朝イチで前日に続き同じ撮影地で美味しくいただきました。他にも鉄ちゃんの姿もありました。 22,05,05 06:14頃 下唯野―越前富田 720D Canon EOS1DX MarkU
05日は05時前に出発しました。夜中に寝付けずウトウトして眠りが浅いまま目覚ましのタイマーがが鳴って起きたので、寝起きが良くなく眠くてたまりません。
自宅マンションを出る前には越美北線なんかは、ついでがなければ行かない線区と思っていたのに、現地で撮影してみたら、ことの他ロケーションが良く、05日は後悔しないために越美北線を終日撮影する事にしました。
まずは前日にも撮影した下唯野ー越前冨田間の水鏡ポイントへ!現地に着くと鉄ちゃんがひとり、田んぼの畔にうつ伏せになって撮影されてました。その後、もうひとりお見えになって3人で720Dを撮影しました。
農繁期なので農家の方に許可をいただいて、作業の邪魔にならないの様に撮影しました。 22,05,05 07:24頃 牛ケ原―計石 722D Canon EOS1DX MarkU
その後は前日と同様に空いた国道158号線を走り越前大宮ー越前薬師間と越前高田ー一乗谷間で720Dを撮影、上り続行の722Dを牛ヶ原ー計石間のかなり田んぼの入り組んだ場所で地主の方に許可をいただけたので撮影し、ここで午前の越美北線の撮影は一旦終了して、ブラタモリで知った一乗谷の朝倉氏遺跡の前を通過して(ブラタモリで知識を得なければただの遺跡としか見なかったかと、ある程度知っていると前を通るだけでも住居跡などを見て感慨深いものがあります)、小さな峠を越えて福井鉄道のサンドーム西ー家久間へレトラム(ドイツ・シュツットガルトの路面電車)を撮影へ向かいました。なぜ移動したかと言うとやはり終日、越美北線では飽きてしまうからでした。ちょうど福井鉄道沿線も田んぼに稲を植えた直後で良いロケーションで狙いは良かった様です。
終日、越美北線ではあまりにも地味なので、午前中は福井鉄道へ移動して撮影しました。 22,05,05 09:39頃 福井鉄道福武線家久―サンドーム西 Canon EOS7D MarkU
福井鉄道を撮影後はのんびり越美北線に戻り、木陰で少し仮眠をして昼から午後の列車を水鏡になりそうな場所で撮影しましたが、山が迫ったロケーションの良い撮影地はあっという間に影が伸びて来て、後3分と言うところで陽が落ちて撮影出来ない場所もありました。そして最後は729Dを迫り来る影と闘い、牛ヶ原駅で撮影してこの日の撮影は終了となりました。
帰路の途中にもう一日、名鉄白帯編成でも撮影して(翌日の白帯編成は蒲郡線の往復運用と知ってました)帰ろうかとも思いましたが諸般の理由と共に、さすがに疲れもあり、帰宅の途に着く事にしました。連休は高速道路の休日割引が適用にならないので、自宅最寄りの高速道路の出口を0時以降に通過去ることが必要ですが、ナビで見ると福井から自宅まであまりにも遠く、普通に走ってもな翌日になってしまう現実に、思わず苦笑いしてしまいました。
疲れてるから帰宅の途に着いたのにも関わらず、東海北陸自動車道の白鳥ICから新東名海老名南ICまで、食事以外は少しの仮眠をした意外はほとんど休みなしで走り、海老名南ICは日付が変わった00:07に通過して深夜割引を適用させて自宅マンションには00:45に到着しました。
この区間の芝桜は見ごたえがありました。ここの撮影だけのために再訪してみたいと感じました。 22,05,05 11:37頃 牛ケ原―計石 724D Canon EOS7D MarkU