Brand New Words
Hideki Matsushima's Web Site
Profile
岩手県盛岡市出身栃木県宇都宮市在住 景色や空気感を縁取るような歌。1990年代より小さくもソングライティングを始める。 「無風状態」「The Low Rank 1300cc」「North Salon Music」「Nova Zipang」など様々なユニットを経て、その蓄積された音楽性を頼りに、2006年からはカタカナ表記に命名しソロ活動を始める。 生楽器中心の音楽に系統し、歌とアコースティックギター1本もしくは小編成スタイルで活動。 県内外数々のミュージシャンとのセッションを経てそこから生み出されるプレイの旨味というものを知る。オールドタイム、アメリカンルーツミュージック、ブラジルのボサノバを好むも様々な音楽のテイストでオリジナルからカバーまで歌う。cafe饗茶庵「花蓮」にて2004〜2010年にかけて年一回「花蓮の夜」企画ライブを監修し様々なアーティストと共演。2010、2011、2012年は2tree cafeにて、bright bright our music concert企画を主催し元ハミング・キッチンのシンガーのイシイモモコと共演。2012年にはシンガーソングライターの小野一穂と共演を果たす。2014年、福島県いわき市の海岸林の復興プロジェクトアルバム「木を植える音楽」に参加。 2016年から放浪楽団と演奏を共にしている。自主レーベルPhonolite Recordより4枚のALBUM「FOLK」「36°5(サンジュウロクドゴブ)」「EverythingAndBrandnewWords」「organ」を発表。珈琲豆とギターをバックに詰め込み各所を渡り歩く。
放浪楽団
link
●マツシマヒデキと放浪楽団HP
⚫️HM's YOU TUBE CHANNEL
⚫️HM's flickr [photo site]
⚫️木を植える音楽PROJECT
⚫️木を植える音楽販売サイト
⚫️日光珈琲
⚫️cocoloya art & coffee
⚫️momoko ishii official blog
⚫️masashi noda(photographer)
⚫️yuko mori(photographer)
→
リンク集のページへ
recording photo
2nd
4th
archives
2020年11月 (1)
2020年10月 (1)
2020年8月 (1)
2020年5月 (1)
2020年4月 (2)
2020年2月 (2)
2020年1月 (3)
2019年11月 (2)
2019年9月 (1)
2019年8月 (1)
2019年4月 (1)
2019年2月 (1)
2018年12月 (1)
2018年10月 (1)
2018年8月 (2)
2018年3月 (1)
2018年2月 (2)
2018年1月 (1)
2017年12月 (1)
2017年11月 (1)
2017年9月 (1)
2017年8月 (3)
2017年7月 (2)
2017年1月 (5)
2016年12月 (2)
2016年10月 (2)
2016年9月 (1)
2016年8月 (2)
2016年7月 (5)
2016年6月 (1)
2016年5月 (1)
2016年4月 (3)
2016年3月 (5)
2016年2月 (1)
2016年1月 (2)
2015年12月 (2)
2015年11月 (2)
2015年10月 (2)
2015年9月 (2)
2015年8月 (3)
2015年7月 (7)
2015年6月 (2)
2015年5月 (2)
2015年4月 (1)
2015年3月 (1)
2015年2月 (1)
2015年1月 (1)
2014年12月 (1)
2014年11月 (1)
2014年10月 (2)
2014年8月 (1)
2014年7月 (1)
2014年6月 (2)
2014年5月 (1)
2014年3月 (2)
2014年2月 (1)
2014年1月 (2)
2013年12月 (3)
2013年11月 (2)
2013年10月 (1)
2013年9月 (1)
2013年8月 (2)
2013年7月 (2)
2013年6月 (3)
2013年5月 (3)
2013年4月 (2)
2013年2月 (2)
2012年12月 (1)
2012年11月 (4)
2012年8月 (5)
2012年7月 (8)
2012年6月 (8)
2012年5月 (12)
2012年4月 (12)
2012年3月 (13)
2012年2月 (9)
2012年1月 (12)
2011年12月 (10)
2011年11月 (14)
2011年10月 (13)
2011年9月 (9)
2011年8月 (6)
2011年7月 (7)
2011年6月 (10)
2011年5月 (13)
2011年4月 (7)
2011年3月 (7)
2011年2月 (5)
2011年1月 (6)
2010年12月 (8)
2010年11月 (15)
2010年10月 (13)
2010年9月 (11)
2010年8月 (14)
2010年7月 (14)
2010年6月 (17)
2010年5月 (10)
2010年4月 (20)
2010年3月 (20)
2010年2月 (19)
2010年1月 (19)
2009年12月 (17)
2009年11月 (31)
2009年10月 (21)
2009年9月 (10)
2009年8月 (6)
2009年7月 (6)
2009年6月 (5)
2009年5月 (10)
2009年4月 (4)
2009年3月 (5)
2009年2月 (2)
2009年1月 (6)
2008年12月 (5)
2008年11月 (6)
2008年10月 (6)
2008年8月 (5)
2008年6月 (2)
2008年5月 (3)
2008年4月 (1)
2008年2月 (3)
2008年1月 (4)
2007年12月 (2)
2007年11月 (3)
2007年10月 (1)
2007年9月 (2)
2007年8月 (2)
2007年7月 (1)
2007年5月 (13)
2007年2月 (1)
2007年1月 (3)
2006年12月 (3)
2006年11月 (2)
2006年10月 (1)
2006年9月 (4)
2006年8月 (1)
2019/4/27
「● 宇都宮ブックライツ」
少し肌寒い曇り空。
朝に現地入り。宇都宮の市街中心、PARCOの目の前、二荒山神社参道沿線にあるバンバ広場には、本の準備にいそしむ人たち。朝のせかせかしていない、この準備の始まりの時間が好き。
今日は、「宇都宮ブックライツ」という、宇都宮駅東USAGIYA主催のブックイベントだ。昨日から二日間に渡る「本」のイベント。宇都宮に本の光をともしたい。そんな思いなのだそう。面白いじゃないの。出店する知り合いの古書店アナログブックスの片山くんとも朝から本について長話で盛り上がる。今日は珍しく昼前からのライブ。身体を起こさねば。。。
放浪楽団のメンバーも揃いアイスティーを飲みながら、ゆっくりステージの準備に取りかかった。気候がよくて気持ちがいい。今日は音響にstudio bacoの小林さんを味方につけて。サウンドチェックが 始まる。色んな意味で野外は音づくりが難しい。喧噪があることも、普通の屋内ライブとは全く違う。本番は集中を保てるかな。笑。
そうこうしているうちに1stage目が始まる。
案外、日差しがあって暑いな!
活を入れて、ヴォイパとギターのミュートカッティングで、ソロから始まる「道を歩きながら」。途中からいいタイミングでバシっとコンボも入ってといいタイム感。セカンドラインビートでなかなかの滑り出し。「にいちゃんいいねえ」。客席から大きな声。良い反応を頂く。いいぞ、いいぞ。続くディラン風の「静かな朝だよ」。放浪楽団の新しいライン。続くゆったりした三拍子の「手紙」で、歌にしっかりと言葉をのせる。
心にポッと灯りがともる。放浪楽団のテーマ曲的な「時間は愉快」でゆったりとコーラスワークを楽しむ。中盤は調子にのってさらに盛り上げる。アコースティックギターからエレキギターに持ち替え、「SUNNY」でポップにグルーヴを上げる。続くルンバ調の「今日は明日のためにある」で楽しむ。そして1Stage最後はCOVER、「時代」をお送りした。2stage目ではアンコールを頂き、今日は二回もこの歌を演奏。喜ばれるので、やっぱり人気ある曲。
そして2stage目は、ステージ内も外の出音も大分安定してきた様子。メンバーもリラックスしているみたいだ。フリーライブだから来ている皆さんは、行き当たりばったりなのだろうけど、とにかくお客さんのハンドクラップとか掛け声に励まされ、それでまた雰囲気が良くなる。ちょっとでもこういうことが起きるとライブが良くなる。お客さんの反応を汲む。汲んで返したい。
僕にとって、今日一番ののれた演奏は、終盤の「夜を渡る」と「列車は進む」でした。観ている人たちの雰囲気も良かったから、何か伝わったかな。。。と感じた。
野外ライブは、年間の中でも、この時期が一番気候が気持ち良いかもしれません。いつまででものんびりしていられる様で、気持ちよくて最高。帰り際に、観に来てくれた様々な方達に声を掛けられ、癒しや励みを貰いました。音楽は、聴く人と演奏する側の行き来で成り立っているなと、今日も感じさせてくれた。
そして、アルバムを購入してくれたみなさん、バンバひろば、そして宇都宮ブックライツ、足を運んでくれたみなさん、嬉しかったです。ありがとー!
[SET LIST]
■1stage
1. 道を歩きながら
2. 静かな朝だよ
3. 手紙
4. 時間は愉快
5. SUNNY
6. 今日は明日のためにある
7. 時代
■2stage
1. 静かな朝だよ
2. 手紙
3. 時間は愉快
4. SUNNY
5. 今日は明日のためにある
6. Organ
7. 夜を渡る
8. 列車は進む
Encore. 時代
Drums: Tadashi Kawata
Bass, Chorus:Toshiyuki Fujino
Guitar, Chorus:Yasumine Terashima
Vocal,Guitar,Blues Harp:Hideki Matsushima
YOU TUBE↓
マツシマヒデキと放浪楽団2019
https://youtu.be/R9oDZugjG9Q
1
投稿者: hideki matsushima
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
| 《前のページ | 次のページ》
/1
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”