2007/6/30
【特報】≪ドキュメンタリー映画に唾をかけろ!≫ 山ドキュ:告知
◎『山ドキュin大阪−CO2 コラボ企画』
体感せよ! 関西にうごめくドキュメンタリー映画の猛者どもが、
作品で、トークで、あなたに襲い掛かる240分!
現実と嘘? 自分と世界? 過去と未来?
様々なボーダーラインが今、音をたてて崩壊する!
蘇るのは原始の感覚か?
さぁ、ドキュメンタリー映画に唾をかけろ!
【日程】9/24(祝・月)16:30(開場)17:00〜21:00
【場所】ビジュアルアーツ大阪
新館3Fアーツホール(北区曽根崎新地2-5-23)
【上映作品】
康浩郎『むちうたれる者 ドキュメント輪禍』(69年/60分)
『オープンスペースを求めて』(69年/20分)
山田雅史『まじろぎの棲家』(04年/3030分)
分藤大翼『Wo a bele −もりのなか−』(04年/30分)
【ゲスト】
康浩郎:
CO2総合プロデューサー。
60年代に大阪自主映画センターを主宰し、
大阪の地下街を映写機とスクリーンを持って
反戦映画を上映しながら行進したりと、挑発的な活動を行った。
山田雅史:
映画監督、ビジュアルアーツ卒業生。
第一回CO2の助成監督として『堤防は洪水を待っている』を監督する。
どこか死の匂いがする独自の映像美は海外でも注目を集めている。
分藤大翼:
京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究科研修員。
CS番組『シネアストの眼』の1本として『Wo a bele』を企画。
番組シリーズ屈指の作品として評価を得る。
ピカチュウ:
ミュージシャン。
関西ゼロ世代を代表するバンド『あふりらんぽ』のドラム&ボーカル。
分藤監督に触発され、
周囲の反対を押し切りバカ族のもとで1ヶ月暮らす。
−−−−−−−−−−
■トークショー1『トーク バカと会ってきた!』
分藤大翼×ピカチュウ(あふりらんぽ)
アフリカ、カメルーン共和国の熱帯林に暮らす
狩猟採集民"バカ族"を追ったドキュメンタリーの監督と、
実際に1ヶ月間バカ族と暮らしてアルバム『バカがきた!!!』を
制作したミュージシャンが語る「アフリカの光と音」。
■トークショー2『トーク ドキュメンタリーに唾をかけろ!』
康浩郎×山田雅史
ドキュメンタリー映画はただ真実を追えば良いのか?
そこに新しい表現は無いのか?
大阪を拠点に映画作家を育てる
『シネアスト・オーガニゼーション・大阪エキシビション(CO2)』の
プロデューサーと監督が、ドキュメンタリー映画の常識をぶち壊す。
−−−−−−−−−−
【予定スケジュール】
16:30 開場
17:00 上映『Wo a bele』
17:30 トーク1 分藤大翼×あふりらんぽ
18:10 休憩
18:20 上映『オープンスペースを求めて』
+『まじろぎの棲家』
19:10 トーク2 康浩郎×山田雅史
19:50 休憩
20:00 上映『むちうたれる者 ドキュメント輪禍』
21:00 終了予定
◇料金(上映協力費として):1000円(入替なし)※半券提示で出入り自由
◇場所:ビジュアルアーツ専門学校・大阪 新館3F「アーツホール」
・ビジュアルアーツ専門学校・大阪HP
http://www.visual-arts-osaka.ac.jp/top.html
・ビジュアルアーツ専門学校・大阪-アクセスマップ
http://www.visual-arts-osaka.ac.jp/access/index.html
◇問い合わせ:
ビジュアルアーツ専門学校・大阪 TEL 06-6341-4407(代表)
放送・映画学科、柴田まで E-mail shibata@visual-arts-osaka.ac.jp
主催:CO2
共催:山ドキュin大阪
協力:学校法人ビジュアルアーツ専門学校・大阪
−−−−−−−−−−
・シネアスト・オーガニゼーション・大阪エキシビション-CO2
http://www.co2ex.org/
・[mixi] CO2とかURACIOとか
http://mixi.jp/view_community.pl?id=1301221
・■山ドキュin大阪 - blog
http://diary.jp.aol.com/fowlnest/
・[mixi(ミクシィ)]山ドキュin大阪
http://mixi.jp/view_community.pl?id=953928
0
体感せよ! 関西にうごめくドキュメンタリー映画の猛者どもが、
作品で、トークで、あなたに襲い掛かる240分!
現実と嘘? 自分と世界? 過去と未来?
様々なボーダーラインが今、音をたてて崩壊する!
蘇るのは原始の感覚か?
さぁ、ドキュメンタリー映画に唾をかけろ!
【日程】9/24(祝・月)16:30(開場)17:00〜21:00
【場所】ビジュアルアーツ大阪
新館3Fアーツホール(北区曽根崎新地2-5-23)
【上映作品】
康浩郎『むちうたれる者 ドキュメント輪禍』(69年/60分)
『オープンスペースを求めて』(69年/20分)
山田雅史『まじろぎの棲家』(04年/3030分)
分藤大翼『Wo a bele −もりのなか−』(04年/30分)
【ゲスト】
康浩郎:
CO2総合プロデューサー。
60年代に大阪自主映画センターを主宰し、
大阪の地下街を映写機とスクリーンを持って
反戦映画を上映しながら行進したりと、挑発的な活動を行った。
山田雅史:
映画監督、ビジュアルアーツ卒業生。
第一回CO2の助成監督として『堤防は洪水を待っている』を監督する。
どこか死の匂いがする独自の映像美は海外でも注目を集めている。
分藤大翼:
京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究科研修員。
CS番組『シネアストの眼』の1本として『Wo a bele』を企画。
番組シリーズ屈指の作品として評価を得る。
ピカチュウ:
ミュージシャン。
関西ゼロ世代を代表するバンド『あふりらんぽ』のドラム&ボーカル。
分藤監督に触発され、
周囲の反対を押し切りバカ族のもとで1ヶ月暮らす。
−−−−−−−−−−
■トークショー1『トーク バカと会ってきた!』
分藤大翼×ピカチュウ(あふりらんぽ)
アフリカ、カメルーン共和国の熱帯林に暮らす
狩猟採集民"バカ族"を追ったドキュメンタリーの監督と、
実際に1ヶ月間バカ族と暮らしてアルバム『バカがきた!!!』を
制作したミュージシャンが語る「アフリカの光と音」。
■トークショー2『トーク ドキュメンタリーに唾をかけろ!』
康浩郎×山田雅史
ドキュメンタリー映画はただ真実を追えば良いのか?
そこに新しい表現は無いのか?
大阪を拠点に映画作家を育てる
『シネアスト・オーガニゼーション・大阪エキシビション(CO2)』の
プロデューサーと監督が、ドキュメンタリー映画の常識をぶち壊す。
−−−−−−−−−−
【予定スケジュール】
16:30 開場
17:00 上映『Wo a bele』
17:30 トーク1 分藤大翼×あふりらんぽ
18:10 休憩
18:20 上映『オープンスペースを求めて』
+『まじろぎの棲家』
19:10 トーク2 康浩郎×山田雅史
19:50 休憩
20:00 上映『むちうたれる者 ドキュメント輪禍』
21:00 終了予定
◇料金(上映協力費として):1000円(入替なし)※半券提示で出入り自由
◇場所:ビジュアルアーツ専門学校・大阪 新館3F「アーツホール」
・ビジュアルアーツ専門学校・大阪HP
http://www.visual-arts-osaka.ac.jp/top.html
・ビジュアルアーツ専門学校・大阪-アクセスマップ
http://www.visual-arts-osaka.ac.jp/access/index.html
◇問い合わせ:
ビジュアルアーツ専門学校・大阪 TEL 06-6341-4407(代表)
放送・映画学科、柴田まで E-mail shibata@visual-arts-osaka.ac.jp
主催:CO2
共催:山ドキュin大阪
協力:学校法人ビジュアルアーツ専門学校・大阪
−−−−−−−−−−
・シネアスト・オーガニゼーション・大阪エキシビション-CO2
http://www.co2ex.org/
・[mixi] CO2とかURACIOとか
http://mixi.jp/view_community.pl?id=1301221
・■山ドキュin大阪 - blog
http://diary.jp.aol.com/fowlnest/
・[mixi(ミクシィ)]山ドキュin大阪
http://mixi.jp/view_community.pl?id=953928

トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ
→トラックバックのより詳しい説明へ