Brand New Words
Hideki Matsushima's Web Site
Profile
岩手県盛岡市出身栃木県宇都宮市在住 景色や空気感を縁取るような歌。1990年代より小さくもソングライティングを始める。 「無風状態」「The Low Rank 1300cc」「North Salon Music」「Nova Zipang」など様々なユニットを経て、その蓄積された音楽性を頼りに、2006年からはカタカナ表記に命名しソロ活動を始める。 生楽器中心の音楽に系統し、歌とアコースティックギター1本もしくは小編成スタイルで活動。 県内外数々のミュージシャンとのセッションを経てそこから生み出されるプレイの旨味というものを知る。オールドタイム、アメリカンルーツミュージック、ブラジルのボサノバを好むも様々な音楽のテイストでオリジナルからカバーまで歌う。cafe饗茶庵「花蓮」にて2004〜2010年にかけて年一回「花蓮の夜」企画ライブを監修し様々なアーティストと共演。2010、2011、2012年は2tree cafeにて、bright bright our music concert企画を主催し元ハミング・キッチンのシンガーのイシイモモコと共演。2012年にはシンガーソングライターの小野一穂と共演を果たす。2014年、福島県いわき市の海岸林の復興プロジェクトアルバム「木を植える音楽」に参加。 2016年から放浪楽団と演奏を共にしている。自主レーベルPhonolite Recordより4枚のALBUM「FOLK」「36°5(サンジュウロクドゴブ)」「EverythingAndBrandnewWords」「organ」を発表。珈琲豆とギターをバックに詰め込み各所を渡り歩く。
放浪楽団
link
●マツシマヒデキと放浪楽団HP
⚫️HM's YOU TUBE CHANNEL
⚫️HM's flickr [photo site]
⚫️木を植える音楽PROJECT
⚫️木を植える音楽販売サイト
⚫️日光珈琲
⚫️cocoloya art & coffee
⚫️momoko ishii official blog
⚫️masashi noda(photographer)
⚫️yuko mori(photographer)
→
リンク集のページへ
recording photo
2nd
4th
archives
2021年10月 (1)
2021年6月 (1)
2021年4月 (1)
2020年11月 (1)
2020年10月 (1)
2020年8月 (1)
2020年5月 (1)
2020年4月 (2)
2020年2月 (2)
2020年1月 (3)
2019年11月 (2)
2019年9月 (1)
2019年8月 (1)
2019年4月 (1)
2019年2月 (1)
2018年12月 (1)
2018年10月 (1)
2018年8月 (2)
2018年3月 (1)
2018年2月 (2)
2018年1月 (1)
2017年12月 (1)
2017年11月 (1)
2017年9月 (1)
2017年8月 (3)
2017年7月 (2)
2017年1月 (5)
2016年12月 (2)
2016年10月 (2)
2016年9月 (1)
2016年8月 (2)
2016年7月 (5)
2016年6月 (1)
2016年5月 (1)
2016年4月 (3)
2016年3月 (5)
2016年2月 (1)
2016年1月 (2)
2015年12月 (2)
2015年11月 (2)
2015年10月 (2)
2015年9月 (2)
2015年8月 (3)
2015年7月 (7)
2015年6月 (2)
2015年5月 (2)
2015年4月 (1)
2015年3月 (1)
2015年2月 (1)
2015年1月 (1)
2014年12月 (1)
2014年11月 (1)
2014年10月 (2)
2014年8月 (1)
2014年7月 (1)
2014年6月 (2)
2014年5月 (1)
2014年3月 (2)
2014年2月 (1)
2014年1月 (2)
2013年12月 (3)
2013年11月 (2)
2013年10月 (1)
2013年9月 (1)
2013年8月 (2)
2013年7月 (2)
2013年6月 (3)
2013年5月 (3)
2013年4月 (2)
2013年2月 (2)
2012年12月 (1)
2012年11月 (4)
2012年8月 (5)
2012年7月 (8)
2012年6月 (8)
2012年5月 (12)
2012年4月 (12)
2012年3月 (13)
2012年2月 (9)
2012年1月 (12)
2011年12月 (10)
2011年11月 (14)
2011年10月 (13)
2011年9月 (9)
2011年8月 (6)
2011年7月 (7)
2011年6月 (10)
2011年5月 (13)
2011年4月 (7)
2011年3月 (7)
2011年2月 (5)
2011年1月 (6)
2010年12月 (8)
2010年11月 (15)
2010年10月 (13)
2010年9月 (11)
2010年8月 (14)
2010年7月 (14)
2010年6月 (17)
2010年5月 (10)
2010年4月 (20)
2010年3月 (20)
2010年2月 (19)
2010年1月 (19)
2009年12月 (17)
2009年11月 (31)
2009年10月 (21)
2009年9月 (10)
2009年8月 (6)
2009年7月 (6)
2009年6月 (5)
2009年5月 (10)
2009年4月 (4)
2009年3月 (5)
2009年2月 (2)
2009年1月 (6)
2008年12月 (5)
2008年11月 (6)
2008年10月 (6)
2008年8月 (5)
2008年6月 (2)
2008年5月 (3)
2008年4月 (1)
2008年2月 (3)
2008年1月 (4)
2007年12月 (2)
2007年11月 (3)
2007年10月 (1)
2007年9月 (2)
2007年8月 (2)
2007年7月 (1)
2007年5月 (13)
2007年2月 (1)
2007年1月 (3)
2006年12月 (3)
2006年11月 (2)
2006年10月 (1)
2006年9月 (4)
2006年8月 (1)
« ● 宇都宮ブックライツ
|
Main
|
● 木を植える音楽キャラバン2018秋 »
2019/2/19
「●マフユの音楽会 comme la voie lactee」
一年ぶりに帰ってきた宇都宮cafeコムラボアラクテ。
日も暮れ、店の灯りがともり会場は満席。
のろまな現実から解き放たれ、マフユの音楽会は、僕からの紹介とともに、ツルタハルの演奏が口を開く。
無伴奏のオカリナが会場を静かに包む。そして彼女独特のふわっとした歌とクラシックギターで、オリジナルソングスが奏でられる。暗い曲が好きだと、自分をさらけ出しながらも、陰と陽を持ちながらゆったりと聴かせてくれた。リクエストした深夜食堂の挿入歌も歌ってくれ、彼女にピッタリな歌だと思えた。
あっという間に会も中盤。
すっかり夜の落ち着いたムードを持つ和やかな店内に、モダンな四人の男衆が登場。笑
一年ぶりのコンボライブが馴染みのカフェで出来ること、新曲を披露できる嬉しさと心地よい緊張感。今夜は女子率90%以上のお客さん。男性陣負けないで。苦笑。女子の熱気に少々押されムード。笑
開口一番、ディラン風のギターフレーズから、「静かな朝だよ」を初披露。寺島さんのペダルスチールのようなスライドギターが見事に70年代風のフォークミュージックを彷彿させ表現してくる。いい滑り出しで続く新曲、「手紙」。川田くんの滑らかなドラミングと、ベースのフジノ氏のコーラスが歌にまた深みをくれる。放浪楽団の新しいラインだ。僕はフルアコのジャズギターに持ち替え、ポップな新曲の「SUNNY」。会場の手拍子でグルーヴィに。続く、ルンバ調の「今日は明日のためにある」。二曲、手拍子を頂き、あたたまる会場のムードがGood!
箸休めに僕らなりのアレンジで料理した「時代」をお送りした。
「旅を続ける人々は〜♪」は正に放浪楽団に絡めたつもり。頷いて聴いてくれる人も見かけ、何より喜んで貰えるのが嬉しい。後半は、1st albumから「organ」をお送りし、雰囲気を変える。もう12年前の曲を、こうして放浪楽団で演奏できること、当時はソロを始めたばかりで、いつもひとりで演奏していたから、感慨深い。今は、放浪楽団のライブには欠かせない曲になっている。続く「夜を渡る」もコーラスワークを効かせた放浪の看板ソング。これは僕の音楽の始まりのような歌だ。締めは、「春夏秋冬」。最後は、会場と合唱。コールアンドレスポンスをみんなと楽しんで、会場は興奮気味。笑
アンコールを頂き、ツルタハルさんをステージに呼び、「列車は進む」をコラボレーション。みんないい顔して、聴いていたのがステージから見えました。嬉しい。
そして、さらに強いアンコールを頂き、ソロで歌うことにしました。「仕事探し」をスリーフィンガー弾きで歌い終演。
いやぁ本当にいいお客さんたちでした。
店主のカズさん、ナオミさんたちも大きな器で協力頂き、今回もいいチームワークでした。
お客さんの熱気凄かった。
宇都宮ありがとうね!
2019.2.16 set list
LIVE@comme la voie lactee
1.静かな朝だよ
2.手紙
3.SUNNY
4.今日は明日のためにある
5.時代
6.organ
7.夜を渡る
8.春夏秋冬
encore)
列車は進む [w/ツルタハル]
仕事探し
[マツシマヒデキと放浪楽団]
Drums/Tadashi Kawata
Bass&Chorus/Toshiyuki Fujino
E.Guitar&Chorus/Yasumine Terashima
Guitar&BluesHarp,Vocal/Hideki Matsushima
0
投稿者: 2019.2.19 hideki matsushima
詳細ページ
-
コメント(0)
トラックバック(この記事にリンクしている関連ページ)一覧
トラックバックURL
トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ
teacup.ブログ “AutoPage”