2000年から始めたこの取り組みも今年で15回目となりました。15年もの間続けてこられたのも上堰を応援してくださるさまざまな方々からあたたかいご協力があったからこそであり、心から感謝しております。しかし上堰の存続をめぐる状況はきびしさを増しており、かつて50戸を数えた上堰利用耕作者数は今年から11戸にまで減少してしまいました。そういう状況の中で私たちは15周年を新たな出発点として、これまで培ってきた農村と都市の協力関係をさらに発展させ、堰と棚田の織りなす豊かな里山を守っていくためにいっそう力をつくしたいと考えています。どうか皆様のお力添えをお願いいたします。
<本木上堰とは?>
本木上堰は早稲谷集落上流部より本木集落までの山中を流れる素掘りの水路で、江戸時代中期(1736年)から12年の難工事によって造られ、以来267年にわたり両地区の田んぼを潤してきました。見通しのきかない複雑に屈曲した急峻な斜面にほぼ水平ともいえる緩傾斜の水路を6kmにわたってつくりあげた当時の技術の高さを随所にしのぶことができます。またとりまく自然の豊かさも特筆に値し、上堰はそれをはぐくむ命の水路ともなっています。しかし耕作者の高齢化や後継者不足のため、その維持管理が困難になり、堰の存続そのものが危ぶまれる状態になっているのです。
<春の浚いとは?>
水路決壊を防ぐために田んぼに水が必要な時期(5〜8月)以外は堰の通水をとめています。本木上堰は豪雪地帯にあるため、冬の間に倒木や落ち葉や土砂の流入などによって堰はそのままでは水を流せないほど荒れてしまいます。そこで代掻きの時期の前に水路に入った倒木、枯れ枝、落ち葉、土砂などを浚って撤去し、壊れたところを修繕する必要があります。水路は6kmあり、かつては50戸で浚っていましたが、今はその5分の1の労力しかありません。そこでボランティアの方にお手伝いをお願いしています。
作業内容は堰に沿って歩きながら水路の底に溜った落ち葉をフォークで浚い、土手の上にあげたり、スコップで土砂を浚って水路の外になげたりすることが中心となります。かなりの重労働です。一方で若葉の萌え始めた森のなかで、野鳥のさえずりを聞いたり、カエルやサンショウウオを見つけたり、カタクリやスミレ、イチゲソウなどの花に出会ったり、雪国の春の自然を満喫することもできます。地元の農家の人との作業をつうじた交流も貴重な体験になるのではないでしょうか。
<スケジュール>
5月3日(土) 午後3時10分 山都駅前集合(郡山方面から15:01着の列車あり)
午後3時30分 宿泊所(本木会館、早稲谷会館)着、簡単な説明、その後いいでのゆで入浴
午後6時30分 オリエンテーション・食事(差し入れ歓迎!)・自己紹介(場所:本木会館)
午後10時 片づけ・炊飯器セット・就寝
5月4日(日) 午前6時 起床・朝食準備・昼食用おにぎりづくり、朝食
午前7時30分 本木班本木会館前集合・作業へ 午前8時 早稲谷班分校跡前集合・作業〜
正午〜1時 昼食(場所:早稲谷会館)
午後3時30分 作業終了・慰労会(場所:早稲谷会館)(作業進行状況により時間変動の可能性あり)
午後4時 宿泊所に戻り着替え、いいでのゆへ
午後7時 夕食・交流会(場所:早稲谷会館 〜午後10時)
5月5日(月) 午前7時 起床・朝食準備 8時朝食 9時片づけ・清掃
午前10時 周辺散策ツアー(希望者) 東京方面山都発13:35、15:40
<ご用意いただくもの>
・泥だらけになってもよい服装、長靴、作業手袋、雨合羽(フォークやスコップは本会が用意しお貸しします)
<宿泊・飲食費用ご負担のお願い>
昨年まで、遠くから交通費をかけて来ていただいているボランティアの方の負担をなるべく抑えるために、飲食費については交流会費として1000円のみいただき、残りは地元水利組合員と本会が負担してきました。しかし水利組合員がたてつづけに減少し、資料集売上でプールしてきた本会資金も底をつき、運営が難しくなってきました。また会館光熱費が異常に増えるとのことで、通常の利用料金に光熱費分を上乗せすることを昨年から管理者にもとめられています。今後の継続使用のためには会館管理者(行政区)との関係を良好に保つ必要があります。また消費税増税や山菜の制限が解除されていないことの影響も少なくありません。(なお、「上堰米のお酒」や上堰米の販売では、法律上の問題などもあり、本会が利益をあげることはできません。)
これらの諸事情から大変心苦しいのですが、飲食費についても実費のご負担をお願いせざるをえなくなりました。どうぞご理解のうえご協力くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。細かくなりますがご負担いただく額は一覧表の通りです。飲食経費全体のほぼ半額がアルコール類代なので、アルコール抜きの金額も設定しました。
ご負担いただく宿泊・飲食費用
3日夕食 食事のみ500円 酒・ビール付800円
3日宿泊 寝袋持参500円 ふとんつき700円
4日朝食 200円
4日昼食 無料
4日慰労会 ビール・豚汁他 無料
4日交流会 食事のみ700円 酒・ビール付1400円
5日朝食 200円
<感謝の上堰米と「上堰だより」>
本木上堰春の浚いにボランティアで参加してくださった方全員に、上堰の水で育ち今年の秋に収穫されるお米を少量ではありますがお送りいたします。11月頃の発送、量は2kg程度を予定しています。また「上堰だより」を1年間無料でお送りし、浚い後の上堰や本木・早稲谷の里山の様子をお伝えします。
<申し込み方法>
下記サイトより申込み用紙をダウンロードし、ご記入のうえ下記までFAXまたはEメールにてお申し込みください。
FAX:0241-38-2985 Eメール:motokiwasedaniあっとまーくlive.jp
申込み締切 4月20日(日)
(申込み用紙)
http://1drv.ms/1eXirxO
豊かな自然に育まれたお米・野菜たちってホントに美味しい!
〜山間の小さな農業を応援して下さい〜
安心な農産物の生産・提携「ひぐらし農園」

0