ひぐらし農園のその日暮らし通信
会津・飯豊山の麓、山都町早稲谷で営まれる山村での農的暮らしを紹介します。
カレンダー
2006年
May
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近の記事
学校給食の有機化にPGSは有効ではないか?
上堰通信62号
篤農家の圃場を見て給食の有機化の難しさを思う
技術革新と適正技術
復興の中で見えた希望
最近のコメント
リサさん、さっそく…
on
庭先養豚の復活!ブタさんをシェアするという試み・参加者募集!
かおるさんのご紹介…
on
庭先養豚の復活!ブタさんをシェアするという試み・参加者募集!
障害者虐待防止法違…
on
農業の労働基準法からの適用除外っぷりがすごい
一日10時間30分…
on
農業の労働基準法からの適用除外っぷりがすごい
福祉施設から来てい…
on
農業の労働基準法からの適用除外っぷりがすごい
過去ログ
2021年9月 (2)
2021年7月 (1)
2021年6月 (1)
2021年3月 (1)
2020年12月 (1)
2020年9月 (3)
2020年5月 (4)
2020年4月 (2)
2020年1月 (3)
2019年12月 (1)
2019年10月 (1)
2019年4月 (3)
2019年3月 (1)
2019年2月 (1)
2018年12月 (3)
2018年11月 (1)
2018年9月 (2)
2018年6月 (2)
2018年5月 (1)
2018年4月 (1)
2018年2月 (2)
2018年1月 (3)
2017年12月 (2)
2017年10月 (2)
2017年8月 (1)
2017年7月 (1)
2017年2月 (1)
2017年1月 (2)
2016年12月 (2)
2016年11月 (1)
2016年9月 (1)
2016年8月 (1)
2016年7月 (2)
2016年6月 (1)
2016年5月 (1)
2016年3月 (1)
2016年2月 (1)
2016年1月 (1)
2015年12月 (1)
2015年11月 (1)
2015年10月 (2)
2015年9月 (2)
2015年8月 (1)
2015年7月 (1)
2015年6月 (1)
2015年5月 (3)
2015年4月 (3)
2015年3月 (6)
2015年2月 (4)
2015年1月 (1)
2014年12月 (3)
2014年11月 (4)
2014年10月 (3)
2014年9月 (6)
2014年8月 (2)
2014年7月 (1)
2014年6月 (4)
2014年5月 (5)
2014年4月 (1)
2014年3月 (4)
2014年2月 (6)
2014年1月 (10)
2013年12月 (5)
2013年11月 (5)
2013年10月 (3)
2013年9月 (2)
2013年8月 (2)
2013年7月 (7)
2013年6月 (4)
2013年5月 (1)
2013年4月 (4)
2013年3月 (11)
2013年2月 (7)
2013年1月 (5)
2012年12月 (10)
2012年11月 (10)
2012年10月 (8)
2012年9月 (7)
2012年8月 (11)
2012年7月 (16)
2012年6月 (12)
2012年5月 (11)
2012年4月 (8)
2012年3月 (7)
2012年2月 (6)
2012年1月 (4)
2011年12月 (5)
2011年11月 (8)
2011年10月 (6)
2011年9月 (8)
2011年8月 (4)
2011年7月 (9)
2011年6月 (9)
2011年5月 (13)
2011年4月 (10)
2011年3月 (6)
2011年2月 (6)
2011年1月 (8)
2010年12月 (6)
2010年11月 (11)
2010年10月 (10)
2010年9月 (13)
2010年8月 (12)
2010年7月 (18)
2010年6月 (20)
2010年5月 (17)
2010年4月 (19)
2010年3月 (17)
2010年2月 (9)
2010年1月 (10)
2009年12月 (9)
2009年11月 (11)
2009年10月 (12)
2009年9月 (15)
2009年8月 (13)
2009年7月 (13)
2009年6月 (12)
2009年5月 (15)
2009年4月 (10)
2009年3月 (7)
2009年2月 (8)
2009年1月 (8)
2008年12月 (5)
2008年11月 (7)
2008年10月 (7)
2008年9月 (9)
2008年8月 (9)
2008年7月 (9)
2008年6月 (13)
2008年5月 (12)
2008年4月 (16)
2008年3月 (12)
2008年2月 (9)
2008年1月 (9)
2007年12月 (9)
2007年11月 (9)
2007年10月 (13)
2007年9月 (16)
2007年8月 (14)
2007年7月 (14)
2007年6月 (16)
2007年5月 (14)
2007年4月 (14)
2007年3月 (9)
2007年2月 (8)
2007年1月 (11)
2006年12月 (9)
2006年11月 (8)
2006年10月 (9)
2006年9月 (21)
2006年8月 (13)
2006年7月 (17)
2006年6月 (16)
2006年5月 (19)
2006年4月 (15)
2006年3月 (17)
2006年2月 (10)
2006年1月 (4)
2005年12月 (1)
2005年11月 (1)
2005年10月 (3)
記事カテゴリ
ノンジャンル (42)
作ってみました (40)
今日の早稲谷 (139)
農の風景 (16)
今日の農園 (276)
その日暮らし (199)
酒造り (9)
独り言 (182)
地元学 (28)
今日の会津 (24)
山野草 (10)
農の話 (48)
自給的稲作 (17)
農販 (12)
お知らせ (34)
放射能の話 (24)
選挙 (17)
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
ブログサービス
Powered by
2006/5/31
「さなぶり」
今日の農園
難関の田んぼもクリアし、今年も何とか田植えを終えました。会津では田植えを終えることを「さなぶり」といいます。集落で一番遅い我が家の田植えが終わったことで、今週末は早稲谷地区全体でさなぶり=農休日となります。(当日は老人会主催で組対抗のゲートボール大会が開催されるそうです。なぜかボクにも参加命令が下りました…。)除草剤を使わない我が家にとっては、実は田植えよりもこれからがたいへん。いよいよ雑草取りの日々が始まります。
0
投稿者: higurasifarm
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/5/30
「今週の早稲谷」
今日の早稲谷
緑濃い時期です。畦草、下草がずいぶん伸び、かつて山菜取りでずいずい入り込めたところも躊躇してしまうほどとなりました。相変わらず田植えに追われています。今日中にほぼ終えるつもりでしたが、最後の難所の田で田植え機があえなくダウン。重粘土のために力尽きました。補修部品が来るまで小休止です。タニウツギがまさに盛りを迎えています。この花は田植えの頃に咲くということで早乙女花ともよばれているようです。なるほど。野菜たちもずいぶん大きくなりました。
田んぼ脇の雑木林にあった木。かわいい花を着けているのですが名前が判らない。
0
投稿者: higurasifarm
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2006/5/28
「山都二小運動会」
今日の早稲谷
早稲谷の子供たちが通う山都二小の運動会が盛大に(?)行われました。とはいえ全校生徒がわずか15名。子供たちとその父兄だけでは寂しすぎるということで数年前から関係する行政区も一緒に運動会を行うこととなりました。ただ多くの方はすでに田植えを終えている時期なので田植え休みがてらでよいのでしょうが、我が家では田植え真っ盛りの頃。もう少し日程がずらせないものかと毎年思ってしまうのでした。
私は一年中運動会かゴールデンウィークです。
0
投稿者: higurasifarm
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/5/25
「田植え本格的に始まる」
今日の農園
午前中にやっと代かきも終わり、田植えがスタートしました。苗もちょうどよい大きさに育ってくれました。4条植えの年代モノの田植え機ですが、調子がよければこれで1日に5反くらいは植えてしまいます。田植え終了は4日後くらいでしょうか。なんて必ず何らかのトラブルが発生して予定通りには行かないのです。
カエルさん、これから植える苗に卵産んじゃだめでしょ…。
0
投稿者: higurasifarm
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/5/23
「危なかった…。」
今日の農園
代かきラストスパート。今日は底が深く、重い粘土地の地区の田の代かきをしました。ここは地元でも曰く付きの地。しょっちゅうトラクターがはまるところです。ボクが借りている田も一箇所深いところがあり、毎年苦労させられています。今年も意を決してその部分に突入。進むにつれ例年以上にズブズブと沈みこみ、トラクターのあの大きなタイヤが埋まっていきます。いくら力のある機械でも亀の子(タイヤ半径以上に沈み込み、車体が土に着いてしまう状態)になってはおしまい。必死に前後にモゴモゴ動き続け、5分ほどかかって何とか脱出。あ〜、恐ろしい。二度とこの場所には入るまいと改めて思いました。
活躍中のトラクター。代かきももうちょっとだ。頑張れ〜。
0
投稿者: higurasifarm
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/5/22
「今週の早稲谷」
今日の早稲谷
陽が射すと暑く感じるようになりました。山々も日毎に緑を濃くしています。そんな中、藤や桐の花が盛りとなり、鮮やかな青い花が目にとまります。タニウツギも咲き始めました。早稲谷ではほとんどの農家が田植えを終えたようです。こちらは代かき真っ盛り。今週末から田植えに入ります。
咲き始めのタニウツギ
堰取水口の上流部に養蜂の巣箱が置いてありました。栃蜜を採っているのでしょうか。近づいたらミツバチが群がってきたので慌てて退散。
0
投稿者: higurasifarm
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/5/21
「田植え」
今日の農園
青空の下、助っ人たちと一緒に田植えです。急傾斜で田植え機を入れにくい田んぼの手植えを行いました。
ガジと呼ばれる道具でまず線をひきます。
まだ田植えは始まったばかり。腰痛に耐えて頑張りましょう!
0
投稿者: higurasifarm
詳細ページ
-
コメント(3)
|
トラックバック(0)
2006/5/20
「代かき」
今日の農園
トラクターなどの大型機械の入らない田んぼの代かきを、東京方面からの助っ人たちと一緒にやりました。荒起こしして水の張ってある田んぼをグチャグチャと踏んづけていきます。明日はみんなで手植えです。
0
投稿者: higurasifarm
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/5/18
「かたつむり」
今日の早稲谷
早朝、ウド採りに行ったらカタツムリを発見。何だかものすごく久しぶりに見ました。最近カタツムリって見ないですよね。ちょっと調べてみたらこれはヒダリマキマイマイという種類らしい。普通のカタツムリは右巻き。これは左巻き。
0
投稿者: higurasifarm
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/5/16
「花粉症・・・」
その日暮らし
昨日から鼻水、くしゃみが止まりません。毎年この時期はこんな症状が発生します。ちゃんと調べたわけでないので断言できませんが、どうやらカモガヤというイネ科の(しかも牧草!)花粉症らしい。多くの人を苦しめている杉花粉とは無縁なのですが、こんな地味(?)な花粉症にやられるとは…。
今日の子猫ちゃん。かわいい! 欲しい人いませんか?
0
投稿者: higurasifarm
詳細ページ
-
コメント(1)
|
トラックバック(0)
2006/5/15
「今週の早稲谷」
今日の早稲谷
新緑の鮮やかさが目に付く今週の早稲谷です。山野草も雪解け直後からはだいぶ様変わりしてきました。スミレ類があちらこちらに見られます。サワオグルマやフデリンドウ、ヒトリシズカの姿も確認。不気味なマムシグサも。ヤマザクラの花はさすがに散り山は緑一色に。その下ではウドやゼンマイがずいぶん大きくなりました。そのかわりウルイやワラビが盛りに。
サワオグルマ
田んぼの荒起こし。遠くに飯豊山前衛の山々が見えます。早稲谷でも早い農家では田植えが始まりました。
0
投稿者: higurasifarm
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/5/14
「ビール風飲料仕込み」
酒造り
冬の間お休みしていたビール風飲料の仕込みを再開。ドイツワールドカップにちなんで(?)今回はジャーマンピルスナーを仕込みました。
ビールの素。これをお湯で溶き、砂糖を適量加えます。さらに酵母を追加すると発酵が始まります。
発酵容器。これは一次発酵用。一次発酵が終わったらビール瓶に詰めて砂糖を再び入れ、打栓して二次発酵させます。完成まで約一ヶ月。でもこの一次発酵中に飲むのも美味しいんです。瓶詰めまでにどれだけ残るか…。
0
投稿者: higurasifarm
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/5/13
「寒いので…」
その日暮らし
今日は朝から冷たい雨。もう5月中旬なのですが、あまりに寒いので薪ストーブを焚いてしまいました。いや〜、真冬の寒さから考えたら贅沢極まりないです。慣れって恐ろしいですねえ。今日も子猫ショット。貰い手が現われるまで続けようかな。
実物はもっとかわいいのですけど・・・。
見るからに暖かい。
0
投稿者: higurasifarm
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/5/11
「断髪」
その日暮らし
ここ数日の暑さに誘われて、久しぶりの断髪です。実に1年ぶり。その違いをお見せしようと思いましたが、別に見せるほどのものでもないかなと思い直し、急きょ生まれたばかりの子猫をご紹介します。貰い手募集中。めずらしい白トラ、長毛です。
0
投稿者: higurasifarm
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/5/10
「田の神が降りてきた」
今日の早稲谷
今日は本木上堰の瀬下げ(水を通す)日です。今年は雪が多く上流部はまだ水路が雪で塞がっています。そこで早稲谷川本流からの水を引くのはしばらくあきらめ、途中の通称唐沢から水を引いての瀬下げです。落ち葉や小枝などを巻き込んで、濁った水がゆっくりと流れてくる様はまさに田の神が里に降りてきている感じがします。この水と一緒に半日掛りで堰沿いに歩き、その様子を見守ります。何てとっても厳かな儀式と思われるかもしれませんが、半分は山菜取り。ウドを山ほど取りました! (その数50本くらい)
濁った水が流れてくる様子、わかりますか? 写真って難しい。
0
投稿者: higurasifarm
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
| 《前のページ |
次のページ》
/2
記事
画像
新着順
投稿順
リンク集
ひぐらし農園の食卓
飯豊の空の下から・・・
狩萬の里/山暮らし(旧都路村)
蕎麦屋あらさと
あつしおかのう みみず倶楽部 Annex
CHAブログ
Flow
堰と里山を守る会入会案内
茶房 千
→
リンク集のページへ
おしらせ
Twitter
放射能関連情報
喜多方市緊急情報サイト
福島県の震災に関する情報サイト
全国の放射能濃度一覧
喜多方市野菜放射能値
teacup.ブログ “AutoPage”