Brand New Words
Hideki Matsushima's Web Site
Profile
岩手県盛岡市出身栃木県宇都宮市在住 景色や空気感を縁取るような歌。1990年代より小さくもソングライティングを始める。 「無風状態」「The Low Rank 1300cc」「North Salon Music」「Nova Zipang」など様々なユニットを経て、その蓄積された音楽性を頼りに、2006年からはカタカナ表記に命名しソロ活動を始める。 生楽器中心の音楽に系統し、歌とアコースティックギター1本もしくは小編成スタイルで活動。 県内外数々のミュージシャンとのセッションを経てそこから生み出されるプレイの旨味というものを知る。オールドタイム、アメリカンルーツミュージック、ブラジルのボサノバを好むも様々な音楽のテイストでオリジナルからカバーまで歌う。cafe饗茶庵「花蓮」にて2004〜2010年にかけて年一回「花蓮の夜」企画ライブを監修し様々なアーティストと共演。2010、2011、2012年は2tree cafeにて、bright bright our music concert企画を主催し元ハミング・キッチンのシンガーのイシイモモコと共演。2012年にはシンガーソングライターの小野一穂と共演を果たす。2014年、福島県いわき市の海岸林の復興プロジェクトアルバム「木を植える音楽」に参加。 2016年から放浪楽団と演奏を共にしている。自主レーベルPhonolite Recordより4枚のALBUM「FOLK」「36°5(サンジュウロクドゴブ)」「EverythingAndBrandnewWords」「organ」を発表。珈琲豆とギターをバックに詰め込み各所を渡り歩く。
放浪楽団
link
●マツシマヒデキと放浪楽団HP
⚫️HM's YOU TUBE CHANNEL
⚫️HM's flickr [photo site]
⚫️木を植える音楽PROJECT
⚫️木を植える音楽販売サイト
⚫️日光珈琲
⚫️cocoloya art & coffee
⚫️momoko ishii official blog
⚫️masashi noda(photographer)
⚫️yuko mori(photographer)
→
リンク集のページへ
recording photo
2nd
4th
archives
2022年6月 (1)
2021年10月 (1)
2021年6月 (1)
2021年4月 (1)
2020年11月 (1)
2020年10月 (1)
2020年8月 (1)
2020年5月 (1)
2020年4月 (2)
2020年2月 (2)
2020年1月 (3)
2019年11月 (2)
2019年9月 (1)
2019年8月 (1)
2019年4月 (1)
2019年2月 (1)
2018年12月 (1)
2018年10月 (1)
2018年8月 (2)
2018年3月 (1)
2018年2月 (2)
2018年1月 (1)
2017年12月 (1)
2017年11月 (1)
2017年9月 (1)
2017年8月 (3)
2017年7月 (2)
2017年1月 (5)
2016年12月 (2)
2016年10月 (2)
2016年9月 (1)
2016年8月 (2)
2016年7月 (5)
2016年6月 (1)
2016年5月 (1)
2016年4月 (3)
2016年3月 (5)
2016年2月 (1)
2016年1月 (2)
2015年12月 (2)
2015年11月 (2)
2015年10月 (2)
2015年9月 (2)
2015年8月 (3)
2015年7月 (7)
2015年6月 (2)
2015年5月 (2)
2015年4月 (1)
2015年3月 (1)
2015年2月 (1)
2015年1月 (1)
2014年12月 (1)
2014年11月 (1)
2014年10月 (2)
2014年8月 (1)
2014年7月 (1)
2014年6月 (2)
2014年5月 (1)
2014年3月 (2)
2014年2月 (1)
2014年1月 (2)
2013年12月 (3)
2013年11月 (2)
2013年10月 (1)
2013年9月 (1)
2013年8月 (2)
2013年7月 (2)
2013年6月 (3)
2013年5月 (3)
2013年4月 (2)
2013年2月 (2)
2012年12月 (1)
2012年11月 (4)
2012年8月 (5)
2012年7月 (8)
2012年6月 (8)
2012年5月 (12)
2012年4月 (12)
2012年3月 (13)
2012年2月 (9)
2012年1月 (12)
2011年12月 (10)
2011年11月 (14)
2011年10月 (13)
2011年9月 (9)
2011年8月 (6)
2011年7月 (7)
2011年6月 (10)
2011年5月 (13)
2011年4月 (7)
2011年3月 (7)
2011年2月 (5)
2011年1月 (6)
2010年12月 (8)
2010年11月 (15)
2010年10月 (13)
2010年9月 (11)
2010年8月 (14)
2010年7月 (14)
2010年6月 (17)
2010年5月 (10)
2010年4月 (20)
2010年3月 (20)
2010年2月 (19)
2010年1月 (19)
2009年12月 (17)
2009年11月 (31)
2009年10月 (21)
2009年9月 (10)
2009年8月 (6)
2009年7月 (6)
2009年6月 (5)
2009年5月 (10)
2009年4月 (4)
2009年3月 (5)
2009年2月 (2)
2009年1月 (6)
2008年12月 (5)
2008年11月 (6)
2008年10月 (6)
2008年8月 (5)
2008年6月 (2)
2008年5月 (3)
2008年4月 (1)
2008年2月 (3)
2008年1月 (4)
2007年12月 (2)
2007年11月 (3)
2007年10月 (1)
2007年9月 (2)
2007年8月 (2)
2007年7月 (1)
2007年5月 (13)
2007年2月 (1)
2007年1月 (3)
2006年12月 (3)
2006年11月 (2)
2006年10月 (1)
2006年9月 (4)
2006年8月 (1)
« ⚫️木を植える音楽アルバム完成party
|
Main
|
⚫️10th Utsunomiya-Gururi-ich LIVE »
2014/11/26
「⚫️cocolo no mukougawa」
週末の金曜にトチギ入りしたayumさんと宇都宮の2tree cafeへ。一年ぶりの再会。
店主倉本さん混じえてのトチギと岡山、広島の話に花が咲き店主の気持ちの入ったスペシャルプレートを美味しく頂きその日は店をあとにした。
次の日、土曜は益子町の会場で落ち合いオーナーの中村学さんの紹介を受けた。
gallery noieでのアユムさんの画の個展のオープニング当日。
僕はそのオープニングアクトで演奏してきました。
ソロでの演奏は久しぶり。アユムさんの画はイコンのようでいて牧歌的で何処か温かさを感じる。家自体がayumさんのように僕には思える。奥深い色彩と角が取れていて観ていて落ち着く。南フランスや日本の田舎景色に立つ家。木が側に生い茂りどことなく寄り添うみたいに。今では僕の歌の景色にも現れる場所になっている。勿論、頭の中でだけど。
そんな画たちに囲まれた中村学さんの空間noieは学さんの人柄のように品を持ちながらも優しい。
着いたとたんに歌いたくなるような場所と画たち。なんて気負いのない場所だろう。
cafe饗茶庵の教司くんの淹れる珈琲。学さんとayumさんと教司くんとで学さんが用意してくれた食事でテーブルを囲み他愛ない会話を楽しんだ。
午後も半ばサウンドチェックを終えお客さんを待つ。のんびりした時間からぼちぼち人が集まり、ギターと歌が口を開ける。それぞれに床に直座りしたり、椅子にもたれたり、皆んなゆったり聴いてくれた。音楽活動での旧友高橋一徳さんや去年僕のスペシャルバンドでドラムを叩いてくれた川田くん、木を植える音楽アルバムのプロデューサー小川倫生くんなんかが駆けつけてくれ嬉しい空気が漂う。
久しぶりにマイク取りガットギター一本で画とお客さんに向き合うちょっとした緊張感もやがてやわらかく温度を帯びてく。空間の響きがとても心地よい。最後の曲はayumさんのリクエスト「さらば」では皆さんの手拍子をかりて和やかに演奏を終えた。ayumさんのアンコールで「一本道」。画の世界で歌わせて頂き、あまり経験の出来ないことだけに嬉しいライブでした。
本当に遠くまで足を運んで頂いた皆さんありがとうございました。
cocoloya /ayum
Cocolo no mukougawa menu list
1. 歌声は
2. Organ
3. Beautiful The Heart
3. Green tree & blue bird song
4. kitchen
5. Blue bird blue
6. Moon River
7. さらば
En.
一本道
photo/ michio ogawa, ayum, HM
0
投稿者: hideki matsushima 2014.11.26
詳細ページ
-
コメント(0)
トラックバック(この記事にリンクしている関連ページ)一覧
トラックバックURL
トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ
teacup.ブログ “AutoPage”