摂津はかつて津の国と呼ばれていました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%91%82%E6%B4%A5%E5%9B%BD
そしてすでに紹介したように、廣田神社一帯はかつて武庫、務古(ムコ)の里と呼ばれていました。二つ合わせて向津 です。
単なる偶然ではなく、これらの地名は撞賢木厳之御魂天疎向津媛命ツキサカキイツノミタマアマサガルムカツヒメノミコトのお名前にちなんだ地名がついた、といえないでしょうか。
日本書紀によれば神宮皇后の時代に、廣田、生田(活田)、住吉、長田の神社を創建、とあります。
しかし、ホツマによれば、この津の国、ムコの里は住吉の神=カナサキノミコトがワカヒメをヒロタ=拾った、そしてイザナギ・イザナミに代わって、ワカヒメ=ヒルコヒメを養育された場所ですから、住吉の神を祀る神社、ヒルコ=昼子=蛭子を祀るお社、があって当然です。それらは元々はすべて廣田神社(北社)・浜南宮(現西宮神社全境内)にかかわりがあったと思われます。
それを神功皇后の時代に津の国に、ムコの里に分けて祀るようになったのではないでしょうか。
東は廣田神社=ムカツヒメ=瀬織津姫から南の浜南宮=瀬織津姫、西に住吉神社=住吉三神、(ただし大阪府の住吉大社の可能性もあり)、生田神社=ワカヒメ、長田神社=事代主命の恵比寿神をそれぞれ主祭神として祀ったと考えられます。そして、その位置は、現六甲山系南麓をすべてカバーするものであることからも、この中の中心のお社といってよい廣田神社が現六甲山をすべて社領としていた、という説と合致するといえるでしょう。