HOMETECブログ
HTスタッフの奮闘ぶりと日々の出来事をちょっとずつ綴っていきます
カレンダー
2009年
October
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
記事カテゴリ
木部補修 (357)
アルミ補修 (41)
ステンレス補修 (60)
浴室塗装 (13)
その他補修 (114)
ノンジャンル (147)
お知らせ (3)
趣味 (47)
景色 (67)
S.Sの部屋 (3)
みかんの部屋 (20)
toritonの部屋 (6)
アート (6)
異文化 (25)
staff (18)
過去ログ
2021年1月 (2)
2020年12月 (5)
2020年11月 (5)
2020年10月 (5)
2020年9月 (3)
2020年8月 (6)
2020年7月 (4)
2020年6月 (3)
2020年5月 (6)
2020年4月 (4)
2020年3月 (4)
2020年2月 (3)
2020年1月 (4)
2019年12月 (7)
2019年11月 (6)
2019年10月 (5)
2019年9月 (4)
2019年8月 (5)
2019年7月 (7)
2019年6月 (4)
2019年5月 (4)
2019年4月 (3)
2019年3月 (2)
2019年2月 (2)
2019年1月 (3)
2018年12月 (4)
2018年11月 (1)
2018年10月 (2)
2018年9月 (2)
2018年8月 (5)
2018年6月 (4)
2018年5月 (3)
2018年4月 (2)
2018年3月 (1)
2018年2月 (2)
2018年1月 (5)
2017年12月 (5)
2017年11月 (6)
2017年10月 (3)
2017年9月 (4)
2017年8月 (4)
2017年7月 (4)
2017年6月 (6)
2017年4月 (5)
2017年3月 (5)
2017年2月 (3)
2017年1月 (7)
2016年12月 (6)
2016年11月 (4)
2016年10月 (5)
2016年9月 (7)
2016年8月 (4)
2016年7月 (8)
2016年6月 (3)
2016年5月 (7)
2016年4月 (4)
2016年3月 (5)
2016年2月 (4)
2016年1月 (5)
2015年12月 (4)
2015年11月 (4)
2015年10月 (7)
2015年9月 (6)
2015年8月 (4)
2015年7月 (6)
2015年6月 (5)
2015年5月 (5)
2015年4月 (9)
2015年3月 (6)
2015年2月 (5)
2015年1月 (3)
2014年12月 (7)
2014年11月 (7)
2014年10月 (7)
2014年9月 (7)
2014年8月 (3)
2014年7月 (9)
2014年6月 (6)
2014年5月 (2)
2014年4月 (5)
2014年3月 (6)
2014年2月 (4)
2014年1月 (4)
2013年12月 (6)
2013年11月 (4)
2013年10月 (5)
2013年9月 (7)
2013年8月 (6)
2013年7月 (7)
2013年6月 (6)
2013年5月 (7)
2013年4月 (5)
2013年3月 (5)
2013年2月 (5)
2013年1月 (4)
2012年12月 (4)
2012年11月 (4)
2012年10月 (5)
2012年9月 (9)
2012年8月 (6)
2012年7月 (7)
2012年6月 (7)
2012年5月 (8)
2012年4月 (8)
2012年3月 (10)
2012年2月 (6)
2012年1月 (5)
2011年12月 (6)
2011年11月 (8)
2011年10月 (7)
2011年9月 (4)
2011年8月 (3)
2011年7月 (4)
2011年6月 (4)
2011年5月 (7)
2011年4月 (4)
2011年3月 (6)
2011年2月 (7)
2011年1月 (7)
2010年12月 (7)
2010年11月 (6)
2010年10月 (14)
2010年9月 (14)
2010年8月 (13)
2010年7月 (7)
2010年6月 (9)
2010年5月 (5)
2010年4月 (10)
2010年3月 (6)
2010年2月 (5)
2010年1月 (6)
2009年12月 (11)
2009年11月 (8)
2009年10月 (7)
2009年9月 (8)
2009年8月 (9)
2009年7月 (8)
2009年6月 (6)
2009年5月 (6)
2009年4月 (12)
2009年3月 (9)
2009年2月 (6)
2009年1月 (7)
2008年12月 (7)
2008年11月 (10)
2008年10月 (7)
2008年9月 (8)
2008年8月 (3)
2008年7月 (13)
2008年6月 (15)
2008年5月 (9)
2008年4月 (11)
2008年3月 (13)
2008年2月 (16)
2008年1月 (13)
2007年12月 (8)
最近のコメント
凄いっすねー。でも…
on
洗面所サニタリーの補修
どうせなら、わらわ…
on
剥がれ補修
すごすぎて 疑って…
on
段板の補修
これはすごいね
on
ユニットバス壁パネル 開口間違い
そう言うとこで …
on
ちょっといい話
リンク
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
掲示板
ブログサービス
Powered by
2009/10/27
「単純明解」
趣味
わかりやすいネーミングですね。
私は好きです、こういうの。 ロヂャース
ps.私は食べてません
0
投稿者: ロヂャース
詳細ページ
-
コメント(1)
|
トラックバック(0)
2009/10/27
「壁崩壊」
浴室塗装
ユニットバスの壁パネルの崩壊。完全に壊れてしまっているので補強が大変です。このようなケースの場合は防水の為、たっぷりシリコンのコーキングを注入してあるのでまずはこれを除去しないとパテもなにも食いつきません。これが以外に大変なのです。シンナーで拭き拭きするんですが何せ密閉された空間故、匂いがキツい。みなさん、室内での溶剤を使う作業は換気は良くして作業しましょう。 ロヂャース
2
投稿者: ロヂャース
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/10/27
「足崩壊」
木部補修
古い会議テーブルの足が壊れてしまっているのを直しました
大きいので実用に耐えられるよう補強&接着してからエポキシパテで整形補修しました。 ロヂャース
0
投稿者: ロヂャース
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/10/26
「ビス穴→節!」
木部補修
こんにちは新人おでこです☆
今回はちょっとびっくりな大胆補修を学びました!
屈折の激しそうな床にビス穴が…
@な、なんとこのビス穴達を
Aバァァーン
木の節にカモフラージュ!!
B全体感はこんな感じです☆
わからないものですねー
補修は大胆かつ繊細に!師匠のお言葉におでこ納得ですm(_ _)m
@
A
B
1
投稿者: おでこ
詳細ページ
-
コメント(1)
|
トラックバック(0)
2009/10/19
「「夜の乱入者」」
景色
すぐ暮れる秋…
頭上に視線を感じ…
あまりにビックリして、脚立から落ちかけました。
落ちませんでしたが。
…この人、忍者かもしれません
。
0
投稿者: 帽子
詳細ページ
-
コメント(1)
|
トラックバック(0)
2009/10/15
「クローゼットの中」
木部補修
少し前ですが、床の継ぎの補修です。
クローゼット内の奥行きを後から広げたとか。
縮こまって薄暗い中で作業していたのでお客さんに、そんな所に補修屋さんいましたか的な反応をされました。 扉は全開だったけど閉めていたら、もっと驚いたかな。
継ぎの段差は少しありましたが、お客さんの指示と奥まった場所ということから、ほどよい仕上がり具合にまとめました
3
投稿者: mac
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/10/3
「木カウンター塗装」
木部補修
9月の繁忙期 終わりました! 各企業の決算(半期)も出揃って、みなで「・・・・・悪かった」と嘆いてます。 それでも現場スタッフ的には、実感は無いでしょう!毎日毎日遅くまで、作業をがんばってくれてました。
今日の仕事はカウンターの塗装 クライアントの希望は「木の導管を消し、木目は透かせる。そして限りなく白に」とのことでした。詳細は省きますが、工程も多く、大変でした。気づくと、すっかり髪の毛が「真っ白」になってました。
2
投稿者: up
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
| 《前のページ | 次のページ》
/1
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”