DT200Aの庫
鉄ちゃんの私があらゆる事を徒然なるままに書き綴る気まぐれ日記です。よっぽど暇な時にお読みください。
カレンダー
2021年
January
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近の記事
183系”踊り子”時代
第二次緊急事態宣言発出を受けて
謹賀新年
20年12月 見たまま!聞いたまま!撮ったまま!
2020年も終わろうとしています。
過去ログ
2021年1月 (3)
2020年12月 (10)
2020年11月 (7)
2020年10月 (10)
2020年9月 (7)
2020年8月 (7)
2020年7月 (8)
2020年6月 (7)
2020年5月 (7)
2020年4月 (7)
2020年3月 (8)
2020年2月 (12)
2020年1月 (12)
2019年12月 (9)
2019年11月 (11)
2019年10月 (9)
2019年9月 (9)
2019年8月 (8)
2019年7月 (7)
2019年6月 (8)
2019年5月 (10)
2019年4月 (10)
2019年3月 (10)
2019年2月 (9)
2019年1月 (11)
2018年12月 (10)
2018年11月 (10)
2018年10月 (12)
2018年9月 (12)
2018年8月 (8)
2018年7月 (8)
2018年6月 (8)
2018年5月 (11)
2018年4月 (11)
2018年3月 (12)
2018年2月 (16)
2018年1月 (9)
2017年12月 (11)
2017年11月 (10)
2017年10月 (11)
2017年9月 (14)
2017年8月 (9)
2017年7月 (10)
2017年6月 (10)
2017年5月 (10)
2017年4月 (10)
2017年3月 (11)
2017年2月 (6)
2017年1月 (12)
2016年12月 (7)
2016年11月 (6)
2016年10月 (10)
2016年9月 (11)
2016年8月 (8)
2016年7月 (10)
2016年6月 (7)
2016年5月 (10)
2016年4月 (12)
2016年3月 (7)
2016年2月 (4)
2016年1月 (2)
2015年12月 (2)
2015年11月 (13)
2015年10月 (10)
2015年9月 (9)
2015年8月 (13)
2015年7月 (9)
2015年6月 (9)
2015年5月 (13)
2015年4月 (10)
2015年3月 (12)
2015年2月 (11)
2015年1月 (11)
2014年12月 (13)
2014年11月 (10)
2014年10月 (19)
2014年9月 (10)
2014年8月 (14)
2014年7月 (12)
2014年6月 (9)
2014年5月 (13)
2014年4月 (13)
2014年3月 (12)
2014年2月 (14)
2014年1月 (12)
2013年12月 (11)
2013年11月 (10)
2013年10月 (11)
2013年9月 (12)
2013年8月 (11)
2013年7月 (18)
2013年6月 (13)
2013年5月 (21)
2013年4月 (14)
2013年3月 (13)
2013年2月 (9)
2013年1月 (13)
2012年12月 (11)
2012年11月 (13)
2012年10月 (11)
2012年9月 (17)
2012年8月 (14)
2012年7月 (13)
2012年6月 (12)
2012年5月 (15)
2012年4月 (14)
2012年3月 (16)
2012年2月 (11)
2012年1月 (16)
2011年12月 (15)
2011年11月 (10)
2011年10月 (14)
2011年9月 (16)
2011年8月 (13)
2011年7月 (14)
2011年6月 (14)
2011年5月 (16)
2011年4月 (13)
2011年3月 (13)
2011年2月 (10)
2011年1月 (14)
2010年12月 (14)
2010年11月 (12)
2010年10月 (11)
2010年9月 (12)
2010年8月 (11)
2010年7月 (10)
2010年6月 (13)
2010年5月 (12)
2010年4月 (15)
2010年3月 (15)
2010年2月 (11)
2010年1月 (11)
2009年12月 (14)
2009年11月 (10)
2009年10月 (11)
2009年9月 (11)
2009年8月 (10)
2009年7月 (10)
2009年6月 (11)
2009年5月 (9)
2009年4月 (12)
2009年3月 (9)
2009年2月 (10)
2009年1月 (9)
2008年12月 (9)
2008年11月 (11)
2008年10月 (9)
2008年9月 (11)
2008年8月 (9)
2008年7月 (9)
2008年6月 (13)
2008年5月 (9)
2008年4月 (8)
2008年3月 (9)
2008年2月 (9)
2008年1月 (10)
2007年12月 (10)
2007年11月 (9)
2007年10月 (10)
2007年9月 (12)
2007年8月 (10)
2007年7月 (10)
2007年6月 (10)
2007年5月 (11)
2007年4月 (10)
2007年3月 (10)
2007年2月 (9)
2007年1月 (16)
2006年12月 (9)
2006年11月 (14)
2006年10月 (20)
2006年9月 (12)
2006年8月 (15)
2006年7月 (14)
2006年6月 (9)
2006年5月 (12)
2006年4月 (15)
2006年3月 (13)
2006年2月 (21)
2006年1月 (20)
2005年12月 (20)
2005年11月 (13)
QRコード
このブログを
2020/12/31 23:59
「20年12月 見たまま!聞いたまま!撮ったまま!」
見たまま!聞いたまま!撮ったまま!
20年は新型コロナウイルス騒動で明け暮れた一年でしたが気が付けば12月に入っていました。つい10年前には毎日の様に出逢っていた忘れえぬ方からお歳暮をいただき師走に入った事に気づかされました。いつも気にとめていただいて感謝の限りです。来年は脱、新型コロナウイルスが沈静化して安心して暮らせる日々に慣れる様に願うばかりです。 20,12,01 12:32頃 iphone7カメラ機能で撮影
↑↓もともとは品川駅東海道線上りホームの東京方にあった電気機関車の動輪ですが改良工事で一時行方不明になりながらも落ち着いたら”ひたち”が発着するホームら鎮座している事が確認出来安心した次第です。時間があったので近づいてみると車軸にある焼き嵌めの刻印に東機の刻印がありました。東京機関区はEF58やEF15などの集中台検を施行していたのでこま刻印はその当時のモノと思われます。451−4201と言う管理番号が辿れればどの電気機関車の軸かもわかるのですが昭和45年の資料などあるはずもなく出所不明の軸として終わってしまうのでしょうか? 20,12,07 09:20頃 品川駅 iphone7カメラ機能で撮影
↑↓07日の水郡線撮影の際には水戸駅前でカーシェアの車を借りたので時間はないながらも寄り道も出来ました。以前に立ち寄ったことのあるセイコーマートに寄り道しました。北海道内のコンビニながらも大洗港が北海道とを結ぶフェリーの港であることから大洗港のある茨城県にはセイコーマートがたくさんあります。セイコーマートと言えば店内で弁当やおにぎりを調理するホットシェフが有名です。おにぎりも馬鹿デカく、塩味も効いて美味しいのですがお弁当もなかなかの味です。今回はカツ丼か豚丼を食べたいと思って寄ったらカツ丼があったので迷わず購入しました。 【Faice BooK】再掲 20,12,07 12:50頃 セイコーマート iPhone7カメラ機能で撮影
同居人が出掛けた夜は気ままに夕食の買い出しをします。もともとひとりが好きな人種なので同居人がいない夜は何故かテンションが上がります。俗にいう”羽を伸ばす”とでも言うのでしょうか?
暗くなり19時を過ぎると閉店間際のタイムセールを狙いに出撃です。この様な輩をスーパーの従業員はハイエナと呼んでいるそうです。なんと呼ばれようと美味しいものを安く買うのがポリシーですから動じません。この日もプライスダウンのシールを貼るお兄ちゃんの後を追ってゲットしました。どちらの直前まで3割引だったのでその差は歴然です。 【Faice BooK】再掲 20,12,09 19:50頃 iphone7カメラ機能で撮影
この戦利品は同じスーパーでゲットしたものですがかなりえげつく買い漁ってきました。これ全てで1,500円でお釣りが来たのにはビックリ!
プライスダウンシールを貼る従業員の後を追う様に歩く一団を従業員は”ハイエナ”と呼ぶそうですが、なんと言われようと美味しいモノを安く買うのは低賃金労働者の生きがいでもあります。 【Faice BooK】再掲 20,12,22 19:52頃 iphone7カメラ機能で撮影
E217系引退の話も話題になってきています。ひの通勤などで当たり前に見ていたこんな光景もあと少しで見納めになります。この電車、乗り心地は良くなく、シートも固く取り柄のない電車ですが唯一、運転台がバカ広いのが特徴です。ただ利用者にとってはなんら恩恵を受けられない場所なんですが?(笑) 【Faice BooK】再掲 20,12,10 07:16頃 iphone7カメラ機能で撮影
東海道新幹線新横浜駅下りホームの待合室に貼られていた注意書きなんですが言いたい事は理解出来るものの、日本語になってないでしょう?
こう言う掲示物は助役や科長などの管理者に見てもらわないと掲出してはならないはずですが、そらさえもすり抜けてしまった様です。日本語になっていない掲示物はなんとも情けない!! 20,12,10 08:15頃 iphone7カメラ機能で撮影
↑↓ラーメンは人類の敵!そう信じて止まない私ですが時として(稀に)ラーメンを口にする事があります。↑は長野県信州中野のラーメンで昼前に入店したにもかかわらず満席で10分くらい並らびました。口コミによるといつも混んでいるラーメン店として有名だそうでこの新型コロナ禍の中でも店頭に並ぶだけ繁盛しているのが凄いと思います。
↓は横浜の大勝軒です。ここはラーメン通に言わせると大勝軒の暖簾分けしたにも関わらず味を引き継いでいない!とかく話されているのですが果たしてどうなんでしょうか?それとは別として新型コロナウイルス禍で客の入りは酷く、お昼なのに店内は1/3程度しかお客さんがいませんでした。 【Faice BooK】再掲 ↑20,12,13 12:05頃 長野県中野市一本木 らぅめん助屋 ↓20,12,14 12:45頃 横浜市西区南幸町 大勝軒 共にiphone7カメラ機能で撮影
有田鉄道公園に保存されていたエアーD51事、D51827号機が地域おこしのためにえちごトキめき鉄道直江津運転センターにやって来ましたが、不幸にも新型コロナウイルス禍で大々的にお披露目が出来ないでいます。そこで撮影者を限定した撮影会が開催されましたがやはら蒸気機関車の撮影会ともなれば年齢層が高くなるのは当たり前の事です。ただ参加者は子供の様にはしゃいで撮影していました。その光景を作り出しただけでもこの機関車が直江津へやって来た価値があったのでは?と思った次第です。 20,12,13 14:53頃 えちごトキめき鉄道 直江津運転センター iphone7カメラ機能で撮影
えちごトキめき鉄道直江津運転センターにはD51827号機と共に緩急車が2両やってきました。ワフ29500とヨ6000です。どちらも良く今までその姿を残しておいてくれたなぁ!と感心してしまいました。その緩急車なら車内から眺めるD51827号機は正しく現役蒸機の雰囲気を持っていました。本線を走る事は出来ないD51ですが、せめてこの緩急車を牽引する姿くらいは見たい気がします。 20,12,13 15:38頃 えちごトキめき鉄道 直江津運転センター iphone7カメラ機能で撮影
↑↓一軒家だった時代は木造建築のために本を二階部分(もちろん屋根裏も含む)には重い書籍を保管する事はタブーでした。しかしマンション暮らしになってその制約から解放されたものの今度は手狭で自宅マンション引っ越し時に購入した本棚もすぐに満杯になり、現在は本棚にもう許容スペースは無く段ボールの中に山積みしている状態です。自分の部屋(鉄ちゃん部屋)ではダンボールの中に山積みされていくばかりです。ですから基本的には書籍の購入はしない様にしています。それでもなんに何回かは掟を破ってまでして購入したする本があります。
最近、この掟を破らなくてはならない本が2冊発刊されました。↑の本は日本の蒸気機関車の発展を系統だてて説明されていて読み応えがあります。もちろん文章が中心で筆者の知識の深さに驚かされます。逆に↓の本は写真中心で自分が高校生時代の華やかりし上野駅を思い起こしながらゆっくり酒でも飲みながら見る本で対照的な2冊です。
この様な素晴らしい本が発売されるたびに私の部屋は狭くなっていくいく言う嬉しい悩みがあります。 【Faice BooK】再掲 20,12,14 13:36頃 20,12,20 13:59頃 iphone7カメラ機能で撮影
↑↓以前から気になってるんですけど片足の鳩が戸塚駅に住みついてます。片足の上に飛ぶのも差し障りがあるらしく人間が近づいても飛ばすに片足で逃げるだけです。
見ていると他の鳩が餌を追いかけても片足だし、飛びにくそうなのでいつも後から追っかけています。たかが鳩なんですけど気になってしまいます。今朝も寒いホームに佇んでました。 【Faice BooK】再掲 20,12,19 05:23頃 戸塚駅 iphone7カメラ機能で撮影
津和野駅で移動していたらちょうど踏切で遮断機が降りてしまいました。何が来るのかな?なんて見ていたらなんと入換を始めたD51200号機でした。日常のこんな風景に溶け込んでいる蒸機の姿はなんとも心を和ませます。 20,12,19 14:41頃 津和野駅構内 iphone7カメラ機能で撮影
新山口駅でひかりを待っていたら懐かしい700系が来ました。オリジナルの色とは異なりますが700系は間違いなく700系です。こうやって見ると700系は動態保存されている様に見えてきます。そうみれば数少なくなったもののまだ500系も現役で、500系も動態保存なのかもしれません。 【Faice BooK】再掲 20,2,20 06:35頃 新山口 iphone7カメラ機能で撮影
↑↓20日にお邪魔した三信鉱工の坑道見学は地域おこしの観点から必ず手作りファンデーション教室を体験しなくてはならないシステムになっています。坑道から少し離れた高台にある廃校になった小学校の建物で手作りファンデーションを体験するのですが、小学校時代の備品などがそのままになっていて郷愁を誘います。もう半世紀前の事、まだ日本全体が経済的向上し生活が豊かになるために、人々が上を、上をと向いていた時代で日本全体が纏まりがあった時代でもありますが、公害問題や交通戦争などが問題になりはじめた時期でもあります。教室の後ろから黒板を見ているとあの当時の思い出が本当のたくさん蘇って来ました。 21,12,20 16:15から 東栄町体験交流館のき山学校 iPhone7カメラ機能で撮影
最近、東海道新幹線主要駅で発売されたお弁当にぶち旨牡蠣のっけ飯があります。見るからに美味しそうですが価格が1,280円と高価で二の足を踏んでましたが、28日は日勤での帰りしなにこのお弁当が売れ残りで半額で売っていたので試しに買って食べてみました。
いただいてみて思うところ、牡蠣好きの人にはたまらないと思いますが、それほどでもない人には少し持て余してしまうかも知れません。 【Faice BooK】再掲 20,12,28 21:04頃 iPhone7カメラ機能で撮影
29日は年末に母親のマンションに行ってカーテンなどの洗濯を手伝ったりして、一緒に昼飯を食べたらか帰宅しました。自宅マンションに戻り郵便ポストを見ると何やら緑色の封筒が?
それはそろそろ来るのでは?と会社の同い歳と話していた年金支給の申請用紙でした。77年に高校を卒業して44年間、年金を払い続けて来ましたがいよいよ年金をもらう立場になったようです。40年前、国鉄を退職する人は恩給と言う制度があり(企業年金みたいなもの?)で安い退職金の後に老後の生活には有り余るほどの年金を支給され悠々自適な生活が待っていました。若い頃の私は自分も55歳まで働けば、夢の生活が待っている!と信じていました。しかし、その後は定年が55歳から60歳に引き上げられ、更に年金支給が原則65歳になったおかげで退職後も再雇用されて65歳まで働くのが当たり前になってしまいました。昔見た夢の通りなら今頃、遊び三昧の日々が続くはずでした。それが国の無策のおかげで体力が落ちた今も再雇用前の仕事をさせられ身体が悲鳴をあげています。それだけにこの緑色の封筒は金長い間、お疲れ様!と言われている様に思える反面、人生の先を真面目に考えなくてはと諭されている気にもなります。 20,12,29 iphone7カメラ機能で撮影
タグ:
鉄ちゃん
DT200A
投稿者: DT200A@CF−F9
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2020/11/30 23:59
「20年11月 見たまま!聞いたまま!撮ったまま!」
見たまま!聞いたまま!撮ったまま!
01日は衣浦臨海鉄道のDE10の重連を撮影出来て大満足で名鉄碧海中央駅に戻る道すがら古い煙突が目に入って来ました。興味があったので近づくと案内板があり、この煙突が旧大浜火力発電所のとの事で昭和初期の構造物だと知りました。この地域の電力供給になくてはならない存在だと知り、改めて煙突を見上げていました。 20,11,01 09:04頃 碧海市旧大浜発電所 iphone7カメラ機能で撮影
碧海中央駅から名鉄・東海道線と乗り継いで名古屋に出ると昼メシには少し早いものの空腹を覚えたので名物、きしめんをいただく事にしました。あまり知られていませんが名古屋駅のほぼ各ホーム東京方にあるきしめんの店舗も悪どい会社の施策の煽りを受けて幾つかは系列の会社が経営する傘下に収まり、従来の業者が出店しているお店は数少なくなってしまいました。味も明らかに違うので名古屋駅のきしめんをいただくのもお店選びが大切です。 20,11,01 10:35頃 名古屋駅 iphone7カメラ機能で撮影
衣浦臨海鉄道→関西線→京都鉄博梅小路蒸気機関車館と慌ただしく歩き回り最後は夜間軌行様と京都駅近くの地下街にある中国料理屋で夕飯を済ませて予定していたN700Sののぞみに乗りました。乗る前はレモンサワーを呑むだけと思っていたのですが、乗車前に買い求めた551の焼売が気になり周囲に他のお客様がいらっしゃらないのを確認してご法度の551テロを敢行する事にしました。ただ、影響を最小限にするために食べる以外はフタをしてましたが果たして効果はあったのでしょうか?(笑) 20,11,01 21:17頃 東海道新幹線京都―米原間 iphone7カメラ機能で撮影
住人のいない同居人の実家もいよいよ転売の準備に入り何度か親族に集まってもらって形見分けをしたのですが義父の趣味が多彩で競馬からフランス映画鑑賞、更にはコインや切手の収集などがあり性格からきちっと保存されています。書棚を探せば探すだけ一部の人だけためのお宝が出てきます。これは切手そのものではなく記念切手が発売される前の告知パンフレットを収集したものです。かなりレアな収集だと思いますが、まぁ〜鉄ちゃんもいろんなジャンルがありますから解らない訳でもなく、価値のわかる方のお手元に届くのが良いとヤフオク出品を提案したのですが同居人は受け入れず自分の手元に保管すると言ってきかないのでそのままにしました。 20,11,03 15:22頃 iphone7カメラ機能で撮影
新型コロナウイルス感染拡大で外食産業は大打撃を受けましたがそれは老舗料理店も同じ事で人形町にある洋食料理屋の小春軒もお客の流れが変わりかなり厳しい経営となっている様です。今はリタイアしましたが小春軒のご主人と私の母親が仲が良く以前はちょくちょくお店に顔を出して美味しい洋食を頂いていたのですが高齢で油物が受け付けなくなり疎遠になったのであんた、代わりに行ってき!と言われ一人でお邪魔して名物のカツ丼をいただいて来ました。みなさまも人形町にお越しの際は小春軒で美味しい洋食をいただいてください。 20,11,06 11:58頃 人形町・小春軒 iphone7カメラ機能で撮影
↑↓08日は18日から開催された銀燕チャリティー写真展の出品写真の額装(展示する額に写真を入れる作業で微妙な位置決めがあり神経を使います)があり午前中から高井戸駅近くのRGGオフィスに向かいました。額装そのものは順調に進み予定よりだいぶ早く終了しました。そそくさと帰ろうと京王井の頭線に乗ったら乗り合わせた写真展出展のメンバーの巧みな口説き文句に負けて渋谷で途中下車する羽目になりました。もーたーまん様ご推薦の魚金醸造によりましたが自家製のビールと新鮮なお刺身に舌鼓を打ったのは言うまでもありませんでした。 20,11,08 14:16頃 渋谷・魚金醸造 iphone7カメラ機能で撮影
09日に出勤したら後輩が開口一番良くないお知らせです!と言うので何事かと思ったら職場の電子レンジが故障しているとの事でした。なんだぁ、そんなことなぁ!とは思ったものの泊まり勤務の職場では大問題です。レンジを使っての冷凍食品を温めるつもりの人もいますし、お弁当を買ってきて温める人もいます。たかが電車レンジ、されど電子レンジです。私もお昼にパックのご飯をレンジで温めようと思っていたので他の職場まで行って温めてくるか、あるいは非効率ですがお湯で温めるかと考えていましたが、なんと午前中に総務課の方が気を効かせて頻度の低い電子レンジを持ってきてくれて事なきを得ました。まずは、やれやれ! 20,11,09 08:25頃 iphone7カメラ機能で撮影
12日はこの季節の恒例行事となった二代目FORESTERの冬タイヤの履き替えのために近くのオートバックスへ向かいました。予約してあるので淡々と作業は進み時間を持て余す程待たされる事もなくタイヤ交換が出来ました。ただスタッドレスタイヤにしてもそのタイヤが役に立つ場所へ行かなくてなってしまったので果たして冬タイヤに履き替える必要があるのか自分でも疑問に思う今日、この頃です。 20,11,12 15:15頃 オートバックス iphone7カメラ機能で撮影
↑↓13日は午前中に私の祖先の墓参に大田区池上の本門寺・大坊へ、そして午後は義母の祖先の墓参に白河清澄駅近くの一乗院へ拝みに行ってきました。同じ日蓮宗ながらもかなり違うお寺のシステムに驚くばかりです。特に一乗院はお墓が密集していてお墓まで辿り着くにも身体をよじりながら歩かなくてはならずいささか引いてしまいます。 20,11,13 ↑11:52頃 池上大坊 ↓14:30頃 江東区三好・一乗院 iphone7カメラ機能で撮影
17日は東海道貨物線の昼間長大間合いがあり普段は夜中にしか見れないマルタイなどの保守用車が作業しているところを眺める事が出来ます。この日は自宅マンションの目の前で突き固めをしていて作業を眺めていました。ホームからも撮影している鉄ちゃんがいましたが、以前は保守用車には全く興味を持たなかった鉄ちゃんが被写体枯渇の煽りでしょうか、結構カメラを向けている姿を見て素直に喜ばしく思えます。 20,11,17 13:10頃 戸塚駅 iphone7カメラ機能で撮影
18日から開催された銀燕チャリティー写真展には多くのお祝いの花をいただき、会場に花を添えていましたがその中でもこの方の花は異様に目立ちました。銀燕チャリティー写真展には多くのプロカメラマンも出展していて中には前原誠司さんと磐越西線にシゴナナを撮りに行ったことのある方もいらっしゃるのでこのようは花が贈られたのかと思われます。 20,11,18 18:02頃 セシオン杉並 iphone7カメラ機能で撮影
銀燕チャリティー写真展会場へ向かうために戸塚駅で列車を待っていてふと気づくと貨物線のレールの締結ボルトが1箇所無くなっているのに気づきました。この締結ボルトは一つくらい抜けていようが、緩んでいようが実質的な影響は無いと確かにはありますが、何日かに1回は地上巡回をしているだろうに、見落としているのであればそれはそれでちょっと怖いかな?と感じた次第です。 20,11,21 09:30頃 戸塚駅 iphone7カメラ機能で撮影
↑↓銀燕チャリティー写真展会場への往復は新宿湘南ラインに乗って新宿で丸の内線に乗り換えます。以前は東京駅で丸の内線に乗り換えた事もありましたが乗り換えに少し不便さを感じながらも新宿乗り換えが定着しています。新宿で腹を満たすとなれば箱根そばしかありません。通称箱そばと呼ばれて固定客も多いと聞きますが、それを裏付ける様に駅構内の立ち食い蕎麦とは思えない美味しさです。 20,11,23 14:41頃 新宿駅西口 iphone7カメラ機能で撮影
↑↓29日は磐越西線へ門デフC57180号機の撮影を予定していました。ただ冬型の気圧配置になるので天気は良くならないと判断して(結果は会津盆地は晴れて出撃する価値はあったみたいですが?)鉄ちゃんには行かずゆっくり起きて同居人が居ないのですが朝イチでベットシーツを洗って、浴槽洗いと部屋を掃除機掛けてからのんびり母親のマンションへ向かいました。実は以前から母親が自分の実家のお墓参りをしたいと言っていてました。それもそのはず今は元気で居ますが90歳の高齢ともなればいつ具合が悪くなるかも知れず、そうなれば墓参りどころではなくなります。まして嫁いでいますから実家の墓には入らないので実家の墓参はいつ最後になるかも知れず新型コロナウイルス禍であっても墓参を希望していました。そのため29日は母親の実家のお墓がある千歳烏山に墓参にいくつもりでした。しかし、前日になって調子が悪い!と言い出したのでとりあえずは29日は様子見で母親のマンションに行ってみることにしました。エアコンのフィルター掃除や部屋の片付けをしながら母親の様子を観察すると顔色はそんなに調子が悪くには見えないので予定通りお墓参り行く?と聞くと二つ返事で行くとの事。そんな訳で急遽、カーシェアで車を手配して首都高で墓参に行って来ました。 20,11,29 13:36頃 千歳烏山・源良院 iPhone7カメラ機能で撮影
↑↓29日の墓参は高齢の母親の感染リスク軽減のために往復カーシェアを利用しました(結局、往復車中であったので他人と会話したのはお寺でお坊さんに挨拶しただけで感染リスクはほぼ0でした)。急遽、墓参を決めたのでカーシェアの空車が母親のマンション周辺には無く地下鉄でひと駅離れた日本橋で借りました。墓参を終え母親を人形町のマンションに送ってからまた戻るのは億劫なのでそのまま帰る事にしました。車を返却してもまだ15時前でした。まだ早いので表参道で開催されている鉄展6に向かいました。かつての勤務地だった表参道駅周辺も当時とは様変わりしてしまい当時の面影がほとんどなくなっていました。それでも土地勘はあるので細い道にある写真展会場へは迷いませんでした。写真展会場は盛況で多くの方が力作を堪能していました。会場に入るなり見た覚えのある方が・・・その後は御察しの通りで。 20,11,29 ↑15:43頃 ↓16:39頃 iPhone7カメラ機能で撮影
タグ:
鉄ちゃん
DT200A
投稿者: DT200A@CF−F9
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2020/10/31 23:59
「20年10月 見たまま!聞いたまま!撮ったまま!」
見たまま!聞いたまま!撮ったまま!
今月の”見たまま!聞いたまま!撮ったまま!”は09月にご紹介出来なかった北海道フェリー撮影ツアーの一部もアップいたします。ご笑覧ください。
大洗ー苫小牧のフェリーは深夜01:45出航と言うので00:00にも大洗に着けばよいのかと思いきやなんと”22:00までに到着して手続きをしてください”と案内され予定を変更して夕飯を自宅で済ませてゆっくりしてから自宅出発の予定を繰り上げて出発する事に。首都高の渋滞があったものの予定通り22時前に大洗フェリー埠頭に到着して無事乗船待する事に。正直、眠いから早く船に乗りたいと思っていたら23時頃には船内に入れました。 【Faice BooK】再掲 20,09,28 22:00頃 大洗フェリーふ頭ターミナル iphone7カメラ機能で撮影
フェリー船内にはWi−Fiは備えてあるものの電波が弱く、更に速度も遅く使い物にはなりませんでした。では、どうアクセスしたかと言うかと言うと陸地近くを航行する限りは微弱ながらも何とか電波が入るのでアクセスが出来ましたが津軽海峡等陸地から離れるとアクセスする術を失いただ、ただ寝るか風呂に入るかしかありませんでした。 【Faice BooK】再掲 20,09,29 12:11頃 陸地で言うと北リアス線鳥越駅付近 iphone7カメラ機能で撮影
乗船したフェリーは”だいせつ丸”で”たいせつ”ではなく”だいせつ”と言うネーミングが気になります。そう言えば身延線の特急”富士川”を”ふじがわ”と発音したら静岡愛の激しい静ウチ助役が”ふじかわ”と厳しく指導された事がありました(笑)。 20,09,29 17:10頃 津軽海峡 iphone7カメラ機能で撮影
↑↓09月30日に宿泊した新得駅にほど近い湯宿くったり温泉レイク・インでは珍しく2食付きで予約しました。普段、撮影中心なので特に朝食を摂らずに出発する事が多いのですが10月01日の天気予報は芳しくなかったので朝食もゆっくりいただくと言う事は余裕なのか、屈辱なのか複雑な思いでした。↑が夕食で↓が朝食ですがどちらもとても美味しく、更に食べきれない程の量で食に関しては大満足でした。 【Faice BooK】再掲 ↑20,09,30 18:35頃 ↓20,10,01 07:12頃 湯宿くったり温泉レイク・イン iphone7カメラ機能で撮影
湯宿くったり温泉レイク・インで壁が崩れていて”見すぼらしいなぁ?”と思いながら近づいてみるとなんと、剥がれた壁と思った所はなんと周囲の山を模したデザインでした(笑)。こちらのセンスの負けです。 20,10,01 07:35頃 湯宿くったり温泉レイク・イン iphone7カメラ機能で撮影
↑↓観光地とは全くと言っていい程無縁の私ですが太陽が出ていないと少し寄り道をしてみようか?と言う気になります。休線探索を兼ねて幾寅駅に寄ってみる事にしました。国道に大きな看板もなく知らないと通り過ぎてしまうのではないかと言う程、質素に幌舞駅ありました。平日の午前中なので誰もいないとタカをくくっていたら、けっこう観光客がいてビックリです。 【Faice BooK】再掲 20,10,01 09:42頃 幾寅駅(幌舞駅) iphone7カメラ機能で撮影
幾寅駅(幌舞駅)では修学涼子のバスが停車していました。バスの会社名を見ると”旭川電気軌道”と書かれていて思わず感動してしまいました。その後、札幌の鉄ちゃんからフェイスブック経由で教えていただいたのですが”電”り文字が一風変わった字になっているところに更に感動!天気が悪いと嘆いていたばかりでは新たな発見にもつながらず、ダメと言う事でしょうか? 【Faice BooK】再掲 20,10,01 10:00頃 幾寅駅(幌舞駅)前 iphone7カメラ機能で撮影
↑↓01日は番匠克久さんの写真展に伺うために旧札沼線新十津川駅の裏手にある図書館まで行ったついでに旧札沼線の新十津川駅舎と豊ケ岡駅舎を見てきました。どちらも現役当時と一切変わらず駅舎内に入る事も出来ました。特に豊ケ岡駅はこの駅が何故、設けられたかと言う理由(近くに小さな炭鉱がありそこで産出した石炭輸送のためにとの事。しかしそれなら側線跡とか引き込み線跡があってもおかしくないと思うのですが?)が書かれており勉強になりました。 20,10,01 ↑12:31頃 旧新十津川駅舎 ↓14:46頃 旧豊ケ岡駅舎
新型コロナウイルス後の経済テコ入れ施策でgotoトラベルキャンペーンが開始され今回はその制度を充分活用させてもらいました。真新しい美唄駅前のホテルもgotoトラベルキャンペーンのおかげでかなりリーズナブルに宿泊出来ました。事前に予約しなくても楽天トラベルやじゃらんで当時予約でも適用されるのはありがたい限りです。まぁ〜こんな綺麗なホテルでゆっくり出来ると言うことは天気が悪いと言う事で嘆かわしい事なんですが? 【Facebook】再掲 20,10,01 16:50頃 ホテルBIJIKO iphone7カメラ機能で撮影
美唄と言えばベテラン鉄ちゃんなら美唄鉄道を頭に浮かべると思います。事実、私が美唄に宿泊しているとフェイスブックで紹介すると何枚の方からこれ見よがしに美唄鉄道現役のヨダレが出る画像が送られて来ました。駅裏には転車台が保存されていると記憶していたのですが再度のロータリ整備で撤去されたようで跡形もありませんでした。
さすがに駅の直ぐ横なので函館本線の列車が目の前を通過して行きます。自宅マンションでとうるさいのでも目の前を列車か通過するのですがやはり形式か違うと食い入るように眺めてしまいます。夜遅くなると貨物列車が通過するので酔った勢いで流したりしたら酔っ払ったおかげで実力以上の流し撮りが撮れました(笑)。 【Facebook】再掲 20,10,01 20:19頃 美唄 1082レ Canon EOS1DX MarkU
↑美唄のホテルでは雨模様で外に出るのも億劫だったのでちょっと贅沢にホテルのレストランで呑むことにしました。一人旅なので食べたいものを全て注文すると食べきれなくなります。厳選にセレクトしてホッケにしました。東京でも美味しいホッケを食べさせてくれる店はたくさんありますがやはり本場は違います。本当にうめぇ!
↓は翌日の朝食なのですがサービスで料金には入っていないとの事なので文句言っては失礼に当たりますがこれにクロワッサン4ケは量、多すぎ! 【Faice BooK】再掲 20,10,01 ↑19:17頃 ↓20,10,02 06:48頃 ホテルBIJIKO iphone7カメラ機能で撮影
北海道には数多くのお土産がありますが私が一番お勧めなのは北菓楼のお菓子です。万人受けする味で誰もを惹きつけます。その北菓楼の本店が滝川の国道沿いにあると言うので道央自動車道を降りて訪れる事にしました。場所はだいたい把握していましたが目立たない建物なので危うく見逃してしまうところでした。ここで自宅や職場、友人へのお土産を購入しましたがまとまった額だったのでオマケにミニソフトクリームが付いてきましたが甘党でもない私にはこれくらいの大きさがちょうど良いくらいでした。 【Faice BooK】再掲 20,10,03 16:48頃 砂川市・北菓楼本店 iphone7カメラ機能で撮影
06日は特段所用も無く家でくつろいで身体を休めていました。そんな中、ふとお納めしていなかった古いお札が何枚もあるのを思い出し。衝動的に寒川神社さんへ行くことにしました。この日は気温も23℃くらいで湿度も低くとてもすがすがしい日で気持ちよく参拝させていただきました。時節柄、疫病と信仰と言う資料展を開催していたので拝見しましたが昔は疫病が蔓延すると頼るのは神様と仏様しかなく疫病が発生するごとに信仰が厚くなっていった事がよくわかる資料展を拝見して帰って来ました。 【Faice BooK】再掲 20,10,06 11:37頃 高座郡寒川町・寒川神社 iphone7カメラ機能で撮影
自宅用に購入した北菓楼のバームクーヘンを食べきっていないのに13日は再び北海道へ出撃しました。前回、撮り逃した撮影地で何とか晴カットが撮りたいだけの一心で出撃となりました。gotoトラベルキャンペーンで観光客が戻ってきているとは言え夕方の観光客が集中する時間帯の逆方向になる羽田ー女満別便は40名にも満たない搭乗者数でした。当然、女満別空港でも預け荷物が出て来るターンテーブルは閑散としていて朝の混雑した光景を見慣れていると一種、異様に見えました。 【Faice BooK】再掲 20,10,13 19:23頃 女満別空港 iphone7カメラ機能で撮影
20日は水郡線にDE10のバラスト工臨(俗称:西金工臨)が走ると言うので水戸駅前でカーシェアを予約。さらに朝早く起きて横須賀線と常磐線を乗り継いで神立駅まで来たら友部駅で軌道短絡らしく運転抑止がかかり運転再開まで待っても、どう考えてもマニアいそうも無いので今来た方向を戻る事に。キヤ97が本格的に稼働目前なので水郡線の工臨もあと何回運転されるかも知れず、さらに自分の休みの日に重なるなんてまずあり得ないので最後のチャンスと気合いが入って来ただけに無念、残念で神立駅から元来た経路を逆戻りする事に。
ところで国鉄時代からの規則の継承で無賃送還と言う制度がJR各社共通にあります。文字通り事故や故障で列車が長時間運転抑止になる、またはなる恐れのある場合に発駅に無料で旅客を送り返す制度です。同じ経路で帰らなければならない(例外あり)や発駅まで戻らず途中下車した場合は発駅から途中下車までの運賃を収受するなどの細かい規則がありますが制度が適用さるのに旅客が制度を知らずに帰りの運賃も支払って帰ってしまう場合が多くて適用される例はどんどん少なくなっています。さて、私が巻き込まれた友部駅での信号機故障(何やら信号機の不正落下だったらしいけど)で私の乗っていた常磐線下り列車は神立駅で運転抑止され運転再開される見込みがないので(実際には30分間程度で復旧した様です)やって来た上り列車で発駅である戸塚駅に戻ることに。Suica利用だったので着駅の戸塚駅改札で事情を説明して出場処理すれば運賃部分は無賃になり、それで良いのですが問題はSuicaグリーン券の処理です。前述の無賃送還では特別車両(グリーン車やグランクラスなど)に乗って来た場合、無賃送還も同等の設備で帰って良い事になっています。さすがに新幹線の車掌や駅員はその制度を知っていて難なく処理できるのですが在来線の駅や車掌だと知識を持ち合わせてないので説明に手こずります。まして最近はグリーン車は専務車掌ではなくアテンダントさんだから無賃送還の言葉すら知らず、上り列車の車内で説明したらとりあえずグリーン券を購入して着駅で相談していただけますか?との事。
そして戸塚駅に到着して改札は難なく処理出来たもののやはり無賃送還のグリーン料金の処理が理解できておらず、やむなくネットで調べた規則を持ち出してこちらの主張を話なんとか理解してもらえたのですが、なんと処理は翌日以降に。履歴を見てから払い戻しますので後日、お越しくださいとの事。うむムムム〜往復のグリーン2,000円を払い戻してもらうのにハードルが高すぎで、その数日後に改めて払戻手続きをお願いしてその際も30分ほど待たされました。 【Faice BooK】再掲 20,10,20 iphone7スクリーンショット機能で撮影
26日は総書記閣下こと黒沼新吾さんの月命日でした。今月はもーたーまん様と二人の墓参でしたが、もし一人になっても出来る限り月命日の墓参は続けるつもりです。墓参後は何年ぶりかで江ノ電に乗りもーたーまん様のお知合が開いている染め物の作品展にお邪魔してきました。私には不釣り合いの展示会ですが色の使い方など共感出来る部分もたくさんありました。その後は作品展のある鵠沼から藤沢駅まで歩いて戸塚にも支店のある七福で美味しいお刺身をいただいてほろ酔い気分で帰宅しました。 【Faice BooK】再掲 20,10,26 ↑14:27頃 寿福寺 ↓16:36頃 七福 藤沢店 iphone7カメラ機能で撮影
投稿者: DT200A@CF−F9
詳細ページ
-
コメント(1)
|
トラックバック(0)
2020/9/30 23:59
「20年09月 見たまま!聞いたまま!撮ったまま!」
見たまま!聞いたまま!撮ったまま!
東海道新幹線東京駅の18番線・19番線ホーム(第9ホーム)には東京駅で唯一のホーム上の立ち喰いそば屋があります。結構、高価な弁当が並ぶ新幹線のホームの中にあって在来線のレベルならけして安くない価格設定ですが500円程度で腹を満たすことが出来るので味は別として結構繁盛していました。しかし新型コロナウイルス渦の中でしばらく休店を余儀なくされ営業再開しても出張族の姿がめっきり減った環境では今まで通りの繁盛は望めず、テコ入れ策としてかつ丼をメニューに追加して更にテイクアウトも始めました。また、この数日後には名古屋名物のきしめんもメニューに追加しました。しかし、東北?上越新幹線のホームならいざ知らずこれから名古屋方面へ向かう東海道新幹線ホームできしめんとは如何に?と苦笑してしまいました。 20,09,01 07:50頃 東京駅 iphone7カメラ機能で撮影
04日は同居人が夜、遊びに行くと言うので”私も!”と思い新横浜機関区へひとり呑みに向かいました。しかしラッキーにもお店では偶然に居合わせた元金沢鉄道管理局キャンペーンガール経験者の方とテーブルを一緒にすることが出来ました。今から30数年前の話ですがキャンペーンガールで経験した話は国鉄末期にもがく苦しみ、それでも明るい話題を提供しようとして苦悩が伺い知れて貴重な話を聞かせてもらえました。あの当時、まだ北陸自動車道など工事も始まっておらず基幹輸送は鉄道主体でした。当然、金沢駅には各地へ向かう列車が頻繁に発着してそれはそれは華やいでいたと思いますが、所詮は地方の鉄道管理局できっぷを買ってくれるのは首都圏か関西圏の人で金沢の地元には収入とならず、よって国鉄本社からの予算も微々たるもので、その状況下でもがき苦しんでいた事が彼女からお話でヒシヒシと伝わってきました。初めてであった人から30年前の地方鉄道管理局の苦悩ともがきが知る事が出来るのも新横浜機関区の良さなのかもしれません。 20,09,04 19:59頃 新横浜機関区 iphone7カメラ機能で撮影
07日は休みでしたが風疹の抗体検査(新型コロナウイルスの抗体検査ではありません)のため品川駅のイーストタワーへ向かいました。このイーストタワーのある場所は今から40数年前、国鉄に入社して最初に赴任した新幹線総局同居人第一運転所のあった場所でこの地に立つと若き日のいろいろな出来事が走馬灯の様に蘇って来ます。今からあの時代に戻れるならもう一度やり直したい事はたくさんあります。でも、それは叶わぬ事。今は若き日のことを懐かしく思える歳になったと言うことかもしれません。
この日は台風20号九州接近のために山陽新幹線は広島―博多間は終日運休となっていました。予報では台風の影響で中京地区も大荒れの天気と注意喚起していましたが品川駅に到着し新幹線改札の前を通ると案の定、新幹線は運転抑止となっていました。そのあと、すぐに運転再開した様ですが、午後も豊橋付近での強風で運転抑止があった様です。 20,09,07 10:32頃 品川駅新幹線南改札 iphone7カメラ機能で撮影
09日も新横浜機関区へ向かい、ひとり呑みを楽しんでいました。別に会話なくても新横浜機関区には多くの鉄道書籍があり自由に読む事も出来ます。また時刻表も70年代から何冊か書棚にあり自由に閲覧出来ます。何気に開いた71年(昭和46年)10月の時刻表の中央線のあるページが気になりました。まだ自家用車もままならない時代、少し遠出するとなると列車を使うのが当たり前の時代です。そのためハイカー客をはじめとして観光客の需要に対応しようと中央東線新宿口には今では考えられないくらい多くの夜行列車が発車していきます、特に金曜と土曜の夜は日付が変わってもどんどん出発していくのがわかります。まさに中央東線が一番華やかな時代だと思います。今の方は存じ上げなくて当然ですが、この当時は新宿駅では列車を待つのにホームでは並ばずに時刻表に書かれた指定の場所で待たなくてはなりません。たいていはアルプス広場(現在は駅改良で存在せず)に並んだり団体待合室に並ぶ事もありました。そして並びだす時間も尋常ではなく23時過ぎの発車と言うのに午前中には長蛇の列になっている事も珍しくありませんでした。まぁ、今で言う桜の花見の場所取りと同じ感覚で何人かで並んで当時ですからギターを弾いて歌ったり、酒を呑んで楽しく談笑したりして既に旅が始まっていると言う感じでした。
この時刻表で気になったのが甲府に03:52と04:14に到着する夜行列車の存在です。少し興味が湧いたので写メしてフェイスブックでみなさんにお尋ねしたところすぐに答えが判りました。この当時、行楽シーズンには甲府駅前を04時代に出発するハイカー用のバスが何本も出ていたと言う事実が明るみに出ました。そうなれはこの2本の列車の存在意義もはっきりわかって来ます。ひとり呑みしているのですがiphoneを相手にフェイスブックで盛り上がりとても楽しい時間を過ごす事が出来ました。 20,09,09 18:41頃 新横浜機関区 iphone7カメラ機能で撮影
↑↓12日は久々に三脚を据えてゆっくり撮影する機会がありました。やはり鉄ちゃんの性でしょうが晴天の下、三脚の脚を出す瞬間からテンションが上り、普段は歳をとりあったが痛い!こっちが痛い!なんて忘れてしまうのには、自分でも笑ってしまいます。
撮影後にふと振り向くと美味しそうな水が湧いていました。もちろん、美味しくいただきましたが誰もいない撮影地で独り占めして美味しい水をいただくなんて本当に鉄ちゃん冥利に尽きます。 20,09,12 06:27頃 入広瀬―上条 iphone7カメラ機能で撮影
かつて只見線魚沼田中駅近くにボリュームか売りで有名だった”ごはん屋”と言う定食屋があり撮影の合間や撮影後に良く寄りました。特大のカツのわらじカツ定食はそのカツの大きさとご飯の量(もちろんコシヒカリ)でで恐れをなした程でした。その”ごはん屋”が店じまいした事を久々に当地を訪れて知りました。そしてその店の建物はラーメン屋になっていました。道路挟んで向かい側にもラーメン屋があり共倒れしないかと妙なお節介心まで出てしまいました。
只見線の午前中の撮影を終えて昼前に近くの商店に寄る事があったので元”ごはん屋”のラーメン屋の話をしてみると現地では人気店で昼時は並ぶ程との事。それならばと早速立ち寄る事にしました。まだ11:30前だと言うのに店は満席で少し並ぶ羽目になりましたが味・ボリューム共に予想以上でした。還暦を過ぎ、昔の様にたくさん食べれれぬ様になったのに食い意地だけははっていて大盛を注文しようとしたのですが大盛にしなくてよかったと胸をなでおろしました。 20,09,12 11:28頃 ラーメン小馬 iphone7カメラ機能で撮影
近年、熊の生息域が人間の生活圏に進出し熊の出没情報が多くなり事故も発生しています。画像の入広瀬の撮影地でも熊出没の情報看板がありあまり良い気にはなれません。そんな遠くない距離に住宅や温泉施設もある中でも熊が出ると言うのは注意が必要です。もちろん撮影中も周囲を気にしていましたが幸いにも稲刈りが始まり周囲には農家の方がいらして少しは安心が出来ました。 20,09,12 13:11頃 入広瀬―上条 iphone7カメラ機能で撮影
リンゴ特急こと2000系引退以降、訪れる機会を失った長野電鉄ですが久々に良く訪れた信濃竹原駅に降り立つことが出来ました。よく考えると長野電鉄を使っての撮影は初めてなのに驚きました。信濃竹原駅に降り立った気づいたのですが倒壊の恐れがあり立入禁止となっていた駅舎がいつの間にかロープが無くなり中の様子を伺い知れることになっていたのは驚きでした。この駅も昭和中期の地方私鉄の駅舎の典型な造りでいつみてもこの駅が栄華を極めた時代に降り立った見たかったと思います。
この駅の特徴はかつての貨物ホームと貨物扱いの建物も残っている事です。古い駅舎は残っている事もありますが貨物扱い施設は撤去されることが多く小湊鉄道高滝駅などにわずかに残っているだけです。いつまでも地方私鉄が貨物扱い営業をしていた時代の遺構が残される事を期待したいと思います。 20,09,12 iphone7カメラ機能で撮影
15日の長野電鉄撮影では撮影が一番の目的でしたが、もうひとつの目的が本場の美味しいお蕎麦をいただく事も大切な目的でした。昼過ぎに雲が出できたのは私としては好都合でした。14時前に長野駅に戻り駅ビルの3階に向かいました。ここに以前大休パス(大人の休日クラブパス)を利用して昼食だけを目的にこのお蕎麦屋に訪れて美味しいお蕎麦をいただいた思い出のお店です。以前に訪れた際も昼時は外れていたにもかかわらずお店の席はかなり埋まってましたが、今回は新型コロナウイルス渦の影響でしょうか、前回とは比べものにならないくらいに咲いていました。利用者にとっては空いた店内は居心地が良いのは当然ですが、経営側からすれば厳しいと言わざる終えない気がするします。写真はくるみ蕎麦中盛ですが注文の際は大盛で!と言ったらお店の人がやめておいた良いですヨ!とアドバイスしてくれて中盛に変更しましたが、近くの人が注文した大盛を見て中盛で良かったと安堵した程でした。
があり 20,09,14 14:45頃 iPhone7カメラ機能で撮影
投稿者: DT200A@CF−F9
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2020/8/31 23:59
「20年08月 見たまま!聞いたまま!撮ったまま!」
見たまま!聞いたまま!撮ったまま!
↑↓ 03日に開店した東京駅地下街にあるグランスタ東京です。我々鉄ちゃんが注目なのはヘッドマークのレプリカと国鉄大船工場製のナハネフ22のモデルがあることです。
東京駅構内の供食施設は朝早く開店する店が少なくあっても価格が高い設定なのが悩みの種です。早い話、東京駅構内でかき揚げ蕎麦が400円程度で食べれるお店は皆無なのです。このグランスタも朝早くから営業している店が多く早朝出勤者としてはありがたいのですが、ここも価格設定が大衆向きではありません。品川駅はリーズナブルなお店が多いのに対して東京駅構内は少し高い価格設定は毎日構内を通勤で使う身には非常に困ったものです。 【Faice BooK】再掲 20,08,04 07:08頃 東京駅構内 iphone7カメラ機能で撮影
↑↓真夏の酷暑で外出する気にもならず、さらに新型コロナウイルス渦の中で移動そのものも自嘲する風潮で完全鉄分不足になりストレスが溜まる一方です。ストレスで潰されそうになり05日はほんの思いつきで京都の鉄博へ煙分補給に行って来ました。煙分補給とは言えまずは青いゴハチにご挨拶をしなくていけません。103系の横を通りEF58150号機のところにやって来るとゴハチを追い掛けたあの頃の思い出がいくつも蘇って来ました。思わず口から出た言葉は我が青春のゴハチ その青春に悔いはなし!でした。今回気がついたのですが150号機は私と同じ歳なのです。ちょっと嬉しいような、おない年が既に保存されいてる状況に寂しい様な? 【Faice BooK】再掲 20.08,05 12:22頃 京都・鉄道博物館 iphone7カメラ機能で撮影
京都鉄道博物館でひととおり歩き回っていたら屋外の蒸気機関車館で長居したのが効いたのでしょうか?暑さでちょっとバテ気味となり休憩室で少し涼んでいると”今、京都ですか?”とある方からメールが舞い込んできました。どうやら私が発信したフェイスブックを見ていただけたみたいです。京都在住の鉄ちゃんが”今から迎えに行きますのでお茶しませんか?”との事。京都鉄博では充分鉄分補給出来たのでいつまでも館内にいる必要も無く、喜んでお受けする事にしました。車でお迎えいただき、とあるホテルのロビーで現役末期のゴハチの思い出話に華を咲かせて楽しい時間を過ごさせていただきました。 【Faice BooK】再掲 20,08,05 ホテルエクセレンス 15:45頃 iphone7カメラ機能で撮影
↑05日、京都への日帰りの帰路は奮発してN700S J編成のグリーン車で帰って来ました・・・って言うよりN700Sのグリーン車に乗りたくてアケ番の疲労困憊の中、鉄道補給と言と言うお題目で京都まで出掛けたのが本当の理由でした。東海道新幹線を40年間眺めていたにもかかわらずその間、新幹線には全く趣味的興味を持つことがありませんでした。しかし、今回デビューしたN700Sにはほんの少しですが興味を覚え是非なってみたいという気になりました。わたしが新形式の新幹線に乗りたいと思ったのは100系X編成以来です。
現在、N700S J編成の運用は前日の14時にホームページで公開されています。運用充当当初は故障が多く告知とておきながら予定の列車に充当されない日もありましたがさすがに初期故障も出尽くしたのでしょうか08月になるとほぼ間違いなく告知した列車に充当される様になりました。
新型コロナウイルス渦で前年比2〜3割程度の東海道新幹線の乗車率なのでこの日も平日と言う事もあり京都駅で乗車したら私の乗ったグリーン車には3人しか乗客の姿はありませんでした。他の利用者とも充分席も離れている事もあり空腹に負けて”551テロ”を敢行しました。餃子ではなく焼売ですので臭いはさほどきつくはないと思いますが臭いが拡散されない様に食べたないときはちゃんと蓋をしていました。↓は往路で崎陽軒のシウマイでビールをいただいた画像ですが、崎陽軒・551の焼売をツマミにビールをいただき往復で東西の人気シウマイをいただくのも目的のひとつでした。思いを果たしたので結構ストレス解消になった様です。 【Faice BooK】再掲 20,08,05 ↑17:34頃 米原―岐阜羽島間 ↓09:43頃 東京発車直後 iphone7カメラ機能で撮影
03日に東京駅地下街にグランスタ東京がオープンしたのに続いて八重洲口に東京ギフト東京が開店しました。前者が飲食店中心なのに対して後者は名前の通り物販中心となっています。また前者はJR東日本、後者がJR東海の関連事業として運営されているのも注目されます。どちらも駅の中なので鉄道色を出せばよいものの全くその方向には眼が向いていないようです。それでもグランスタ東京には食堂車の雰囲気を出したステーションレストランセントラルは僅かに鉄道を模しています。これに対してギフト東京には全く鉄道色が無いと思いきやギフト東京内にあるスターバックスコーヒーのショップの上にあるフリースペースに100系新幹線電車の食堂車の壁にあったレリーフが飾られていてひときわ眼をひく存在になっています。 20,08,06 09:03頃 東京駅八重洲口ギフト東京 iphone7カメラ機能で撮影
↑↓今年の夏期繁忙期は本当に特殊な年でした。新型コロナウイルス渦の中、外出制限は出でいないものの外出=旅行が出来ない状態で迎えた繁忙期で対前年2割程度の乗車率ながらも密を避けるために臨時列車をフルに運転しました。通常はほとんど運転しない予定臨まで走らせて密防止に万全を図ったようです。その効果なのかは定かではありませんが07日の東京駅新幹線ホームには人の姿はほとんど見られませんでした。
今思えば緊急事態宣言発出直後に東海道・山陽新幹線はのぞみ・ひかり・さくらは自由席料金で全車指定で運転し密防止をすれは良かったと思います。正直、そこまで気が廻らなかったのが本音なのでしょうが、従来の乗車区分を踏襲してしまったおかげで繁忙期にガラガラの臨時列車を多数運転すると言う無駄な設定になってしまいました。先が見えない会社の施策は現場にしわ寄せが来てしまいます。 【Faice BooK】再掲 ↑20,08,08 04:54頃 東海・東京駅南口 ↓20,08,07 11:02頃 東京駅第8ホーム iphone7カメラ機能で撮影
08日は所用があり午後に品川駅に降り立ちました。少し空腹感を感じながらホームから階段を上がりエキュートに向かうと立ち食いの寿司屋が眼に入ってきました。寿司5貫と生ビールで1,000円のPOPに引かれて店内に入ってしましましたが、15時過ぎと言うのに結構、混雑していました。
湿度の高い関東の暑さにはキンキンに冷えたビールはたまりません。お寿司も美味しく、自分が40歳代だったら5貫では物足りず追加で寿司を注文したのでしょうかさすがに還暦を過ぎるとこの5貫だけでそこそこお腹は良くなり店を後にしました。還暦を過ぎちょっと贅沢が出来る様になったのがうれしい瞬間でした。 20,08,08 15:23頃 品川駅エキュート魚がし日本一 iphone7カメラ機能で撮影
↑↓東海道新幹線にとっては久々の新形式となるN700Sに掛けるJR東海の期待も大きく久々に新幹線車両をメインとしてCMが放映されています。評判はなかなか良くSNSででも話題となっていました。特に崎陽軒の東京工場のシウマイお弁当を食べる画像は2列席と窓の関係から、どう見ても上り列車で東京駅と品川駅しか売っていない崎陽軒東京工場製のシウマイお弁当を美味しそうに食べるシーンにはもし品川でのったにとしても7分で食べなくてはならずゆっくり味わう時間もなくもったいないし、果たして残さずに食べれるのだろうか?と言うコメントもありました。
一方、私が気になったのはN700Sが通過する1秒にも満たないシーンです。コマを停止して調べるとホームの雰囲気と階段の色、それに背景にある工場の煙突が決め手でどうやら新富士駅通過と言う事が判って来ました。
そのコマの次が↓の車掌と思わる人がカッコよく指差確認するシーンですがこれは新横浜駅ではないかと言う結論に達しました。理由として4線2面のホームでないと背景に屋根が写る事はなく、また屋根の背後にビルが無いのは新横浜駅ではないかと言う結論に達しました。ちなみにこの車掌さんは本物ではなくタレントさんだそうで、動作は本物の指導助役が演技指導したそうです。 【Facebook】再掲
↑↓既報の通り、自分の職場から新型コロナウイルス感染者が出てしまいました。本人は無症状で健康そのものなのですがPCR検査で陽性が出たのでホテルに隔離される事になり私も勤務変更の要請が来て連休だったところが一つ休みになってしまいました。酷暑もあり夏バテも例年以上ですが家に居ても休養にはなりますがストレス解消にはならないので残った一つ休みの18日は上田交通の5201号の撮影に向かいました。
上田へ向かったもう一つの理由が上田駅の北側にある”刀屋”と言うお蕎麦屋です。老舗の店らしく美味しい上に量もあると言う事で食い意地の張っている時分にはもってこいと訪れた次第です。お店には11:30過ぎに到着したのですがろ既に店内は多くのお客さんで混雑していました・・・と言うかまだキャパはあるのですが三密を避けるために余裕をもって入店しているので待たされる羽目になりました。
このお店はお蕎麦の量に注意しなくてはなりません。お蕎麦は小→中→普通→大の順で小が普通のお店の普通盛程度の様です。私は天ざるの小を注文を注文しましたが、出て来た時は少し物足りない感がありましたが食べ終わるは満腹でした。お蕎麦を美味しかったけど最後に蕎麦湯をゆっくり楽しんでいたらお店の人に”外で待っている人がいるので・・・”と事実上の退店を命ぜられてしまいました。言い方は優しかったけど蕎麦湯を楽しんでいる客を追い出すのはあまりにも酷いって言う感じでした。 20,08,18 11:42頃 刀屋 iphone7カメラ機能で撮影
上田で美味しいお蕎麦をいただいてから上田交通別所線に乗って懐かしい別所温泉まで乗り鉄してきました。昨年の台風に伴う豪雨で上田―城下間の千曲川橋梁が流失して現在はその区間をバス代行となっていますが、朝夕はバス1台では輸送しきれず複数のバスで代行している光景はやはり上田交通別所線の存在意義を目の当たりにした思いでした。
城下から乗った上田交通別所線は゛ではかつて5200型丸窓電車を追い掛けた懐かしい撮影地を車窓から見ていましたが宅地化が進み至る所に住宅が建ち当時の面影を残す所の方が少ない様でした。終点の別所温泉駅では30℃くらいの気温にがらも湿度が低く駅を望む場所に木陰のテラスを見つけて少し昼寝をする事にしました。 20,08,18 13:38頃 別所温泉駅 iphone7カメラ機能で撮影
19日は遅日勤で退社が20:30でした。仕事が終わってから夕飯を何処で食べるかが気になっていました。職場近くの定食屋で夕飯を済まそうとと思っていたら駅弁の売れ残りのタイムセールをやっていた豚肉のお弁当が半額で急遽予定を変更してグリーン車に乗って車内でいただくことにしました。そそくさと着替えてグリーン車に乗り込み早速、イベリコ豚ヘジョータカルビ重弁当を冷えたビールと共にいただきました。このお弁当も美味しいけど半額だから納得するので、定価だったらちょっと・・・?って感じではないでしょうか。 20,08,19 19:54頃 東海道線車内 iphone7カメラ機能で撮影
以前にも話題にしましたが母親が住んでいる日本橋・人形町には有名な玉子焼きのお店が2店あります。ひとつか人形町駅近くの”鳥近”、もうひとつが甘酒横丁にある”鳥忠”です。どちらが美味しいとかは好みの問題でどちらも大変美味しい玉子焼きです。同居人が嫁ぐ前に住んでいた麻布には”魚将”と言う魚屋がありそこの玉子焼きが魚の出汁をベースとしたとても美味しい玉子焼きだったのですが先代が亡くなってからは跡継ぎではその味は再現できずお店自体を閉ざしてしまったそうで同居人曰く”魚将”亡き後はこの2店の玉子焼きがピカ一と申しております。 20,08,22 08:56頃 iphone7カメラ機能で撮影
07月に給付金を受け取ったものの買うものも無くそのまま財布を温めていましたが同居人と話し合って最新型の4Kテレビを折半で買う事にしてアケ番の24日に横浜・ヨドバシカメラに出掛けました。配達だと1か月待ちと言う事。そんなに待っていられず持ち帰りOKと書いてあったので”持ち帰ります!”を希望したらとんでもなく大きく、さらにずしっとした重さにビックリ!でも”持ち帰り”と言ってしまった以上は仕方ありませ。ダイヤモンド地下街を”エッサコッサ”と何度も休みながらなんとか横浜駅の改札までやって来て、改札前でまたもやしばらく休んでから横須賀線に乗りましたが、車内に入ると更に大きさがある事に再びビックリ!
戸塚駅では改札までまで運んでから同居人を置いていったん家に戻って台車をもって再び駅に向かい改札から自宅マンションまでは台車での運搬だったので楽に移動できました。 20,08,24 13:08頃 横須賀線車内 iphone7カメラ機能で撮影
↑↓29日は横浜・関内の居酒屋、新横浜機関区に鉄ちゃんのお仲間が集まり楽しい時間を過ごさせていただきました。私はアケ番で且つ翌日の30日は勤務ながらも参加しました。また、もーたーまん様たちは上田交通撮影後に新幹線で上、帰京し駆けつけてくれました。
新型コロナウイルス渦下では呑みに行くことさえはばかる状況ですが、店に行かなくては個人経営の居酒屋中心に経営が立ちいかなくなり気が付いたら街に歓楽街が無くなっている事も懸念されます。感染防止を図った店を利用する事は問題ないと言う風潮になって欲しいものです。 20,08,29 20:04頃 新横浜機関区 iphone7カメラ機能で撮影
↑新横浜機関区では予め画像を提供してお願いしておくと自分の撮った写真が芋焼酎のボトルのラベルにしてもらえます。3人が持っているボトルは各々が撮影した画像です。ちなみに左のもーたーまん様は世田谷線上町検車区、真ん中のAちゃんは江ノ電、そして右の私が持っているのがEF5861号機(教祖様)のお召装備の画像です。↓私のオリジナル画像はこれです。94,09,30に国府津運転区で再際された有料撮影会の際の画像ですが私は撮影会のツアーに参加出来なかったので禁じ手の制服乱入を図った際の画像です。ご希望の方はお店で”ゴハチのボトル”と申し出してください。 20,08,29 20:45頃 ↓20,08,07 22:13頃 Aちゃん撮影・提供 新横浜機関区 iphone7カメラ機能で撮影
タグ:
グランスタ東京
新横浜機関区
刀屋
投稿者: DT200A@CF−F9
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
4
5
| 《前のページ |
次のページ》
/22
記事
画像
新着順
投稿順
リンク集
編集長敬白
拝啓 井門義博です
まほろばの蒸憬 〜折々の季節から〜
nosukeの旅
わが国鉄時代
Models IMON
もーたーまん秘宝館 館長日記
GANSYOKU.COM
気象庁 全国主要地点の週間天気予報
ウェザーニュース
→
リンク集のページへ
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
記事カテゴリ
鉄ちゃん (1662)
FORESTER (19)
カメラ・写真機器 (33)
グルメ (57)
国鉄労働組合 (4)
首の皮 (7)
どうでも良い話… (25)
見たまま!聞いたまま!撮ったまま! (110)
忘れるな!東日本大震災 (14)
病気・病院 (9)
その他 (98)
teacup.ブログ “AutoPage”