レですが常豊(信)で4004D交換のために12分程度停車するので追っ掛けが可能でした。人気のない上厚内(信)に5分程度前に到着出来三脚を立てる余裕もありました。 18,02,21 上厚内(信) 2093レ 09:25頃 Canon EOS7D MarkU
信号所には列車の通過5分前に到着出来て三脚を立てる余裕もありました。追っかけただけの事はあり2093レは順光で撮影が出来ててこの日2回目の劇Vの雄叫びをする事に出来ました。さらに急いで国道を走ると音別駅で先回り出来て駅入線をモノクロカメラの手持ちながら1枚頂き大満足でした。しかし朝いた音別から池田まで移動してすぐ舞い戻るなんてなんて非効率な事なのか自分でも呆れかえってしまいます。
その後は2093レをコキの解放作業の停車時間を利用して先回りする事に。古瀬ー白糠間でロケハンし撮影する事にしましたがなかなか良い撮影地が見当たらずお手軽に踏切で雲の切れ間から太陽が顔をのぞくタイミングて2093レを撮影出来ました。
さて今宵の宿の生田原ノースキングです。私はノースキングのお風呂がお気に入りで今回も移動距離はあるもののあえて予定に入れた次第です。移動距離が長いので昼前には移動開始しました。時間には余裕かあるので白糠ー足寄ー置戸経由でゆっくり移動しましたが白糠からは白糠線廃線跡を、足寄からは池北線(ちほく銀河鉄道)廃線跡を眺めながらの移動となりました。ちほく銀河鉄道廃線後は故意的に残してあるのか停車場予告版が残されている駅も多く駅舎も築堤も綺麗に残っていて今でも現役で列車が来そうな雰囲気でした。
銀河鉄道ちほく線の廃線跡の駅舎は道の駅などに活用されていました。よく取れは鉄道遺産をしっかり保存していると言えますが、悪くとると未練がましくも思えます。置戸駅はバスターミナルとして窓口もあり良い方向で活用されていると思いますがこの足寄の駅舎風のレストランは・・・? 18,02,21 足寄の道の駅 12:12頃 iphone7カメラ機能で撮影
ところで本別のドラックストアーでスキンクリームとリップクリームを購入したのですが何気に支払いはSuicaで!と言うと相手には意味が理解していない様子。慌てて交通系ICカードで!と言って20歳代の女性店員は初めて理解したようで鉄道の無い地域を感じずにはいられませんでした。ちなみに九州の田舎のコンビニでもSuicaと言えば理解してもらえたので天下のJR東のSuicaを店員が知らないとは初めての経験でした。
移動距離があるので置戸駅跡の道の駅でセイコーマートのホットシェフ弁当を食べて昼寝してさらに北上する事に。太平洋側は晴ベースでしたが内陸に進めば進むほど雪が降っていて国道の路面状況も悪くなっていました。
陸別は降っていなかったのに置戸まで来たら吹雪でした。圧雪面状況は悪くなり気をぬくと圧雪でハンドルが利かなくなる状態で途中でハンドルをとられて制御不能の状態になり半回転しましたが対向車が来ていなかったので事なきを得ました。
時間的に少し早いので時間つぶしに金華駅(信号所)で183形オホーツクを撮影してから生田原のノースキングに投宿しました。前述しましたがこのノースキングの温泉は本当に素晴らしく北海道に行けば、なるべくなら宿泊したい温泉です。肌がスベスベになり打たせ湯や泡風呂は本当に疲れがとれて癒されます。今回の撮影ツアーでも非効率は承知の上で自己手配で予約した次第です。
チェクインするとすぐに温泉に入り自分として異例の40分湯船に浸かり疲れをとり至極の時間でした。
夜は生田原の街にあるポッポ屋で夕食をするつもりでしたが定休日だったらしく仕方なくノースキングのレストランで夕食を済ませて22時前には就寝しました。
駅としては廃止になったものの信号所として現役の旧金華駅舎です。除雪のためにかなり人の出入りがあるようで駅は大きく除雪されていました。駅が廃止になっても手間が掛かるには変わりありません。雪国の鉄道運行の厳しさを見た気がしました。 18,02,21 金華信号所 15:03頃 iphone7カメラ機能で撮影