長年、下之郷の車庫で倉庫代わりに使われていた同車ですが見事に磨き上げられて、まさに現役車両と見間違えるほどです。 20,08,18 17:01頃 上田電鉄城下 Canon EOS1DX MarkU
フェイスブック繋がりの方にはお知らせ済みですが、我が職場の部署でも新型コロナウイルス感染者が発生しました。くるべき日が来たと言う印象です。感染が判明すると会社側は本人からの事情聴取と共に所轄の保健所と連絡を取り合い職場内での濃厚接触者は居ないと言う判断を保健所からいただき我々が濃厚接触者となり自宅療養またはホテル療養の日常が奪われる事態は避ける事が出来てひと安心です。本人は感染無症状との事ですので療養ホテルに入っているそうです。
その同僚(後輩)が出勤出来なくなり職場は代務の人を探すのに懸命でした。私も08月後半の連休と楽しみにしていた17日〜18日の連休のうち18日は出勤(日勤)になってしまいました。まぁ、病気の代務はお互い様ですから致し方ないところです。
残った17日は酷暑の中の激務もあり家で身体を休めるのも一つの手ですがここは自分の尻を叩いて外出する事にしました。
日帰りでまず頭に浮かんだのは上田交通の城下駅で湯たんぽこと、元東急の5000系5200型5251号が展示されている事でした。これは昨年の豪雨災害で上田交通上田ー城下間の千曲川橋梁が流出しその運転再開に向けて多くの支援があり、流出した鉄橋の復旧工事も順調に進んでおり、その返礼と言う形で展示されているそうです。調べると上田は新幹線で大宮から60分前後の所要時間しかなく気軽に行ける事が判りさらに行く気満々となった次第です。さらに誰かをお誘いしてとも思いますたが、複数で行くとついつい話に夢中となり飛沫が飛び感染リスクを上げてしまうのでここは我慢して単独で出掛けるのがコロナ渦ではベターではないかと考え単独で出撃する事にしました。
上田ではもうひとつ訪れたい場所がありました。それは上田駅北側にある刀屋と言うお蕎麦屋です。たまたま数日前、職場で美味しい蕎麦が腹一杯食べたい!なんて話になり、ちょうどそのタイミングで先輩の鉄ちゃんがフェイスブックでこの刀屋の事をアップしていて美味しい蕎麦がたらふく食えて、午後には私と同い歳の5251も撮れると言う事で気がつけば絶対に行く!そんな気になっていました。
実は新型コロナウイルス騒動で昨年発行されたJR東日本の株主優待券の有効期限が1年間延長され、手元にあった本来は期限切れの株優を使わない手はないと前日に乗車券等は購入した次第です。
撮影は城下駅の光線が良くなる夕方からで大宮から1時間程度で到着するのですから早朝から出発する必要はありません。ゆっくり07時に起きて朝風呂に入ったから風呂掃除してから洗濯物を畳んで、さらに掃除機を軽く掛けてから09時前に家を出れました。
まずは上野・東京ラインで大宮まで向かいます。何故、東京からではないかと言うと新幹線の東京ー大宮のキロ単価か高く、さらに新幹線の速度も高くなく時間差はあまりなく、また空いている大宮駅での乗換が便利だからでした。
大宮から乗ったあさま607号の自由席は1割程度の乗車率で3席を回転して悠々と車窓を楽しむことが出来ました。
上野駅には11:40頃に到着。まずはお目当てのお蕎麦屋さんに向かいます。有名店らしくネットで調べると道順も出ていて迷うことなくお店に到着。すぐに事前に決めていた天ざる中を注文しました。
このお店は量を注意しないといけません。メニューには小→中→普→大と表記されチェーン店なら小が普通盛くらいとの事で予定通り天ざる中を注文しました。
最初は普通盛を注文しても大丈夫だったかな?と思ったけど食べ終わったら結構な満腹間になりました。
お蕎麦は美味しいけど天ぷらは山都のやまびこの方が美味しいかな?でも大満足でした。ただ残念だったのがお蕎麦をいただいた後にゆっくり蕎麦湯を楽しんでいたら後の人が待っているので!と言い方は丁寧だけど無情にも追い出されて何度も美味しかったのに後味の悪い気分にさせられました。
久々にこの車両にも出逢ってきました。今ならカッティングシートで簡単に再現できますが、昭和初期に窓枠を独特の楕円で描くなど、当時の技術の高さを感じずにはいられません。 20,08,18 14:45頃 上田電鉄別所温泉 5252保存 Canon EOS1DX MarkU
お昼過ぎてますまだ太陽が高く撮影に向かないので上田交通別所線の一日フリー切符を購入して代行バスで城下駅まで行ってから城下ー別所温泉を乗鉄してきました。
今から30年くらい前に丸窓の5200型を何度も撮影した馴染みの線区ですがここ30年で宅地化が進み昔は撮れた場所が住宅やグラウンド、さらにはソーラーパネルとなっていて月日の長さを車窓から感じていました。別所温泉駅前で少し時間を潰してから上り列車に乗り16時前に城下駅に戻りました。お目当ての湯たんぽこと5200系5251型もちょうど良い光線状態で他に鉄ちゃんの姿もなくゆっくり撮影し、そろそろ陽陰も長くなり撤収することにします。代行バスで上田駅に戻り新幹線乗車までの30分間で駅前の居酒屋で軽く祝杯を上げて上田駅17:40発の新幹線に乗り帰路につき自宅には20時過ぎに帰宅しました。
15年前はこのように倉庫代わりになっていただけに今回の復活劇は驚くとともに上田交通のみなさまの熱意に頭が下がるばかりです。 05,08,06 上田交通 下之郷