Brand New Words
Hideki Matsushima's Web Site
Profile
岩手県盛岡市出身栃木県宇都宮市在住 景色や空気感を縁取るような歌。1990年代より小さくもソングライティングを始める。 「無風状態」「The Low Rank 1300cc」「North Salon Music」「Nova Zipang」など様々なユニットを経て、その蓄積された音楽性を頼りに、2006年からはカタカナ表記に命名しソロ活動を始める。 生楽器中心の音楽に系統し、歌とアコースティックギター1本もしくは小編成スタイルで活動。 県内外数々のミュージシャンとのセッションを経てそこから生み出されるプレイの旨味というものを知る。オールドタイム、アメリカンルーツミュージック、ブラジルのボサノバを好むも様々な音楽のテイストでオリジナルからカバーまで歌う。cafe饗茶庵「花蓮」にて2004〜2010年にかけて年一回「花蓮の夜」企画ライブを監修し様々なアーティストと共演。2010、2011、2012年は2tree cafeにて、bright bright our music concert企画を主催し元ハミング・キッチンのシンガーのイシイモモコと共演。2012年にはシンガーソングライターの小野一穂と共演を果たす。2014年、福島県いわき市の海岸林の復興プロジェクトアルバム「木を植える音楽」に参加。 2016年から放浪楽団と演奏を共にしている。自主レーベルPhonolite Recordより4枚のALBUM「FOLK」「36°5(サンジュウロクドゴブ)」「EverythingAndBrandnewWords」「organ」を発表。珈琲豆とギターをバックに詰め込み各所を渡り歩く。
放浪楽団
link
●マツシマヒデキと放浪楽団HP
⚫️HM's YOU TUBE CHANNEL
⚫️HM's flickr [photo site]
⚫️木を植える音楽PROJECT
⚫️木を植える音楽販売サイト
⚫️日光珈琲
⚫️cocoloya art & coffee
⚫️momoko ishii official blog
⚫️masashi noda(photographer)
⚫️yuko mori(photographer)
→
リンク集のページへ
recording photo
2nd
4th
archives
2022年6月 (1)
2021年10月 (1)
2021年6月 (1)
2021年4月 (1)
2020年11月 (1)
2020年10月 (1)
2020年8月 (1)
2020年5月 (1)
2020年4月 (2)
2020年2月 (2)
2020年1月 (3)
2019年11月 (2)
2019年9月 (1)
2019年8月 (1)
2019年4月 (1)
2019年2月 (1)
2018年12月 (1)
2018年10月 (1)
2018年8月 (2)
2018年3月 (1)
2018年2月 (2)
2018年1月 (1)
2017年12月 (1)
2017年11月 (1)
2017年9月 (1)
2017年8月 (3)
2017年7月 (2)
2017年1月 (5)
2016年12月 (2)
2016年10月 (2)
2016年9月 (1)
2016年8月 (2)
2016年7月 (5)
2016年6月 (1)
2016年5月 (1)
2016年4月 (3)
2016年3月 (5)
2016年2月 (1)
2016年1月 (2)
2015年12月 (2)
2015年11月 (2)
2015年10月 (2)
2015年9月 (2)
2015年8月 (3)
2015年7月 (7)
2015年6月 (2)
2015年5月 (2)
2015年4月 (1)
2015年3月 (1)
2015年2月 (1)
2015年1月 (1)
2014年12月 (1)
2014年11月 (1)
2014年10月 (2)
2014年8月 (1)
2014年7月 (1)
2014年6月 (2)
2014年5月 (1)
2014年3月 (2)
2014年2月 (1)
2014年1月 (2)
2013年12月 (3)
2013年11月 (2)
2013年10月 (1)
2013年9月 (1)
2013年8月 (2)
2013年7月 (2)
2013年6月 (3)
2013年5月 (3)
2013年4月 (2)
2013年2月 (2)
2012年12月 (1)
2012年11月 (4)
2012年8月 (5)
2012年7月 (8)
2012年6月 (8)
2012年5月 (12)
2012年4月 (12)
2012年3月 (13)
2012年2月 (9)
2012年1月 (12)
2011年12月 (10)
2011年11月 (14)
2011年10月 (13)
2011年9月 (9)
2011年8月 (6)
2011年7月 (7)
2011年6月 (10)
2011年5月 (13)
2011年4月 (7)
2011年3月 (7)
2011年2月 (5)
2011年1月 (6)
2010年12月 (8)
2010年11月 (15)
2010年10月 (13)
2010年9月 (11)
2010年8月 (14)
2010年7月 (14)
2010年6月 (17)
2010年5月 (10)
2010年4月 (20)
2010年3月 (20)
2010年2月 (19)
2010年1月 (19)
2009年12月 (17)
2009年11月 (31)
2009年10月 (21)
2009年9月 (10)
2009年8月 (6)
2009年7月 (6)
2009年6月 (5)
2009年5月 (10)
2009年4月 (4)
2009年3月 (5)
2009年2月 (2)
2009年1月 (6)
2008年12月 (5)
2008年11月 (6)
2008年10月 (6)
2008年8月 (5)
2008年6月 (2)
2008年5月 (3)
2008年4月 (1)
2008年2月 (3)
2008年1月 (4)
2007年12月 (2)
2007年11月 (3)
2007年10月 (1)
2007年9月 (2)
2007年8月 (2)
2007年7月 (1)
2007年5月 (13)
2007年2月 (1)
2007年1月 (3)
2006年12月 (3)
2006年11月 (2)
2006年10月 (1)
2006年9月 (4)
2006年8月 (1)
« ● 木を植える音楽キャラバン2018秋
|
Main
|
● 夕涼み会 2018 »
2018/10/22
「● 水戸 ボージャングルス autumn」
昼間の北関東道をひた走り、今年二度目の水戸ボージャングルス。今夜は、レジェンド、フォークシンガーの中川五郎さんと、もとザ・ディランUの永井洋さんのライブ。僕はギタリストの寺島さんと放浪楽団DUOで前座の演奏だ。場を暖める役割でもある。
19:30開演で会場にお客が集まる。一度目のボージャンもそうだったけれど、比較的年齢層高いんですよね。でも僕は、その方が割と安心して演奏出来ることも知っています。皆さん歳を経て、様々な経験をされているから、しっかり土着したものをやれば、喜んでくれるだろうと思うのです。
まず開演とともに放浪楽団の演奏が始まる。今夜のセットは、短めのため、割としっかりしたラインナップ。出だしから、2人でリズムをより感じるビートを身体から奮い立たせる。揺れが肝心!歌詞がスウィングし始めれば自ずと、伝える力も増す。一曲目からセッション的なガンボミュージックのGreen Tree〜。一曲終わると、会場から暖かい拍手。これがたまらない。それを吸収して、あとは歌の世界でやるだけ。こうなればもうステージは楽しい。最後の曲が終わる。アンコールの声。前座でアンコールをやらせて貰った。寺島さんのギターも凄くブルースしてる!ボージャングルスのお客さんの気持ち、何て嬉しいことだろう。
二番手は、沖縄在住の永井洋さん。政治と住民との関係を歌ったもの、素朴な古い楽曲、本家のザ・ディラン(故)西岡恭蔵の楽曲「プカプカ」が軽やかに歌われる。やはり名曲だ。
そして大取り、中川五郎さんの登場。歌い始めの一曲目の「ことば」。僕はこの日一番の感動がありました。いい曲。五郎さん、メッセージ力もさることながら、声が大きい。言葉遊びの歌、反戦歌、風に吹かれて。。。とにかく理屈抜きに人間性が滲み出る。いいライブを聴かせて貰いました。僕も、アルバム「FOLK」を出した二年前からフォークという音楽の魅力にどんどん取り憑かれ始めている。ライブの後に、五郎さんと少し会話らしいことが出来て、僕の曲のことも気にして頂き、有り難く、また嬉しいことでした。僕の父親世代に近い人なのにとてもフランクな方で、また、五郎さん著書の本からも、フォーク(正式にはモダン・フォーク・リバイバルというらしい)という音楽の奥深さを知り、レジェンド・フォーク・シンガーからの学びがあり、特別な夜になりました。また、ボージャンの加藤マスター、そしてこの場に居て音楽を聴いてくれた皆さんに感謝します。
** Bojangles SET LIST **
1. Green Tree & Blue Bird Song
2. 時間は愉快
3. Organ
4. 夜を渡る
Encore./The Boys Lost Heart Blues
(W/中川五郎、永井洋)
photograph /Hiroyuki Maruyama、Taizo Katou
0
投稿者: 2018.10.22 hideki matsushima
詳細ページ
-
コメント(0)
トラックバック(この記事にリンクしている関連ページ)一覧
トラックバックURL
トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ
teacup.ブログ “AutoPage”