Brand New Words
Hideki Matsushima's Web Site
Profile
岩手県盛岡市出身栃木県宇都宮市在住 景色や空気感を縁取るような歌。1990年代より小さくもソングライティングを始める。 「無風状態」「The Low Rank 1300cc」「North Salon Music」「Nova Zipang」など様々なユニットを経て、その蓄積された音楽性を頼りに、2006年からはカタカナ表記に命名しソロ活動を始める。 生楽器中心の音楽に系統し、歌とアコースティックギター1本もしくは小編成スタイルで活動。 県内外数々のミュージシャンとのセッションを経てそこから生み出されるプレイの旨味というものを知る。オールドタイム、アメリカンルーツミュージック、ブラジルのボサノバを好むも様々な音楽のテイストでオリジナルからカバーまで歌う。cafe饗茶庵「花蓮」にて2004〜2010年にかけて年一回「花蓮の夜」企画ライブを監修し様々なアーティストと共演。2010、2011、2012年は2tree cafeにて、bright bright our music concert企画を主催し元ハミング・キッチンのシンガーのイシイモモコと共演。2012年にはシンガーソングライターの小野一穂と共演を果たす。2014年、福島県いわき市の海岸林の復興プロジェクトアルバム「木を植える音楽」に参加。 2016年から放浪楽団と演奏を共にしている。自主レーベルPhonolite Recordより4枚のALBUM「FOLK」「36°5(サンジュウロクドゴブ)」「EverythingAndBrandnewWords」「organ」を発表。珈琲豆とギターをバックに詰め込み各所を渡り歩く。
放浪楽団
link
●マツシマヒデキと放浪楽団HP
⚫️HM's YOU TUBE CHANNEL
⚫️HM's flickr [photo site]
⚫️木を植える音楽PROJECT
⚫️木を植える音楽販売サイト
⚫️日光珈琲
⚫️cocoloya art & coffee
⚫️momoko ishii official blog
⚫️masashi noda(photographer)
⚫️yuko mori(photographer)
→
リンク集のページへ
recording photo
2nd
4th
archives
2020年11月 (1)
2020年10月 (1)
2020年8月 (1)
2020年5月 (1)
2020年4月 (2)
2020年2月 (2)
2020年1月 (3)
2019年11月 (2)
2019年9月 (1)
2019年8月 (1)
2019年4月 (1)
2019年2月 (1)
2018年12月 (1)
2018年10月 (1)
2018年8月 (2)
2018年3月 (1)
2018年2月 (2)
2018年1月 (1)
2017年12月 (1)
2017年11月 (1)
2017年9月 (1)
2017年8月 (3)
2017年7月 (2)
2017年1月 (5)
2016年12月 (2)
2016年10月 (2)
2016年9月 (1)
2016年8月 (2)
2016年7月 (5)
2016年6月 (1)
2016年5月 (1)
2016年4月 (3)
2016年3月 (5)
2016年2月 (1)
2016年1月 (2)
2015年12月 (2)
2015年11月 (2)
2015年10月 (2)
2015年9月 (2)
2015年8月 (3)
2015年7月 (7)
2015年6月 (2)
2015年5月 (2)
2015年4月 (1)
2015年3月 (1)
2015年2月 (1)
2015年1月 (1)
2014年12月 (1)
2014年11月 (1)
2014年10月 (2)
2014年8月 (1)
2014年7月 (1)
2014年6月 (2)
2014年5月 (1)
2014年3月 (2)
2014年2月 (1)
2014年1月 (2)
2013年12月 (3)
2013年11月 (2)
2013年10月 (1)
2013年9月 (1)
2013年8月 (2)
2013年7月 (2)
2013年6月 (3)
2013年5月 (3)
2013年4月 (2)
2013年2月 (2)
2012年12月 (1)
2012年11月 (4)
2012年8月 (5)
2012年7月 (8)
2012年6月 (8)
2012年5月 (12)
2012年4月 (12)
2012年3月 (13)
2012年2月 (9)
2012年1月 (12)
2011年12月 (10)
2011年11月 (14)
2011年10月 (13)
2011年9月 (9)
2011年8月 (6)
2011年7月 (7)
2011年6月 (10)
2011年5月 (13)
2011年4月 (7)
2011年3月 (7)
2011年2月 (5)
2011年1月 (6)
2010年12月 (8)
2010年11月 (15)
2010年10月 (13)
2010年9月 (11)
2010年8月 (14)
2010年7月 (14)
2010年6月 (17)
2010年5月 (10)
2010年4月 (20)
2010年3月 (20)
2010年2月 (19)
2010年1月 (19)
2009年12月 (17)
2009年11月 (31)
2009年10月 (21)
2009年9月 (10)
2009年8月 (6)
2009年7月 (6)
2009年6月 (5)
2009年5月 (10)
2009年4月 (4)
2009年3月 (5)
2009年2月 (2)
2009年1月 (6)
2008年12月 (5)
2008年11月 (6)
2008年10月 (6)
2008年8月 (5)
2008年6月 (2)
2008年5月 (3)
2008年4月 (1)
2008年2月 (3)
2008年1月 (4)
2007年12月 (2)
2007年11月 (3)
2007年10月 (1)
2007年9月 (2)
2007年8月 (2)
2007年7月 (1)
2007年5月 (13)
2007年2月 (1)
2007年1月 (3)
2006年12月 (3)
2006年11月 (2)
2006年10月 (1)
2006年9月 (4)
2006年8月 (1)
2012/2/25
「冬の日」
今朝は積もりましたね。
朝から雪の降る中、廃品回収に近所を回りました。
たった一個のフィリックスガムが目的の子どもたち微笑ましい。
続いて子どもの集まりでスケートにかりだされました(笑)。
30周はしたので今足がおかしいです。
帰りに
2tree cafe
で遅めのご飯を食し簡単な打ち合わせをした。
今日は珈琲が旨い。。と返し。
ミナクマリ
さんブレンドの
バナナチョコシナモンチャイ
も頂く。これは旨い!
で、さっそく4.29の
bright bright our music concert
が決まりました。
ゲストはポエトリーロックを提唱する
三人組
。
上記のInformaitionに記載しました。
ラフィングな音楽会になるといいです。
冬の町を背に今日もジムニーが足となってくれた。
ありがとう相棒よ。
0
投稿者: マツシマヒデキ情報通信2012/2/26
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2012/2/24
「声の魅力」
気づいたらもう二十年も歌を歌ってきた人間なので、音楽というば、いや(笑)言えば、まず歌だ。
そして声。
敏感だ。顕著だ。声なんだ。やっぱり。
それは質感なのか。性質のようなものなのか。使っている言葉の上手さ、気が利いているせいなのか。わからない。
でも声なんだ。あたたかい。儚い。渋い。美しい。かわいらしい。格好いい。ゆるさ。そんな何かがそれぞれにあり、直感的に感じられるしなやかな声たち。
歌は音楽、音楽は歌、声、なのだ。知らず知らずのうちにそれに敏感になっていた。その良さはやはり直感だ。直感で衝動的な派生。。。滝の音、河の緩やかに流れる水の音。海辺でおだやかにうちよせる波の音。森でしずかに鳴く鳥の声。青空の中で響く鳶の声。声が持っているその人の情報量といったらない。いろんなことが司れるぐらいのレベルにさえきているかもしれない。
あと兄妹の声っていうのもいいものだよね。
血のつながりのある声。
イシイ兄妹
のこんなライブ映像みつけました。
声とギターのやわらかでナチュラルなコンビネーションといえばPriscilla Ahn
すばらしいSSWのカップリングM.WARDとNora JonesのラブリーなBlue Bayou
0
投稿者: マツシマヒデキ情報通信2012/2/24
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2012/2/23
「時の人 本村洋」
●本村洋の3300日「なぜ君は絶望と闘えたのか」/門田隆将
何年前。。。読んだ時期は忘れてしまったが、たった二日で読み切ったこの本。
僕にとって本を一日や二日で読みきる事はとても稀なことだ。
それぐらい引き込まれて読んだという事になる。
大切な妻と娘を奪われた本村さんのすべてはこの日を境にすべて変わった。
支えられた上司もあるが、彼の若くしてその強さや誠実さは僕の想像をも超えた。。
最近、新たに終止符を打たれた判決。
それを期に思い出した衝撃的な一冊だ。
0
投稿者: マツシマヒデキ情報通信2012/2/23
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2012/2/19
「ネコヤド大市からリバプールまでこのアンテナがキャッチしたナンバー」
鹿沼のネコヤド大市が終わってしまいましたが、
来月3月4日から
ネコヤド商店街
としてあの周辺まで拡大した市として復活するそうです。
先日アンリロのマサミくんから一報があり、その中のル・ペリカンルージュでは地元ミュージシャンたちのライブやPV、ネコヤドガールPVなどの映像を流すくつろぎの場所となるらしいです。その場所では僕のCDも販売予定です。僕の映像も見られるかもしれません。是非立ち寄ってみてください。
12月最後のネコヤド大市、まさにネコヤド路地からのストリート音楽をアップしてみました↓
撮影協力は天才ぶれぶれ画像で有名なうちの子どもちゃん。
歌ったのは、そう。。敬愛する「あいしあってるかーい」のあの人のあの曲。
これを歌うと目頭があつく、あつくなるのはあの人の愛がつまっているからなんだろうな。。
1
投稿者: マツシマヒデキ情報通信2012/2/19
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2012/2/18
「James Iha」
●Let it come down/James Iha[1998]
冒頭のBe strong nowから始まるアルバムのすばらしい心地よさ。
発売当初から聴いている僕もこよなく好きなアルバムだ。
2000年ごろまでギタリストとして在籍していたスマッシング・パンプキンズでは僕もイハの存在をよく知らなかった。あそこのギタリストがこんなトラッド・フォーク風のアコースティックなアルバムをつくるなんてそれは驚きだった。まるでニール・ヤングあたりのアルバムの雰囲気がありとても落ち着いた感じだ。
ギター一本でも歌えるようなやさしい声とシンプルなメロディ。ストリングスの使い方やバンドアレンジも音質も良質。レコーディング中にはルームメイトに家庭料理をふるまってもらいながらリラックスした感じで吹き込まれたようで、アルバムに生活の匂いがするのは録音がシカゴの自宅でされたからのようだ。とにかくアコースティックギター、エレキギター、ドラムの音がいい。
ほんとちょっとした時に引っ張り出して未だに聴いても心地よく飽きない。
僕もこういうアルバムがつくれたらいいなと思う。
彼の仕事ぶりはというと、プログレ・ロック・バンドA Perfect Circleに加入参加、数多くのアーティストの作曲、ギタリストとして様々なユニットへの参加や、チャラとの共演、邦画「リンダ、リンダ、リンダ」等のサウンドトラックを担当するなどプロデュースの一面も持っている。
近々このアルバムのリマスター盤が発売される。
そして来月には十数年ぶりのソロ・ニュー・アルバムが発売される。
これは気になるところだ。
http://www.emimusic.jp/jamesiha/
0
投稿者: マツシマヒデキ情報通信2012/2/18
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2012/2/12
「Ensemble「FEB」春待ち通信」
久しぶりにアンサンブルをした。
通い慣れたあの廃校だ。
天気がよく木漏れ日が眩しい。
最近MY
SPACE
にもアップしているのだけど
あたらしい曲たちと共に久しぶりの友人フジノ氏とのセッション。
前はベースで頼むことが多かったが今回はギターでの参加。
彼らしいフレーズを散りばめてくれることで新しい演奏の雰囲気になりそうだ。
彼とのアンサンブル凄くいい感じだから。
誰かと一緒にやるのは久しぶりだから楽しかった。
曲によってはホント、バンドみたいな感じさえ。。
春までちょっと二人であたためていきます。
これは春が待ち遠しいというか楽しみにしていて欲しいです。
0
投稿者: マツシマヒデキ情報通信2012/2/11
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
| 《前のページ |
次のページ》
/2
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”