ある意味では伊勢神宮、皇室は、鳥居礼氏の絵画への評価を通じて、ホツマの正当性を認められているのではないでしょうか。
http://blogs.dion.ne.jp/yakamihakuto/archives/8302209.html
http://www.toriirei.jp/profile.html
以下は鳥居礼氏のウェブサイトから転載させていただきました。
>鳥居禮メッセージ
式年遷宮諸祭画について
今、伊勢神宮から御用命を拝受し、式年遷宮の諸祭の絵を描いております。20年ごとに御神殿を新しく造りかえる式年遷宮は、1300年の歴史を誇り2013年の遷宮においては、文明の転換期という視点からもすごく重要な意味をもっているようです。そのような重儀の一環を担わせていただくことになり、誠に光栄に存じております。諸祭は30数種類の要素があるので、描法を工夫しなければなりません。それにもましてそれぞれの作品に神聖な気が感じられるようにしなければならないので、全身全霊をこめて描いております。精緻を極めた御神宝類とともに御遷宮に向けて制作できます御神縁を心よりありがたく存じるしだいです。
鳥居禮プロフィ−ル
1952年 東京に生まれる
1974年 武蔵野美術大学卒業制作作品展にて研究室賞 受賞
1975年 東京都知事賞受賞
1976年 東京都教育委員会賞受賞 ・ 日動画廊美術展出品
1977年 日本版画協会展出品 ・ 毎日現代美術展出品 ・ 日動画廊美術展出品
1978年 毎日現代美術展出品
1979年 日本の伝統と現代を結びつける新しい日本絵画の制作を開始する
1984年 『ホツマツタエ』の研究に没頭する
1985年 『言霊ホツマ』(たま出版)
1987年 『神代の風儀』(たま出版)
1988年 『完訳秀真伝上下』(八幡書店)『神代の巻秀眞政伝』(東興書院)
1989年 『ホツマツタエ入門』(東興書院)
1991年 『鳥居礼作品集』(笹気庵)
1993年 『「秀真伝」か明かす超古代の秘密』(日本文芸社)
1994年 『宇宙原理ホツマ』(たま出版)
1995年 『日本超古代が明かす神々の謎』(日本文芸社)
1996年 香川県プレ国民文化祭 企画担当
1997年 愛知県大円寺の襖絵製作開始(全長50メ−トル)2002年完成
1999年 『知られざる古代日本』(フォレスト出版)
2000年 茨城県南の日本画作家展(つくば美術館)に出品
2001年 梅原猛氏著『古事記』、井上靖氏著『西行』
2002年 『天照大神男神論』
2003年 改訂版『神代の風儀』(新泉社)
改訂版『ホツマの宇宙観』(新泉社)
静岡県島田博物館【日本の桜展】11月大円寺襖絵一般公開
2004年 諏訪大社上社に「榊図」150号を奉納
2005年 『ホツマ物語』(新泉社)
2006年 河口湖ミューズ館4月〜10月常設展、高円宮妃ご来臨
伊勢神宮「家族図」貴賓室収蔵、秋篠宮様ご夫妻ご来臨
2007年 10月 ウクライナ邦人初の個展
キエフ国立大学 ・ 大使館公邸講演
2008年 伊勢神宮「斎庭シリーズ」収蔵
池田厚子様ご来臨
伊勢神宮式年遷宮諸祭「鎮地祭図」完成
色紙が、皇室関係者政財界人に配布される
2009年 静岡県小國神社にて鳥居禮展(前半)
伊勢神宮式年遷宮諸祭「宇治橋渡初め式図」「山口祭図」「木本祭図」完成
2010年 小國神社にて鳥居禮展(後半)
小國神社より十二段舞楽図計13枚の制作を委嘱される
伊勢神宮式年遷宮諸祭「御杣始祭図」「御樋代木奉曳式図」「御船代祭図」完成
その他個展多数<
