世間では農業をしたい人が確実に増えています。そして農村は後継者が足りず新しい人を求めています。ならば双方のニーズが合致し、新規就農は拡大の一途をたどっていくはずなのですが、現実はそう簡単ではありません。
本日、「喜多方市就農定住促進協議会総会」なるものに出席してきました。喜多方市は田舎暮らし希望者や農業をやってみたい人のために、地元の農家の協力を得ながら様々なサポートプログラムを用意しています。その内容は農業体験から研修、土地の斡旋、資金援助に至るまで実に多岐に渡っており、希望者にとっては心強い制度かと思われます。
で、それらに関わる方々が一同に会して総会が行われたのですが、そこでの意見を集約しれば、農業は甘くないことを夢見ごこちの希望者にハッキリさせるべきだということでした。つまり新規就農希望者の多くが志向する「有機農業」では生計がたつはずもなく、そんな考えの連中ばかりで困るというわけです。確かに目まぐるしく変わり続ける農政や自然と向き合いながら、さらに市場原理の荒波にも揉まれる。そんな厳しさの中で生き抜いてきた専業農家の方々からすれば、至極自然な意見かと思います。
しかしその地に生まれ、農地はもちろん地元の人脈や農業技術を持った人たちでさえ苦戦してきた「既存」の農業の世界に、果たしてひ弱な都会人がそのまま入って同じ土俵で戦えるのか。彼らの期待しているものは、実はそういうとてつもないものなのではないでしょうか。
堰ボランティア活動の時を初め機会がある毎に言っておりますが、特に早稲谷のような山間地では少数の大規模専業農家よりも多数の兼業農家こそが集落の機能を維持するには有効なはずです。もちろん経済的な自立という面では苦労するかと思いますが(それは今もって我が家の最大の課題ですし)、せっかく様々な夢と希望と能力を秘めている人にどうか規定値の役割を期待しないで欲しいと思うし、半農半Xだったり、ど素人や変人でもいいではないかと思うのでありました。(自給的稲作勉強会もそんな気持ちで計画しました) 門戸は広く開けておきましょう。
豊かな自然に育まれたお米・野菜たちってホントに美味しい!
〜山間の小さな農業を応援して下さい〜
安心な農産物の生産・提携「ひぐらし農園」

7