Brand New Words
Hideki Matsushima's Web Site
Profile
岩手県盛岡市出身栃木県宇都宮市在住 景色や空気感を縁取るような歌。1990年代より小さくもソングライティングを始める。 「無風状態」「The Low Rank 1300cc」「North Salon Music」「Nova Zipang」など様々なユニットを経て、その蓄積された音楽性を頼りに、2006年からはカタカナ表記に命名しソロ活動を始める。 生楽器中心の音楽に系統し、歌とアコースティックギター1本もしくは小編成スタイルで活動。 県内外数々のミュージシャンとのセッションを経てそこから生み出されるプレイの旨味というものを知る。オールドタイム、アメリカンルーツミュージック、ブラジルのボサノバを好むも様々な音楽のテイストでオリジナルからカバーまで歌う。cafe饗茶庵「花蓮」にて2004〜2010年にかけて年一回「花蓮の夜」企画ライブを監修し様々なアーティストと共演。2010、2011、2012年は2tree cafeにて、bright bright our music concert企画を主催し元ハミング・キッチンのシンガーのイシイモモコと共演。2012年にはシンガーソングライターの小野一穂と共演を果たす。2014年、福島県いわき市の海岸林の復興プロジェクトアルバム「木を植える音楽」に参加。 2016年から放浪楽団と演奏を共にしている。自主レーベルPhonolite Recordより4枚のALBUM「FOLK」「36°5(サンジュウロクドゴブ)」「EverythingAndBrandnewWords」「organ」を発表。珈琲豆とギターをバックに詰め込み各所を渡り歩く。
放浪楽団
link
●マツシマヒデキと放浪楽団HP
⚫️HM's YOU TUBE CHANNEL
⚫️HM's flickr [photo site]
⚫️木を植える音楽PROJECT
⚫️木を植える音楽販売サイト
⚫️日光珈琲
⚫️cocoloya art & coffee
⚫️momoko ishii official blog
⚫️masashi noda(photographer)
⚫️yuko mori(photographer)
→
リンク集のページへ
recording photo
2nd
4th
archives
2020年11月 (1)
2020年10月 (1)
2020年8月 (1)
2020年5月 (1)
2020年4月 (2)
2020年2月 (2)
2020年1月 (3)
2019年11月 (2)
2019年9月 (1)
2019年8月 (1)
2019年4月 (1)
2019年2月 (1)
2018年12月 (1)
2018年10月 (1)
2018年8月 (2)
2018年3月 (1)
2018年2月 (2)
2018年1月 (1)
2017年12月 (1)
2017年11月 (1)
2017年9月 (1)
2017年8月 (3)
2017年7月 (2)
2017年1月 (5)
2016年12月 (2)
2016年10月 (2)
2016年9月 (1)
2016年8月 (2)
2016年7月 (5)
2016年6月 (1)
2016年5月 (1)
2016年4月 (3)
2016年3月 (5)
2016年2月 (1)
2016年1月 (2)
2015年12月 (2)
2015年11月 (2)
2015年10月 (2)
2015年9月 (2)
2015年8月 (3)
2015年7月 (7)
2015年6月 (2)
2015年5月 (2)
2015年4月 (1)
2015年3月 (1)
2015年2月 (1)
2015年1月 (1)
2014年12月 (1)
2014年11月 (1)
2014年10月 (2)
2014年8月 (1)
2014年7月 (1)
2014年6月 (2)
2014年5月 (1)
2014年3月 (2)
2014年2月 (1)
2014年1月 (2)
2013年12月 (3)
2013年11月 (2)
2013年10月 (1)
2013年9月 (1)
2013年8月 (2)
2013年7月 (2)
2013年6月 (3)
2013年5月 (3)
2013年4月 (2)
2013年2月 (2)
2012年12月 (1)
2012年11月 (4)
2012年8月 (5)
2012年7月 (8)
2012年6月 (8)
2012年5月 (12)
2012年4月 (12)
2012年3月 (13)
2012年2月 (9)
2012年1月 (12)
2011年12月 (10)
2011年11月 (14)
2011年10月 (13)
2011年9月 (9)
2011年8月 (6)
2011年7月 (7)
2011年6月 (10)
2011年5月 (13)
2011年4月 (7)
2011年3月 (7)
2011年2月 (5)
2011年1月 (6)
2010年12月 (8)
2010年11月 (15)
2010年10月 (13)
2010年9月 (11)
2010年8月 (14)
2010年7月 (14)
2010年6月 (17)
2010年5月 (10)
2010年4月 (20)
2010年3月 (20)
2010年2月 (19)
2010年1月 (19)
2009年12月 (17)
2009年11月 (31)
2009年10月 (21)
2009年9月 (10)
2009年8月 (6)
2009年7月 (6)
2009年6月 (5)
2009年5月 (10)
2009年4月 (4)
2009年3月 (5)
2009年2月 (2)
2009年1月 (6)
2008年12月 (5)
2008年11月 (6)
2008年10月 (6)
2008年8月 (5)
2008年6月 (2)
2008年5月 (3)
2008年4月 (1)
2008年2月 (3)
2008年1月 (4)
2007年12月 (2)
2007年11月 (3)
2007年10月 (1)
2007年9月 (2)
2007年8月 (2)
2007年7月 (1)
2007年5月 (13)
2007年2月 (1)
2007年1月 (3)
2006年12月 (3)
2006年11月 (2)
2006年10月 (1)
2006年9月 (4)
2006年8月 (1)
2007/5/24
「ハナレの森」
そして、おまけの第三部。
観る方たちにとっては「そのもの」だけでしかないけど、私とヤマダさんにとっては初の実験コラボです。
これおまけじゃないな、今思えばここに「森」のテーマに込めたフタリの思いが一番あったのかも。
ヤマダさんと私がそれぞれ別の場所から始まります。
私は森で待ちます。
密やかに芽吹きの音を鳴らし始めました。ディレイによる残響音が空間をリフレインします。
ヤマダさんは、会場の外から表現が始まります。入り口から会場を渡って「音」に呼び寄せられてきます。
浮遊感のある「音と動き」が会場を包みます。
みなさんもいい緊張感をもって観てくれているのを感じます。神聖な空気にさえ思えます。
お互いのピークの表現が放たれ、やがて音が森の奥へ奥へと遠のいていきます。
最後はヤマダさんの指先のパントマイムだけが残ります。小さな花の「大きな生命力」みたいなものを感じました。
素敵な夜をみなさんありがとう☆
0
投稿者: 2007/5/24
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2007/5/24
「ハナレの森4」
「ボールルームス」のサポートが入ります。
ここで「クー先生」(栗原節夫氏)の登場!
先生には、今回「ガットギター」と「スライドギター」をお願いしました。
ガットはナイロン弦が張ってありボサノヴァとかクラッシクっぽい「やわらかい音」がします。
一方、スライドではスティール弦を張ってボトルネック的なものを指にはめて弦の上をスライドさせて弾くので、少しシャリンシャリン鳴りますが、乾いた音色で何故か田舎の風景を思い出します。二人でナイロン弦を奏でるインスト曲「夕方までの時間」を演奏し、ちょっと一息つきます。
自分も演奏しながらゆったり気を静めます。
ここで「シナプスさん」の登場!
彼女にはコーラスとトイピアノをお願いしました。
森をテーマにした「朝の道」と夜をテーマにした「歌声は」を演奏しました。
この二曲は頭の中に「それぞれの映像」が浮かんでくるので、すごく歌いやすいです。
ゆるーい演奏の中、シナプスさんの歌声がふわっと会場をやわらかく包み込むような気がしました。
「What A Wonderful World」では、ギターを置いてめずらしく「歌うことだけ」をやってみました。先生のギターに、自由なフレーズをのせることができました。ボッサの「Close To You」ではみなさんに手拍子をいただいて最後には演奏側と会場の呼吸もピッタリ。あたたかい空気がたち込めます。
最後に演奏した「古い心の糧」。
いい演奏ができたように思います。花蓮に響くトイピアノがいいです。歌もコーラスもトイピアノもスライドも調和して、それがお客さんに降りかかるように思いました。お客さんの顔をみて、拍手を感じて少しホッとしました。
0
投稿者: 2007/5/24
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2007/5/23
「ハナレの森3」
舞踊が終了し、第二部は「私とボールルームス」の演奏。
まずはソロが始まった。
バックにはnetwarpさんの演出される映像。
「映像と歌」が相まって一つ一つの曲を紡ぎ出してゆく。
いつもながらソロの空気は「シーン」とした静寂が漂う。
たまに子供の声がちらっと聞こえるだけで、70人みんなが息を潜めます。
これはすごい状況です。「歌」を聴こうとする空気って不思議だな。
一曲終えるとあたたかい拍手が...
演奏者はこれにホッとする。
0
投稿者: 2007/5/23
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/5/23
「ハナレの森2」
それぞれのソロも。
二人の呼吸が聞こえてきそうな、とても素敵な踊りでした。
0
投稿者: 2007/5/23
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/5/23
「ハナレの森1」
いよいよ「祈りの森と日常の中の森のカタチ」当日。
予想以上の大勢のお客さんが集まってスタッフ一同も少々どぎまぎ。
会場に収まりきれるのかなと...
みんなの期待は高まります。みんなどんな思いで待っているのか...
そんなただならぬ状況にありながら、二人が花びらをまきながら入場。会場を清めます。何とも言い難い素敵な「絵」。恭子さんも容姿はもはや日本人離れ。インドの踊り子です。
舞踊が始まりました。
舞踊の音楽と二人の「衣装」「踊り」「動き」「表情」「お香の薫り」が、花蓮をみんなを異国へいざないます。
艶のある表現に会場の空気も内面から高まります。
0
投稿者: 2007/5/23
詳細ページ
-
コメント(4)
|
トラックバック(0)
2007/5/23
「リハーサルを思い起こす3」
最後にやった、おまけの第三部で披露したヤマダさんと私の初のコラボレーション「ハナレの森」。
観た方たち、どんな印象を感じたのでしょう...
この表現では、二人で交わした話のニュアンスが、実際の演出の方向性に大きな影響を与える。「動きと音」に関する簡単な最終チェックを終えホッと一息。
この出演者たちとの表現と、一連の流れで、当日はいったいどんな雰囲気が生まれるのだろうか...「頭の中と心」は不安と期待で一杯でしたね。饗茶庵の夜は更けて行く。つづく...
0
投稿者: 2007/5/23
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
| 《前のページ |
次のページ》
/3
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”