Brand New Words
Hideki Matsushima's Web Site
Profile
岩手県盛岡市出身栃木県宇都宮市在住 景色や空気感を縁取るような歌。1990年代より小さくもソングライティングを始める。 「無風状態」「The Low Rank 1300cc」「North Salon Music」「Nova Zipang」など様々なユニットを経て、その蓄積された音楽性を頼りに、2006年からはカタカナ表記に命名しソロ活動を始める。 生楽器中心の音楽に系統し、歌とアコースティックギター1本もしくは小編成スタイルで活動。 県内外数々のミュージシャンとのセッションを経てそこから生み出されるプレイの旨味というものを知る。オールドタイム、アメリカンルーツミュージック、ブラジルのボサノバを好むも様々な音楽のテイストでオリジナルからカバーまで歌う。cafe饗茶庵「花蓮」にて2004〜2010年にかけて年一回「花蓮の夜」企画ライブを監修し様々なアーティストと共演。2010、2011、2012年は2tree cafeにて、bright bright our music concert企画を主催し元ハミング・キッチンのシンガーのイシイモモコと共演。2012年にはシンガーソングライターの小野一穂と共演を果たす。2014年、福島県いわき市の海岸林の復興プロジェクトアルバム「木を植える音楽」に参加。 2016年から放浪楽団と演奏を共にしている。自主レーベルPhonolite Recordより4枚のALBUM「FOLK」「36°5(サンジュウロクドゴブ)」「EverythingAndBrandnewWords」「organ」を発表。珈琲豆とギターをバックに詰め込み各所を渡り歩く。
放浪楽団
link
●マツシマヒデキと放浪楽団HP
⚫️HM's YOU TUBE CHANNEL
⚫️HM's flickr [photo site]
⚫️木を植える音楽PROJECT
⚫️木を植える音楽販売サイト
⚫️日光珈琲
⚫️cocoloya art & coffee
⚫️momoko ishii official blog
⚫️masashi noda(photographer)
⚫️yuko mori(photographer)
→
リンク集のページへ
recording photo
2nd
4th
archives
2022年6月 (1)
2021年10月 (1)
2021年6月 (1)
2021年4月 (1)
2020年11月 (1)
2020年10月 (1)
2020年8月 (1)
2020年5月 (1)
2020年4月 (2)
2020年2月 (2)
2020年1月 (3)
2019年11月 (2)
2019年9月 (1)
2019年8月 (1)
2019年4月 (1)
2019年2月 (1)
2018年12月 (1)
2018年10月 (1)
2018年8月 (2)
2018年3月 (1)
2018年2月 (2)
2018年1月 (1)
2017年12月 (1)
2017年11月 (1)
2017年9月 (1)
2017年8月 (3)
2017年7月 (2)
2017年1月 (5)
2016年12月 (2)
2016年10月 (2)
2016年9月 (1)
2016年8月 (2)
2016年7月 (5)
2016年6月 (1)
2016年5月 (1)
2016年4月 (3)
2016年3月 (5)
2016年2月 (1)
2016年1月 (2)
2015年12月 (2)
2015年11月 (2)
2015年10月 (2)
2015年9月 (2)
2015年8月 (3)
2015年7月 (7)
2015年6月 (2)
2015年5月 (2)
2015年4月 (1)
2015年3月 (1)
2015年2月 (1)
2015年1月 (1)
2014年12月 (1)
2014年11月 (1)
2014年10月 (2)
2014年8月 (1)
2014年7月 (1)
2014年6月 (2)
2014年5月 (1)
2014年3月 (2)
2014年2月 (1)
2014年1月 (2)
2013年12月 (3)
2013年11月 (2)
2013年10月 (1)
2013年9月 (1)
2013年8月 (2)
2013年7月 (2)
2013年6月 (3)
2013年5月 (3)
2013年4月 (2)
2013年2月 (2)
2012年12月 (1)
2012年11月 (4)
2012年8月 (5)
2012年7月 (8)
2012年6月 (8)
2012年5月 (12)
2012年4月 (12)
2012年3月 (13)
2012年2月 (9)
2012年1月 (12)
2011年12月 (10)
2011年11月 (14)
2011年10月 (13)
2011年9月 (9)
2011年8月 (6)
2011年7月 (7)
2011年6月 (10)
2011年5月 (13)
2011年4月 (7)
2011年3月 (7)
2011年2月 (5)
2011年1月 (6)
2010年12月 (8)
2010年11月 (15)
2010年10月 (13)
2010年9月 (11)
2010年8月 (14)
2010年7月 (14)
2010年6月 (17)
2010年5月 (10)
2010年4月 (20)
2010年3月 (20)
2010年2月 (19)
2010年1月 (19)
2009年12月 (17)
2009年11月 (31)
2009年10月 (21)
2009年9月 (10)
2009年8月 (6)
2009年7月 (6)
2009年6月 (5)
2009年5月 (10)
2009年4月 (4)
2009年3月 (5)
2009年2月 (2)
2009年1月 (6)
2008年12月 (5)
2008年11月 (6)
2008年10月 (6)
2008年8月 (5)
2008年6月 (2)
2008年5月 (3)
2008年4月 (1)
2008年2月 (3)
2008年1月 (4)
2007年12月 (2)
2007年11月 (3)
2007年10月 (1)
2007年9月 (2)
2007年8月 (2)
2007年7月 (1)
2007年5月 (13)
2007年2月 (1)
2007年1月 (3)
2006年12月 (3)
2006年11月 (2)
2006年10月 (1)
2006年9月 (4)
2006年8月 (1)
2008/6/16
「wet effect, sentimental tone!!」
遊びに来て頂いたみなさんどうもありがとう。
スタッフ、演奏者のみなさんあって、この素敵な夜は実現したのです。
一緒に楽しんだ梅雨の夜と音楽の夕べ。
このまま梅雨が過ぎ去っていくかのようです。
photo:netwarp
0
投稿者: 2008/6/16
詳細ページ
-
コメント(4)
|
トラックバック(0)
2008/6/8
「感じる旅、考える旅」
盛岡と宇都宮。岩手県と栃木県。ふるさととすむまち。
町の変化やらそれに付随するなにやら、とにかく興味のあることは知っておきたい2つの場所。
帰省は大変な面もあるけど、ふるさとが2つあるみたいで贅沢な気がする。
新幹線の窓から眺められる深緑は旅の道のりを充実させる手助けをしてくれるようだ。
盛岡の市街地のはずれに、三つ石神社がある。
そこには昔、その付近に住み人々を脅かしていた鬼がいて、人々は三つ石神社にお祈りをして
この鬼を捕らえてもらい、その大きな岩に鎖で縛り付け、もうこの地にはこないことを誓わせ
岩に手形を押させ逃がしました。このことが岩手の名前の起源と言われているようです。
また鬼が再び来ないことから、ここの地名は不来方(こずかた)と呼ばれています。
市街地にある宮沢賢治の注文の多い料理店の出版の発祥の地「光源社」。
中庭には、思考された木々や洋風の茶室、雑貨・陶器を売る店舗、コーヒーcafe、
資料館や書斎的な建物、塀に長い屏風壁が続き、とても興味をそそる場所であり、私は気に入っています。
是非、盛岡へお越しの際は訪れてほしい場所です。
それはさておき、この1日の旅の目的。
少し早い父の日の贈り物は、地元の近所で行われた友部正人さんのソロライブです。
両親、娘ちゃんを連れみんなで足をはこびました。
鉈屋町は古い町並みを維持しようとしている地区で、ライブもそんな古民家で行われました。
最後に私のリクエストに応えて「朝は詩人」という曲を演奏してもらいました。
ガンガン、言葉と素敵なメロディが胸に響き、客席で泣くのを我慢しました。
原田郁子さんとおおはた雄一さんが会場に遊びにきていました。
↓おおはた雄一さんのブログでも紹介
http://blog.yuichiohata.com/
↑バンドウリアの背面
わざわざバンドウリアをもっていった甲斐がありました。
来週14日のライブで使うバンドウリアにパワーをそそいでもらいました。
早速、宇都宮へかえって6/14の最終アンサンブルをやりました。
とてもいい状態です。
ほんとにいろんな人に聴きにきてほしい気持ちでいっぱいです。
0
投稿者: 2008/6/8
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
| 《前のページ | 次のページ》
/1
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”