バンドやってる人間は今の音楽に敏感だと思われがちですが実は結構みんな疎い。
昔バイト先でカラオケに行って新人君がMY WAYって曲入れて女の子がキャーキャー言い出したから
「いいねーフランクシナトラ。渋いねー。」って言ってたら
「違います。デフテックです。」「誰?」
つって孤立した事を思い出します。
それ以来その新人君とデフテックが嫌いな松本です(理不尽)。
さて。
僕は大きな難題にぶつかっています。
テーマは「何故ビジュアル系は人気があるのか」
人の好みっつったらそれまでなので、そういった意見は無視します。
中学生の頃GLAYとかLUNA SEAとか聞きました。普通に流行ったし。X JAPANとかね。
当時GLAY=イケてる
GLAY聞いてる俺=イケてる
GLAY聞いてるイケてる俺=モテる!!
モテたい盛りの中学生はこの図式を瞬時に理解してこぞってGLAYを聞きました。(この図式が正解か否かは謎)
それが今。2008年。
GLAY好き=イタイ子
みたいな空気を感じます。
なんだこれは。
世間は多少なりともビジュアル系=イタイみたいな空気があると思う。いや、俺の中だけかもしれない。
俺は少しでもビジュアルした匂いを感じると心のどこかでウワーなんて思っちまいます。
街の雑踏の中「ビジュアル系」と口に出すのも何か恥ずかしい。今も文章にして「ビジュアル系」と書くのも何か恥ずかしい。
なんだこれは。
でもビジュアル系は人気があるのです。(と思う)
特に女の子。なぜだ。
包帯巻き巻きして怪我しちゃってたり、ドラクエのコスプレしちゃってたり。
おいおいバンドしようぜ。
人気のあるビジュアル系バンドに共通しているのが
1、中性的な綺麗な顔した美少年
2、美しい歌声
そうか!女の子のファンが多いのはこの事に起因しているんだ!気にいらねえ。
長渕剛がビジュアル系やっても人気が出るとは到底思えない。
なぜなら彼は男らしすぎる。ちょい悪すぎる。
ビジュアル系の言葉通り、まずは見た目が大事なのです。
少なからず人気がある理由のひとつはコレだ。
ジャニーズ筆頭にしたアイドルが支持されるのも一緒。
ビジュアルが大事。
問題の音楽のはなし。ビジュアル系の音楽はカッコいいか否か。
その話はまた次回。

0