2009/3/31
仕事放棄
昨日、お客様と淡路トーヨー住器さんと一緒に
大阪にあるトステムショールームへ(*^^)v
「こんな天気の日に仕事するのはもったいないなぁ〜」
とか言いながら楽しく行ってきました。




お客様、淡路トーヨーさん昨日はお疲れ様でした!
それにしてもほんとに仕事放棄したくなるくらいの快晴の青空でしたね…
(もちろんそんなことはしませんけど(-_-;)
もうすぐ花見できるかな(・・?
ショールームでの内容は淡路トーヨー住器さんのサイトへ↓
http://www.tostem-fc.jp/blog.php?post_cmd=kosin&post_blogdir=5000090&oya_id2=6&post_eid=68341&sid=2e0197562296d4a1ae2cea317ae72964
2009/3/30
2対1
昨日、社会人軟式野球大会の準決勝が五色健康村でありました(^<^)
天気は良かったんですが風があり、肌寒い一日でした。
肝心の試合ですが特別延長の末、2対1で負けてしまいました。
くやしい(*_*)
決勝戦の審判4名はいつも大会役員の方がしてくれるのですが、
昨日は少年野球の大会と重なっていたこともあり、
役員が一人しかいなくて準決勝で負けたチームが塁審3名をしてくれといわれ、
負けた僕たちがすることに。
↓写真は疲れ果てたメンバーのM君とE君。

決勝戦も延長10回までかかる試合となり、
終わったのは4時過ぎでさすがにグッタリ(T_T)
次の大会は4月12日、がんばろ!
天気は良かったんですが風があり、肌寒い一日でした。
肝心の試合ですが特別延長の末、2対1で負けてしまいました。
くやしい(*_*)
決勝戦の審判4名はいつも大会役員の方がしてくれるのですが、
昨日は少年野球の大会と重なっていたこともあり、
役員が一人しかいなくて準決勝で負けたチームが塁審3名をしてくれといわれ、
負けた僕たちがすることに。
↓写真は疲れ果てたメンバーのM君とE君。

決勝戦も延長10回までかかる試合となり、
終わったのは4時過ぎでさすがにグッタリ(T_T)
次の大会は4月12日、がんばろ!
2009/3/28
シバタ式
この前のHさん邸の解体工事のときの
不要物品のなかに
一際目を引く渋いものがありました(^O^)
名前はシバタ式脱穀機!

いわゆる米や麦の脱穀作業で用いられる足踏式の農業機械。
江戸時代には、人力による千歯扱きが広く活躍し、
明治時代末になると、千歯扱きよりも能率のよい
この足踏式脱穀機が開発され普及するようになったそうです。
僕も小さいときに家にあったのを覚えています。
ちなみにこの脱穀毅はHさんの知り合いの方がもって
帰ったとのこと。
こんな貴重なもの捨てるのは惜しいですもんね(*^^)v
2009/3/21
アート山大石可久也美術館
淡路島出身の洋画家大石先生の
美術館であるアート山にて、
小さな物置を作る仕事をさせてもらっています。



淡路夢舞台に隣接する楠本の山の中に美術館があります。
まわりは雑木林なんですが、敷地内には手作りの作品や建物などあり、
普段の生活では感じられないのんびりした空間になってます。
僕もこの前、現場見がてら初めて行ってきました。
ここから見る海の景色は最高ですね(*^_^*)
詳しくはコチラ↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B7%A1%E8%B7%AF%E5%A4%A7%E7%A3%AF%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%88%E5%B1%B1%E3%83%BB%E5%A4%A7%E7%9F%B3%E5%8F%AF%E4%B9%85%E4%B9%9F%E7%BE%8E%E8%A1%93%E9%A4%A8
2009/3/19
今夜から雨
ヘアーサロンのお店をしているMさん邸の解体現場です。
すぐ隣に小学校があり、子供たちが毎日通行する歩道端に
建っています。細心の注意を払い、解体工事は進んでます。
店舗うしろは住居となっていて、この木造部分は残し、
あらたに鉄骨で増築する計画です。



今日でほぼ既存の店舗部分の解体は終わりました(*^^)v
残す木造部分の壁下地がむきだしになったので、
ブルーシートで養生している写真です(今夜から雨が降るらしい)
話は変わりますが、WBC、日本勝ちましたね(*^_^*)
明日は4度目の韓国戦!(この組み合わせ大過ぎ…)
明日こそこの前のリベンジを頼みます!!
・・・誰が先発だろか(・・?