八上 白兎神社Uと全国神話伝承
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
記事カテゴリ
ホツマ トノヲシテ (351)
六甲山とその周辺 (242)
瀬織津姫 (165)
伊勢祭神 (62)
八上姫 (44)
妙音天からの贈りもの (993)
ノンジャンル (363)
因幡の遺跡 (16)
白兎 (23)
ウサギ像 (50)
八上の遺跡 (39)
古代史 (41)
神代史 (24)
元伊勢 (17)
天忍穂耳命 (2)
歴史 (39)
News (173)
不思議なお話 (33)
Go Veggie (24)
絵画奉納 (1)
ワカ姫 (2)
聖徳太子 (5)
女系天皇反対! (12)
助言 和す前提 (2)
最近の記事
最近のコメント
8/24
NAKANO様 ありが…
on
中臣祓訓解の瀬織津姫
8/24
早速のお返事有り難…
on
中臣祓訓解の瀬織津姫
8/23
はじめまして。 確…
on
中臣祓訓解の瀬織津姫
8/23
初めまして。突然で…
on
中臣祓訓解の瀬織津姫
6/3
こちらこそ、ありが…
on
瀬織津姫・八上姫奉納画募集!
6/3
>白兎の小使い様 …
on
瀬織津姫・八上姫奉納画募集!
6/3
カワムラ様 古い…
on
瀬織津姫・八上姫奉納画募集!
6/3
初めまして、こんに…
on
瀬織津姫・八上姫奉納画募集!
2/1
日本を護る会様 …
on
9条戦争放棄は高天原(日本神界)の御意志
2/1
平成31年1月吉日 …
on
戦争は簡単に始まる アメリカの自作自演
リンク集
八上白兎ファンクラブ
八上 白兎神社
最適のホツマツタエ入門サイト、高畠精二さん
ホツマ塾
関西ホツマの集い
→
リンク集のページへ
カレンダー
2009年
June
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
掲示板
掲示板の設定が行われていません
検索
このブログを検索
過去ログ
2020年11月 (2)
2020年10月 (2)
2020年8月 (1)
2020年6月 (1)
2020年5月 (5)
2020年4月 (12)
2020年3月 (7)
2020年1月 (1)
2019年12月 (1)
2019年10月 (13)
2019年9月 (15)
2019年8月 (33)
2019年7月 (56)
2019年6月 (27)
2019年5月 (7)
2019年4月 (4)
2019年3月 (13)
2019年2月 (21)
2019年1月 (13)
2018年12月 (14)
2018年11月 (5)
2018年10月 (12)
2018年9月 (28)
2018年8月 (21)
2018年7月 (12)
2018年6月 (15)
2018年5月 (5)
2018年4月 (2)
2018年3月 (5)
2018年2月 (5)
2018年1月 (5)
2017年12月 (2)
2017年11月 (1)
2017年10月 (5)
2017年9月 (4)
2017年8月 (5)
2017年7月 (6)
2017年6月 (10)
2017年5月 (17)
2017年4月 (10)
2017年3月 (14)
2017年2月 (15)
2017年1月 (32)
2016年12月 (24)
2016年11月 (16)
2016年10月 (25)
2016年9月 (12)
2016年8月 (10)
2016年7月 (24)
2016年6月 (7)
2016年5月 (5)
2016年4月 (9)
2016年3月 (26)
2016年2月 (11)
2016年1月 (24)
2015年12月 (25)
2015年11月 (25)
2015年10月 (48)
2015年9月 (27)
2015年8月 (9)
2015年7月 (5)
2015年6月 (18)
2015年5月 (12)
2015年4月 (8)
2015年3月 (10)
2015年2月 (15)
2015年1月 (17)
2014年12月 (13)
2014年11月 (10)
2014年10月 (7)
2014年9月 (10)
2014年8月 (6)
2014年7月 (4)
2014年6月 (15)
2014年5月 (6)
2014年4月 (16)
2014年3月 (24)
2014年2月 (15)
2014年1月 (20)
2013年12月 (17)
2013年11月 (23)
2013年10月 (12)
2013年9月 (23)
2013年8月 (11)
2013年7月 (24)
2013年6月 (32)
2013年5月 (32)
2013年4月 (45)
2013年3月 (29)
2013年2月 (27)
2013年1月 (59)
2012年12月 (69)
2012年11月 (55)
2012年10月 (43)
2012年9月 (50)
2012年8月 (33)
2012年7月 (20)
2012年6月 (33)
2012年5月 (23)
2012年4月 (52)
2012年3月 (22)
2012年2月 (29)
2012年1月 (43)
2011年12月 (43)
2011年11月 (51)
2011年10月 (30)
2011年9月 (22)
2011年8月 (20)
2011年7月 (6)
2011年6月 (14)
2011年5月 (10)
2011年4月 (12)
2011年3月 (9)
2011年2月 (13)
2011年1月 (18)
2010年12月 (55)
2010年11月 (23)
2010年10月 (42)
2010年9月 (18)
2010年8月 (17)
2010年7月 (37)
2010年6月 (27)
2010年5月 (97)
2010年4月 (88)
2010年3月 (37)
2010年2月 (14)
2010年1月 (15)
2009年12月 (10)
2009年11月 (21)
2009年10月 (19)
2009年9月 (9)
2009年8月 (9)
2009年7月 (23)
2009年6月 (32)
2009年5月 (14)
ブログサービス
Powered by
2009/6/30
「みたらし団子と瀬織津姫」
瀬織津姫
みたらし団子の発祥の地はここ下鴨神社です。
井上社という社には瀬織津姫が祀られていますが、その下を流れる川に浮き出るアワをかたどって作られたものがみたらし団子です。詳しくはこの由来をお読みください。
筆者の記憶によれば、下鴨神社の宝物殿にははホツマの中に登場する古代のお菓子、ブトマガリ、なども紹介されていたとおもいます。そのほかにも古の祭祀の様子をうかがい知ることの出来る貴重な品々が展示されています。
念のためブトマガリをググって見ましたが、ほとんど引っかかってきません。(みたらしとは異なるお菓子です。)
http://www.izm.ed.jp/cms/kodai/matsuri_yasugi.html
http://www.sumiyoshitaisha.net/dictionary/word_sa.html
http://www.okayama-jinjacho.or.jp/shiki/shiki23.html
http://ningyodo.library.pref.osaka.jp/cgi-bin/book_list.cgi?volume=4&number=9&g_id=1
http://www.nichibun.ac.jp/graphicversion/dbase/kigo/data/01/01140529.html
http://www.kyuhaku.jp/roji/roji_ha-01.html
投稿者: 白兎の小使い
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/6/29
「瀬織津姫 額」
瀬織津姫
祇園祭 鈴鹿山 瀬織津姫を祀る保存会、瀬織津姫の像を祭っている、ちょうどその真上にある瀬織津姫神の額です。
しかし、瀬織津姫が鈴鹿山の南にある、岩戸山の天照大神と対となったいることは、もはや祭りを担う人たちもほとんど知らないという現状です。
投稿者: 白兎の小使い
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2009/6/27
「祇園祭 鈴鹿山」
瀬織津姫
今年も祇園祭が近づいてきました。鈴鹿山には瀬織津姫が祀られています。
投稿者: 白兎の小使い
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/6/25
「若桜神社」
八上の遺跡
若桜神社です。国常立命を主祭神としています。境内の雰囲気が、奈良県の玉置神社とよく似ています。
玉置とは豊受大神のイミナ、タマキネが由来でしょう。三重県伊勢市の隣にも玉置郡があります。
これらの名称の関連性に関してもホツマによってしか理解できないものです。
投稿者: 白兎の小使い
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/6/24
「赤倉神社波ウサギ」
白兎
以前紹介しましたが、ピンボケの写真であったため、いつかはしっかりしたものを、と思っていましたが、やっときれいに撮影することが出来ました。3月にヤンズさんと参拝したときに撮影したものです。
投稿者: 白兎の小使い
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/6/23
「霊石山観光マップ」
八上の遺跡
霊石山 中腹にある観光マップです。八上姫もここで、太古にパラグライダーをされていたことがうかがえますね!? 大体この地図で、それぞれの位置関係がお分かりになるものと思われます。
投稿者: 白兎の小使い
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/6/22
「賀露神社由緒書き」
この由緒書きには、瀬織津姫を祀っていることは記されていませんが、神社の由緒書きの冊子にはちゃんと記されています。
海岸近くの神社ですが、大山祇神を祀っています。山の恵みが海の恵みをもたら卯下であることを直感的に知っていたのだと思われます。
投稿者: 白兎の小使い
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/6/22
「賀露神社境内瀬織津姫を祀る神社」
瀬織津姫
因幡の海からの表玄関、賀露神社です。
歴史上は吉備真備が中国から帰国したときに上陸した場所として有名で、本殿にはその象徴として桃の模様が施されています。
本殿に向かって右側の少し奥に立派な摂社があり、瀬織津姫を祀っています。
因幡の海からの表玄関に瀬織津姫が祀ってある、というのは大いに意義のあることです。
投稿者: 白兎の小使い
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
1
2
3
4
| 《前のページ |
次のページ》
/4
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”