Brand New Words
Hideki Matsushima's Web Site
Profile
岩手県盛岡市出身栃木県宇都宮市在住 景色や空気感を縁取るような歌。1990年代より小さくもソングライティングを始める。 「無風状態」「The Low Rank 1300cc」「North Salon Music」「Nova Zipang」など様々なユニットを経て、その蓄積された音楽性を頼りに、2006年からはカタカナ表記に命名しソロ活動を始める。 生楽器中心の音楽に系統し、歌とアコースティックギター1本もしくは小編成スタイルで活動。 県内外数々のミュージシャンとのセッションを経てそこから生み出されるプレイの旨味というものを知る。オールドタイム、アメリカンルーツミュージック、ブラジルのボサノバを好むも様々な音楽のテイストでオリジナルからカバーまで歌う。cafe饗茶庵「花蓮」にて2004〜2010年にかけて年一回「花蓮の夜」企画ライブを監修し様々なアーティストと共演。2010、2011、2012年は2tree cafeにて、bright bright our music concert企画を主催し元ハミング・キッチンのシンガーのイシイモモコと共演。2012年にはシンガーソングライターの小野一穂と共演を果たす。2014年、福島県いわき市の海岸林の復興プロジェクトアルバム「木を植える音楽」に参加。 2016年から放浪楽団と演奏を共にしている。自主レーベルPhonolite Recordより4枚のALBUM「FOLK」「36°5(サンジュウロクドゴブ)」「EverythingAndBrandnewWords」「organ」を発表。珈琲豆とギターをバックに詰め込み各所を渡り歩く。
放浪楽団
link
●マツシマヒデキと放浪楽団HP
⚫️HM's YOU TUBE CHANNEL
⚫️HM's flickr [photo site]
⚫️木を植える音楽PROJECT
⚫️木を植える音楽販売サイト
⚫️日光珈琲
⚫️cocoloya art & coffee
⚫️momoko ishii official blog
⚫️masashi noda(photographer)
⚫️yuko mori(photographer)
→
リンク集のページへ
recording photo
2nd
4th
archives
2020年11月 (1)
2020年10月 (1)
2020年8月 (1)
2020年5月 (1)
2020年4月 (2)
2020年2月 (2)
2020年1月 (3)
2019年11月 (2)
2019年9月 (1)
2019年8月 (1)
2019年4月 (1)
2019年2月 (1)
2018年12月 (1)
2018年10月 (1)
2018年8月 (2)
2018年3月 (1)
2018年2月 (2)
2018年1月 (1)
2017年12月 (1)
2017年11月 (1)
2017年9月 (1)
2017年8月 (3)
2017年7月 (2)
2017年1月 (5)
2016年12月 (2)
2016年10月 (2)
2016年9月 (1)
2016年8月 (2)
2016年7月 (5)
2016年6月 (1)
2016年5月 (1)
2016年4月 (3)
2016年3月 (5)
2016年2月 (1)
2016年1月 (2)
2015年12月 (2)
2015年11月 (2)
2015年10月 (2)
2015年9月 (2)
2015年8月 (3)
2015年7月 (7)
2015年6月 (2)
2015年5月 (2)
2015年4月 (1)
2015年3月 (1)
2015年2月 (1)
2015年1月 (1)
2014年12月 (1)
2014年11月 (1)
2014年10月 (2)
2014年8月 (1)
2014年7月 (1)
2014年6月 (2)
2014年5月 (1)
2014年3月 (2)
2014年2月 (1)
2014年1月 (2)
2013年12月 (3)
2013年11月 (2)
2013年10月 (1)
2013年9月 (1)
2013年8月 (2)
2013年7月 (2)
2013年6月 (3)
2013年5月 (3)
2013年4月 (2)
2013年2月 (2)
2012年12月 (1)
2012年11月 (4)
2012年8月 (5)
2012年7月 (8)
2012年6月 (8)
2012年5月 (12)
2012年4月 (12)
2012年3月 (13)
2012年2月 (9)
2012年1月 (12)
2011年12月 (10)
2011年11月 (14)
2011年10月 (13)
2011年9月 (9)
2011年8月 (6)
2011年7月 (7)
2011年6月 (10)
2011年5月 (13)
2011年4月 (7)
2011年3月 (7)
2011年2月 (5)
2011年1月 (6)
2010年12月 (8)
2010年11月 (15)
2010年10月 (13)
2010年9月 (11)
2010年8月 (14)
2010年7月 (14)
2010年6月 (17)
2010年5月 (10)
2010年4月 (20)
2010年3月 (20)
2010年2月 (19)
2010年1月 (19)
2009年12月 (17)
2009年11月 (31)
2009年10月 (21)
2009年9月 (10)
2009年8月 (6)
2009年7月 (6)
2009年6月 (5)
2009年5月 (10)
2009年4月 (4)
2009年3月 (5)
2009年2月 (2)
2009年1月 (6)
2008年12月 (5)
2008年11月 (6)
2008年10月 (6)
2008年8月 (5)
2008年6月 (2)
2008年5月 (3)
2008年4月 (1)
2008年2月 (3)
2008年1月 (4)
2007年12月 (2)
2007年11月 (3)
2007年10月 (1)
2007年9月 (2)
2007年8月 (2)
2007年7月 (1)
2007年5月 (13)
2007年2月 (1)
2007年1月 (3)
2006年12月 (3)
2006年11月 (2)
2006年10月 (1)
2006年9月 (4)
2006年8月 (1)
2018/3/23
「● 水戸 ボージャングルス 加奈崎芳太郎LIVE」
北関東道、車を走らせ午後に水戸入り。
到着すると水戸は雨模様。放浪楽団ギタリスト寺島さんと合流。夕方、さすが晴れ男パワー健在で会場入りする頃には雨も上がる。嬉しい。
本日の会場は、ライブハウス。
スポットライト浴びるなんてもう何年ぶりかもわからない。笑。今日は前座。本編は、古井戸の加奈崎芳太郎さん。プロの前座なんて久しぶり。しかもフォーク界の重鎮。あまりそこに拘ると堅さが出てしまうから、程々な距離感でやらせてもらおう。まずは、ボージャングルスのマスターにご挨拶。ヒッピーのような風貌で長髪。本当この人愛があって面白い人です。さっそく寺島さんとリハを始める。そうこうしているうちに加奈崎さんが長野から到着。2015年一日だけ復活したチャボさんとの古井戸のライブのこととか、フランクに色々話してくれて賑やか。しかし古いヤマハのギターがすごくいい音してました。
そして日も暮れ定刻。
さっそく放浪楽団DUOのステージが始まる。客入りも店の一階が埋まっていい感じ。年齢層高い!みんな僕より年上。加奈崎さんのお客だもんな。。。まずは、名刺代わりに、風にふかれてを、おみまい!いい反応。ギターの寺島さんとのDUOでの演奏は、二年になる。30分のステージだが集大成とも言えるような演奏になった。最後は、列車は進むで締めた。アンコールの拍手が鳴り響くも、前座のため、また次回!ということで丁重にお断りした。しかしお客さんの雰囲気があったかい。みんなお酒が入ってるのもあるからかな。こういうお客はいい。
お酒の肴に聴いて貰えるのは最高。
そして、本編、加奈崎さんのライブ。やはりすごい!まず、MCが半分、ライブ半分!荒っぽくて毒舌なMCでお客さんも大喜びしてる。連れ添った泉谷しげる、忌野清志郎、仲井戸チャボ麗市の昔話が出てくる出てくる。
個人的には、後半演奏していた親父のバイクの曲が心に滲みました。最後は、サミーデイビスJrのMrボージャングルスをやってくれました。アンコールでは古井戸の曲も。ロックな歳(69)にしては一時間半に及ぶステージ。若いしタフ。そして、深みのある様々な曲の引き出し。勉強させてもらってます。
最後は、加奈崎さん、お客さんと記念写真。お客さんも色々と良き言葉を頂き、有り難い夜。いつもは打ち上げなんて縁が無いのですが、今夜は珍しく帰りに寺島夫妻といいお酒が飲めました。そして水戸の夜はただただ優しく更けていきました。いつかまた、水戸へ演奏で訪れたい。
LIVE at Bojangles
-SET LIST-
1. 風に吹かれて
2. 道を歩きながら
3. 通りの店
4. Moon River
5. 列車は進む
Guitar & Chorus/ Yasumine Terashima
Vocal ,Guitar, Blues Harp/ Hideki Matsushima
photograph /Hiroyuki Maruyama. Bojangles
0
投稿者: 2018.3.23 hideki matsushima
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
| 《前のページ | 次のページ》
/1
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”