あ〜のピーカラーホイが〜、煌めき始める〜…うぅぅぅぅーっ!!
どうも、ホリです。
“あの曲”の空耳です。ニコニコ動画を見ている方には馴染み深いと思います。それ以外の方、痛くてごめんなさい。
「戦場の絆」でジムスナUを出して大分落ち着いたので、環境のおさらいでもしましょうか。
まずは『流氷デッキ』。このデッキについては、GP4(5かな?)のメタ読みで書きました。改めて書くのは面倒なので探してみて下さい。
当時と変わった所と言えば、「カオスヘッド・ドラゴン」「犬闘士フェンリル」「花束を捧げる乙女」の制限により空いたスロットくらいでしょうか。噂では、「機械竜ラルゴ」が入っているとかなんとか。
次は『時計コン』。対戦してて1番つまらないデッキ。
新弾発売当初は「火事場泥棒」によって壊滅するかと思われましたが、『サバトコン』の流れを吸収して対策。
OGP札幌ではサイドからの「火事場泥棒」投入が怖いために活躍しませんでしたが、サイドの無い予選では十分通用するでしょう。
『クラッシュフルーツ』。「妖精竜スターフルーツ」を「クラーケン・クラッシュ」で出してコンボを成立させようというデッキ。
若干安定性に欠けるものの、「犬闘士テリア」「犬闘士ボクサー」に邪魔されないのは魅力的です。手札にスターフルーツを握るために、青のドローが良い味を出しています。
『黒白幽霊屋敷コン』。帰ってきました。
1度起動するだけでも十分強いこのデッキ、大体昔と変わらない構築となっています。「犬闘士チワワ」出せば、「火事場泥棒」なんて恐くないですし。
このデッキに入れるのに私がオススメしたいカードがあります。「ブラッディ・マリー」です。
「神々の雷」「花束を捧げる乙女」によるベース破壊が期待しにくい今、その役割を担ったのは「犬闘士ケルベロス」です。詳しい事は省略しますが、ケルベロスの能力発揮タイミングの事を考えると最初の2枚よりも厄介です。
なので、ブラッディ・マリーを出すのです。
「イビルアイ・ドライバー」に狩られるものの、やはり高コストユニットを抑えてくれるだけでも十分な強さ。
その上6000という高パワーを持っているのですから、スロットが空いたら入れておくと良いと思います。
さて、残る更新もあと3回。ぶっちゃけ、何を書いたら良いのでしょうか・・・(=w=

0