2013/5/25
外部スタジオで録音をしてきました。
ライブで大変お世話になっている宇都宮の2tree cafe店主の発信から始まった「木を植える音楽」プロジェクトのアルバムレコーディング。
店主の思いにのって僕も参加することに。。
福島県岩木の海岸によせるチャリティー企画でCDの売り上げや音楽の収益で、被災した海岸林の苗木を植えようというもの。
僕もよく知る栃木県内のミュージシャンたちや2treeに関連した県外のミュージシャンが参加するもので、ギタリストの小川倫生くんがプロデュースして年内にはアルバムが完成するそうで、僕はその始めとなる録音作業でした。
早速そのbacoのスタジオで、僕はこの企画に去年書き下ろした曲を録音しました。
歌とギターなど曲のベーシックとなるトラックを録り終え、後日これに重ねていろいろな楽器を録音してまとめてゆくようになるよう。。
初めて訪れたStudio baco。素晴らしい設計の建物。田畑が窓の外に広がるカフェのような空間まどりと空間づくり。オーナーの小林さんの意志が映りこまれた一つ一つのこだわりを感じました。トチギにこんな素晴らしい音楽スタジオがあることに何だか親近感を持ちます。
小林さんとも音楽の色んな話をしました。この曲で急遽ドラムを叩いてくれることになりました。こういう音楽の出会いに感謝します。
ディレクションしてもらう楽曲は初めてだし。。
アルバムの完成は今年の1つのたのしみになりそうです。
2tree cafe木を植える音楽『マツシマヒデキさんレコーディング』
http://amba.to/11xYKFL
木を植える音楽プロジェクトHP
http://kiwoueruongaku2treecafe.jimdo.com/

0
2013/5/17
3rdアルバムの音源制作も大詰め。
今回協力を快く引き受けてくれたプレム・プロモーションの高松さんのスタジオに訪れ、最後のマスタリング作業(音質調整)をした。
敷地内にはパラシュートタープのある茶屋雨巻に隣接して、山裾に構えた場所だけに緑が気持ちいい。ミキサールームの窓からみえる緑も心地いい。音質や音楽業界のはなし。。気持ちも充実させてもらいました。
耳の集中力に慣れていない自分も、この日はしっかり音質のいいポイント探しに高松さんと専念。アルバムを作るたびに、こういった新しい経験をすることで音楽に学びが生まれます。
途中、振るまって頂いた石窯のナポリピザの美味しさで、集中力を回復させ、後半の作業をおえられました。まったく有難い作業で。。
日々のせわしさを忘れます。
音質の世界は、質感や心地よさ、そういう精度を決める作業で、ものすごくいろんな神経をつかう、ストイックな作業だと思えた。
ポイントを探してゆく高松さんの手使い、凄かった。。。
初対面にもかかわらず快く付き合ってくれた高松さんに感謝で。。
音源は、マスタリング作業を一応終え、聴き試しをして終わりに近づいてきました。
茶屋雨巻
http://www.amamaki.com/top.html

0
2013/5/12
アルバムの録音作業に区切りをつけた。
STEREO MIXも終え、さぁあとは音質調整。凄く地味に積み上げてきましたが、段階を踏んでアルバムの形にしていきます。セルフ作業もここまで。しかし今回も全てに近い状態でマイクでの多重録音、とにかくアナログ作業でした。
あとはマスターリング的な音質調整作業、ジャケット作成、CDパッケージと。。協力者とやっていく作業になる。
二人の協力者との作業にワクワクしています。
少しでも楽しみにしてくれている人がいるといいな(笑)

0
1 | 《前のページ | 次のページ》