2014/12/31 7:55
今日は何の日
12月31日の「今日は何の日」
今年も今日が最後で有る、この一年を振り返り、天候不順等、各地で被害が起き、内でも広島の土砂災害は悲惨な事故となった。12月28日には、インドネシア沖で消息を絶ったエアアジア機の墜落事故162人全員が死亡している模様である。
「今日は何の日」
1927年「昭和2年」の今日
ラジオで初めて除夜の鐘が放送されました。この時は東京上野の寛栄寺から東京管内向けの中継でしたが、2年後のは、浅草の浅草寺の鐘の音が初めて、全国に中継されました。
1953「昭和28年」の今日
NHKの紅白歌合戦が初めてテレビで放送される様になりました。これ以降年末恒例番組としてラジオとテレビで放送されるようになりました。
2011年「平成23年」の今日
南太平洋の島国サモアが、標準時を日付け変更線の東側から西側に移行させました。是によって、それまで世界で日付け変わるのが最も遅かった国が、最も早い国となりました
0
今年も今日が最後で有る、この一年を振り返り、天候不順等、各地で被害が起き、内でも広島の土砂災害は悲惨な事故となった。12月28日には、インドネシア沖で消息を絶ったエアアジア機の墜落事故162人全員が死亡している模様である。
「今日は何の日」
1927年「昭和2年」の今日
ラジオで初めて除夜の鐘が放送されました。この時は東京上野の寛栄寺から東京管内向けの中継でしたが、2年後のは、浅草の浅草寺の鐘の音が初めて、全国に中継されました。
1953「昭和28年」の今日
NHKの紅白歌合戦が初めてテレビで放送される様になりました。これ以降年末恒例番組としてラジオとテレビで放送されるようになりました。
2011年「平成23年」の今日
南太平洋の島国サモアが、標準時を日付け変更線の東側から西側に移行させました。是によって、それまで世界で日付け変わるのが最も遅かった国が、最も早い国となりました

2014/12/30 7:45
今日は何の日
12月30日の「今日は何の日」
1922年「大正11年」の今日
ソビエト連邦が成立しました。この5年前のロシア革命後、各地で次々とソビエト政権が誕生する中、ロシアを中心に4つの社会主義共和国が、連邦をつくる形で成立しました。
1927年「昭和2年」の今日
東京の上野・浅草間に、日本で初めての地下鉄が開通しました。朝早くから多くの市民が押し掛け、この日だけで10万人が利用しました。
1973年「昭和48年」の今日
長崎港の沖合に浮かぶ、端島炭鉱「通称軍艦島」での石炭の採掘が終わりました。翌年閉山した後、無人島となりましたが、日本の重工業の歴史を語る代表的な遺産の一つと位置付けられています。
1993年「平成5年」の今日
ユダヤ教とカトリックが歴史的な和解を果たしました。イスラエルとバチカンが、正式な外交関係樹立等で合意し、2000年に亘る対立に終止符がうたれました。
1
1922年「大正11年」の今日
ソビエト連邦が成立しました。この5年前のロシア革命後、各地で次々とソビエト政権が誕生する中、ロシアを中心に4つの社会主義共和国が、連邦をつくる形で成立しました。
1927年「昭和2年」の今日
東京の上野・浅草間に、日本で初めての地下鉄が開通しました。朝早くから多くの市民が押し掛け、この日だけで10万人が利用しました。
1973年「昭和48年」の今日
長崎港の沖合に浮かぶ、端島炭鉱「通称軍艦島」での石炭の採掘が終わりました。翌年閉山した後、無人島となりましたが、日本の重工業の歴史を語る代表的な遺産の一つと位置付けられています。
1993年「平成5年」の今日
ユダヤ教とカトリックが歴史的な和解を果たしました。イスラエルとバチカンが、正式な外交関係樹立等で合意し、2000年に亘る対立に終止符がうたれました。

2014/12/28 16:25
今日は何の日
12月28日の「今日は何の日」
1968年「昭和43年」の今日
イスラエル軍がレバノンのベイルート国際空港を奇襲しました。民間機13機を爆破、3日後、国連安全保障理事会は、この行動を非難する決議を行ないました。
1986年「昭和61年」の今日
兵庫県の旧国鉄山陰線、余部鉄橋から列車が転落しました。8両編成の内、機関車を除く客車7両が、強風にあおられて凡そ40m下に転落したもので、6人が死亡、6人が怪我をしました。
今夜の夕食時の「牡蠣」


蒸した「牡蠣」だが、殻の大きさに比べると中身が小さい、写真の大きさでも判る様に不作で有る。
毎年、11月頃には養殖棚を沖に出すが、今年は此の時期に台風が来たのと、暖冬等で水温が下がらず、12月の中旬以降に水温が下がりはじめたが、時期的に悪く牡蠣の成長が悪かったようである。業者に言わせるとこんなに悪い年はめったにない様だそうです。私も10年以上お世話になっているが、今年ほど悪かった年は無かった。
0
1968年「昭和43年」の今日
イスラエル軍がレバノンのベイルート国際空港を奇襲しました。民間機13機を爆破、3日後、国連安全保障理事会は、この行動を非難する決議を行ないました。
1986年「昭和61年」の今日
兵庫県の旧国鉄山陰線、余部鉄橋から列車が転落しました。8両編成の内、機関車を除く客車7両が、強風にあおられて凡そ40m下に転落したもので、6人が死亡、6人が怪我をしました。
今夜の夕食時の「牡蠣」


蒸した「牡蠣」だが、殻の大きさに比べると中身が小さい、写真の大きさでも判る様に不作で有る。
毎年、11月頃には養殖棚を沖に出すが、今年は此の時期に台風が来たのと、暖冬等で水温が下がらず、12月の中旬以降に水温が下がりはじめたが、時期的に悪く牡蠣の成長が悪かったようである。業者に言わせるとこんなに悪い年はめったにない様だそうです。私も10年以上お世話になっているが、今年ほど悪かった年は無かった。

2014/12/27 14:00
牡蠣
午前9時から岡山県瀬戸内市虫明の牡蠣業者へ、毎年此の時期から来年の2月頃まで生牡蠣の殻付きを買いに行っている。
今年は例年になく牡蠣の発育が悪い様で、何時もであれば此の時期には身も大きくなっているが、
今年は天候不順等で12月に入っても水温が高く、20日過ぎごろから水温が下がり始めたので、従来の大きさの牡蠣になるのは2月過ぎくらいになれば大きくなりそうとの事、
又、牡蠣の付きも悪く、数が少ないのだそうで、今日も予約していてやっと買える状態であった。

牡蠣業者宅

牡蠣の運搬船からベルトコンベアーで、室内に入れる


牡蠣剝き場、早朝4時頃から午後の3時頃までするそうです。ナイフで身を取り出すのに5秒と掛からなない手際良さで取り出す、熟練そのもの


1斗缶は我が家様用、半斗缶はお歳暮用に買った。
帰宅途中知人宅に歳暮を[牡蠣半缶入りを、1缶」又誕生日祝いとクリスマス祝いの品物を頂戴する[私に靴下と家内に手袋」

今夜は牡蠣蒸しで一杯飲める「笑」夕食が楽しみ
0
今年は例年になく牡蠣の発育が悪い様で、何時もであれば此の時期には身も大きくなっているが、
今年は天候不順等で12月に入っても水温が高く、20日過ぎごろから水温が下がり始めたので、従来の大きさの牡蠣になるのは2月過ぎくらいになれば大きくなりそうとの事、
又、牡蠣の付きも悪く、数が少ないのだそうで、今日も予約していてやっと買える状態であった。

牡蠣業者宅

牡蠣の運搬船からベルトコンベアーで、室内に入れる


牡蠣剝き場、早朝4時頃から午後の3時頃までするそうです。ナイフで身を取り出すのに5秒と掛からなない手際良さで取り出す、熟練そのもの


1斗缶は我が家様用、半斗缶はお歳暮用に買った。
帰宅途中知人宅に歳暮を[牡蠣半缶入りを、1缶」又誕生日祝いとクリスマス祝いの品物を頂戴する[私に靴下と家内に手袋」

今夜は牡蠣蒸しで一杯飲める「笑」夕食が楽しみ

2014/12/26 11:48
今日は何の日
12月26日の「今日は何の日」
2004年「平成16年」の今日
インドネシアのスマトラ沖を震源とする、M9,1の大地震が起き、津波が発生しました。津波はインド洋に面ししたアジア各国をはじめ、アフリカ東部にも達し、日本人42人を含む22万人を超える、死者・行方不明者が出ました。
他には
1934年「昭和9年」の今日
日本で最初のプロ野球チームが結成
1945年「昭和20年」の今日
戦後初の新劇の合同公演が上演されました。
1956年「昭和31年」の今日
シベリアなどの抑留者の引揚船などのニュースは、2013年の12月26日の日付けを観て下さい。
0
2004年「平成16年」の今日
インドネシアのスマトラ沖を震源とする、M9,1の大地震が起き、津波が発生しました。津波はインド洋に面ししたアジア各国をはじめ、アフリカ東部にも達し、日本人42人を含む22万人を超える、死者・行方不明者が出ました。
他には
1934年「昭和9年」の今日
日本で最初のプロ野球チームが結成
1945年「昭和20年」の今日
戦後初の新劇の合同公演が上演されました。
1956年「昭和31年」の今日
シベリアなどの抑留者の引揚船などのニュースは、2013年の12月26日の日付けを観て下さい。

2014/12/25 10:45
今日は何の日
12月25日の「今日は何の日」
1971年「昭和46年」の今日
韓国ソウルの21階建てのホテルで火災が発生しました。多くの宿泊客等が逃げ遅れ、日本人10人を含む、163人が死亡しました。
1975年「昭和50年」の今日
「およげ鯛焼き君」のシングルレコードが発売されました。ユーモラスでどこか哀愁を漂う歌で幅広い層の心を捉え、450万枚を超える、大ヒットとなりました。
0
1971年「昭和46年」の今日
韓国ソウルの21階建てのホテルで火災が発生しました。多くの宿泊客等が逃げ遅れ、日本人10人を含む、163人が死亡しました。
1975年「昭和50年」の今日
「およげ鯛焼き君」のシングルレコードが発売されました。ユーモラスでどこか哀愁を漂う歌で幅広い層の心を捉え、450万枚を超える、大ヒットとなりました。

2014/12/24 12:27
音楽「アレンジ」
先週の金曜日のギタークラブで、来期のレッスン曲の希望曲を募集したところ、「ワシントン広場の夜は更けて」「ふたりの大阪」「二人でお酒を」「二人の世界」などの希望曲が有った。
「ワシントン広場の夜は更けて」の楽譜が手元になく、バンド仲間のYさんが楽譜があるとの事で、コピーをして頂いたが、前奏・間奏・エンディングが無いので曲を作らないといけないのである

コピーして頂いた「ワシントン広場の夜は更けて」の譜面
此の譜面を元に「アレンジ」をする。2〜3日間あれば出来上げる様にしたい予定。
12月24日の「今日は何の日」
今日はクリスマス・イブ、バイトでクラブへエレクトーンを弾きに行っていた頃は、ホステスのお姉さん方が、我が娘にとケーキを託てくれて、24日と25日の二日間で、ケーキを毎年4〜5箱、時にはアイスケーキまで、贅沢にも娘は食べ飽きて仕舞には見るのも嫌とか、親はケーキを買うことも無かったが。助かった「有難うございます」
今ではジジババでケーキもとんとご無沙汰で有る「笑」
1878年「明治11年」の今日
日本で初めてチョコレートの広告が新聞に載りました。当時チョコレートの字は、漢字で「貯金の貯・古・年齢の齢・砂糖の糖」などと表しました。
1953年「昭和28年」の今日
奄美群島返還の日米協定が調印されました。是により奄美大島・喜界島・徳之島・沖のえらぶ島・与論島の5ッの島が、アメリカから返還されました。
1957年「昭和32年」の今日
NHKでFMラジオの実験放送が始まりました。日本で最初のFM放送でした。
1968年「昭和43年」の今日
人間を乗せた宇宙船が、初めて月を廻る軌道に乗りました。3人の宇宙飛行士を乗せたアメリカの「アポロ8号」でした。
0
「ワシントン広場の夜は更けて」の楽譜が手元になく、バンド仲間のYさんが楽譜があるとの事で、コピーをして頂いたが、前奏・間奏・エンディングが無いので曲を作らないといけないのである

コピーして頂いた「ワシントン広場の夜は更けて」の譜面
此の譜面を元に「アレンジ」をする。2〜3日間あれば出来上げる様にしたい予定。
12月24日の「今日は何の日」
今日はクリスマス・イブ、バイトでクラブへエレクトーンを弾きに行っていた頃は、ホステスのお姉さん方が、我が娘にとケーキを託てくれて、24日と25日の二日間で、ケーキを毎年4〜5箱、時にはアイスケーキまで、贅沢にも娘は食べ飽きて仕舞には見るのも嫌とか、親はケーキを買うことも無かったが。助かった「有難うございます」
今ではジジババでケーキもとんとご無沙汰で有る「笑」
1878年「明治11年」の今日
日本で初めてチョコレートの広告が新聞に載りました。当時チョコレートの字は、漢字で「貯金の貯・古・年齢の齢・砂糖の糖」などと表しました。
1953年「昭和28年」の今日
奄美群島返還の日米協定が調印されました。是により奄美大島・喜界島・徳之島・沖のえらぶ島・与論島の5ッの島が、アメリカから返還されました。
1957年「昭和32年」の今日
NHKでFMラジオの実験放送が始まりました。日本で最初のFM放送でした。
1968年「昭和43年」の今日
人間を乗せた宇宙船が、初めて月を廻る軌道に乗りました。3人の宇宙飛行士を乗せたアメリカの「アポロ8号」でした。

2014/12/23 16:23
墓参と清掃
今日は日中10度まで温度が上がると言う事で、和気郡和気町に有る墓地の清掃と墓参りを兼ね家内と午前9時半頃より出かけた。和気までは自宅から車で約30分の距離である。
此の時期には落ち葉が凄く、45ℓのナイロン袋が2袋であった。
参拝と清掃後は、菩提寺の焼却場に持参して焼却をお願いする。
何時もの事ながら清掃後は、和気町営の「鵜飼谷温泉」に約30分の入浴「タオル持参で¥600」を、身体も温まって来たので帰路に着くが、車の窓を開け風を入れながらの走行、
帰宅途中岡山市瀬戸を抜け峠を抜ける道路で火災現場に遭遇、消防車・パトカー・救急車など計10台位が道路両端に、此の時期になると空気が乾燥しているのと、スト―ブなどの使用で火災が起きやすい、
我が家では此処2〜3年エヤコンで暖を取るようにはしているが、12月1月2月頃は特に火災が発生する時期である。人ごとでは無く気をつけたい。
12月23日の「今日は何の日」
1958年「昭和33年」の今日
東京タワーが開業しました。高さ333m、パリのエツフェル塔を抜く当時世界一高い自立鉄塔でした。
1982年「昭和57年」の今日
プリペイドカード式の公衆電話がお目見えしました。テレホンカードを使う初めてのタイプで、東京・銀座の数寄屋橋公園など、70ヶ所に設置されました。
1986年「昭和61年」の今日
世界初の無着陸無給油での地球一周飛行に、アメリカの実験飛行機「ボイジャー」が成功しました。滞空時間9日間で、地球一周を達成しました。
0
此の時期には落ち葉が凄く、45ℓのナイロン袋が2袋であった。
参拝と清掃後は、菩提寺の焼却場に持参して焼却をお願いする。
何時もの事ながら清掃後は、和気町営の「鵜飼谷温泉」に約30分の入浴「タオル持参で¥600」を、身体も温まって来たので帰路に着くが、車の窓を開け風を入れながらの走行、
帰宅途中岡山市瀬戸を抜け峠を抜ける道路で火災現場に遭遇、消防車・パトカー・救急車など計10台位が道路両端に、此の時期になると空気が乾燥しているのと、スト―ブなどの使用で火災が起きやすい、
我が家では此処2〜3年エヤコンで暖を取るようにはしているが、12月1月2月頃は特に火災が発生する時期である。人ごとでは無く気をつけたい。
12月23日の「今日は何の日」
1958年「昭和33年」の今日
東京タワーが開業しました。高さ333m、パリのエツフェル塔を抜く当時世界一高い自立鉄塔でした。
1982年「昭和57年」の今日
プリペイドカード式の公衆電話がお目見えしました。テレホンカードを使う初めてのタイプで、東京・銀座の数寄屋橋公園など、70ヶ所に設置されました。
1986年「昭和61年」の今日
世界初の無着陸無給油での地球一周飛行に、アメリカの実験飛行機「ボイジャー」が成功しました。滞空時間9日間で、地球一周を達成しました。

2014/12/22 18:13
今日は何の日
12月22日の「今日は何の日」
1947年「昭和22年」の今日
新しい民法と戸籍法が公布されました。封建的な家の制度が廃止され、結婚、離婚の自由、男女の平等等が規制されました。
1954年「昭和29年」の今日
プロレスで初めての日本選手権が、東京の蔵前国技館で開かれ、力道山が初代チャンピオンになりました。
1
1947年「昭和22年」の今日
新しい民法と戸籍法が公布されました。封建的な家の制度が廃止され、結婚、離婚の自由、男女の平等等が規制されました。
1954年「昭和29年」の今日
プロレスで初めての日本選手権が、東京の蔵前国技館で開かれ、力道山が初代チャンピオンになりました。

2014/12/21 10:33
今日は何の日
12月21日の「今日は何の日」
1946年「昭和21年」の今日
紀伊半島潮岬沖を震源とする、M8,0の南海地震が起きました。激しい揺れと津波で、和歌山・高知の両県を中心に、1330人が亡くなりました。
1976年「昭和51年」の今日
ジャンボ宝くじ発売の混乱で犠牲者が出ました。1等1千万円、前後賞付き2千万円とあって各地で大混乱となり、長野県の松本と福岡で、合わせて2人が死亡しました。
1
1946年「昭和21年」の今日
紀伊半島潮岬沖を震源とする、M8,0の南海地震が起きました。激しい揺れと津波で、和歌山・高知の両県を中心に、1330人が亡くなりました。
1976年「昭和51年」の今日
ジャンボ宝くじ発売の混乱で犠牲者が出ました。1等1千万円、前後賞付き2千万円とあって各地で大混乱となり、長野県の松本と福岡で、合わせて2人が死亡しました。

2014/12/20 16:39
今日は何の日
12月20日の「今日は何の日」
1970年「昭和45年」の今日
本土復帰前の沖縄で、アメリカへの大規模な抗議行動が起きました。沖縄市でアメリカ軍関係者が日本人をはねた交通事故がきっかけとなって、およそ5千人の市民が、軍の車両に放火するなど、騒ぎは翌朝まで続きました。
0
1970年「昭和45年」の今日
本土復帰前の沖縄で、アメリカへの大規模な抗議行動が起きました。沖縄市でアメリカ軍関係者が日本人をはねた交通事故がきっかけとなって、およそ5千人の市民が、軍の車両に放火するなど、騒ぎは翌朝まで続きました。

2014/12/19 8:03
今日は何の日
12月19日の「今日は何の日」
1971年「昭和46年」の今日
T$を308円とする事が決まりました。戦後続いてきたT$365円時代が幕を閉じました。
1988年「昭和63年」の今日
北海道中央部の大雪山系に有る十勝岳が、大音響とともに噴火しました。
0
1971年「昭和46年」の今日
T$を308円とする事が決まりました。戦後続いてきたT$365円時代が幕を閉じました。
1988年「昭和63年」の今日
北海道中央部の大雪山系に有る十勝岳が、大音響とともに噴火しました。

2014/12/18 8:04
今日は何の日&舟屋
12月18日の「今日は何の日」
1974年「昭和49年」の今日
岡山県倉敷市水島海岸通の「三菱石油水島精練所」で、史上最悪と言われる重油流出事故が発生しました。この事故から今日で40年をむかえました。
タンク底部から約4万Kℓ以上の重油が海に流れ出し、香川・徳島・兵庫県に及ぶ瀬戸内海が黒く染まり、国内で過去最大の事故となりました。
1997年「平成9年」の今日
東京湾を横断する道路、東京湾アクアラインが開通しました。
丹後半島伊根町舟屋「第4弾」最終日







今日で舟屋の紹介は終了します。機会がありましたら行ってみてください・
0
1974年「昭和49年」の今日
岡山県倉敷市水島海岸通の「三菱石油水島精練所」で、史上最悪と言われる重油流出事故が発生しました。この事故から今日で40年をむかえました。
タンク底部から約4万Kℓ以上の重油が海に流れ出し、香川・徳島・兵庫県に及ぶ瀬戸内海が黒く染まり、国内で過去最大の事故となりました。
1997年「平成9年」の今日
東京湾を横断する道路、東京湾アクアラインが開通しました。
丹後半島伊根町舟屋「第4弾」最終日







今日で舟屋の紹介は終了します。機会がありましたら行ってみてください・

2014/12/17 7:33
今日は何の日&舟屋
12月17日の「今日は何の日」
1903年「明治36年」の今日
アメリカのライト兄弟が、自宅の飛行機で、人類初の飛行に成功しました。この日行なった4回目の飛行で、滞空時間59秒、飛行距離260mを記録しました。
1945年「昭和20年」の今日
日本で初めて女性の国勢参加が認められました。この日公布された改正選挙法に基づき、翌年の総選挙で39人の女性議員が誕生しました。
1957年「昭和32年」の今日
アメリカがICBM大陸間弾道ミサイルの発射実験に成功しました。この4ヶ月前ソビエトも実験に成功していた事から、冷戦の中、米ソ間のミサイル開発競争は激しさを増すことになりました。
1972年「昭和47年」の今日
東京の物価が世界一高い事が、国連の調査で判りました。ニューヨークの生計費を100とした場合、東京は最も高い117でした。
「丹後半島伊根町舟屋」15日から紹介しているので、今日は3日目です。







舟屋も後1日で終了します。明日も楽しみにして下さい。
丹後半島の絵画も写真をそのまま描いたり、中にはトリミングをして、絵になる部分だけを描いた絵画も有ります。ストーリ作品として描いています。
0
1903年「明治36年」の今日
アメリカのライト兄弟が、自宅の飛行機で、人類初の飛行に成功しました。この日行なった4回目の飛行で、滞空時間59秒、飛行距離260mを記録しました。
1945年「昭和20年」の今日
日本で初めて女性の国勢参加が認められました。この日公布された改正選挙法に基づき、翌年の総選挙で39人の女性議員が誕生しました。
1957年「昭和32年」の今日
アメリカがICBM大陸間弾道ミサイルの発射実験に成功しました。この4ヶ月前ソビエトも実験に成功していた事から、冷戦の中、米ソ間のミサイル開発競争は激しさを増すことになりました。
1972年「昭和47年」の今日
東京の物価が世界一高い事が、国連の調査で判りました。ニューヨークの生計費を100とした場合、東京は最も高い117でした。
「丹後半島伊根町舟屋」15日から紹介しているので、今日は3日目です。







舟屋も後1日で終了します。明日も楽しみにして下さい。
丹後半島の絵画も写真をそのまま描いたり、中にはトリミングをして、絵になる部分だけを描いた絵画も有ります。ストーリ作品として描いています。

2014/12/16 7:50
伊根町舟屋
「丹後半島の伊根町舟屋」 昨日「12月15日」の続き









遊覧船に乗った時には私共夫婦と友人夫婦の4人だけで、貸し切り状態であったので船上を右に左の移動しながら撮影する、
遊覧後港に帰ると、観光バス2台来ていた、少し時間が過ぎて要らば乗船できなかっつたかもしれない、満が良かった。
この写真は右[東}から西に、パノラマ風に撮影している。明日も此の続きを紹介する。
12月16日の「今日は何の日」4・5日ぶりに、
1890年「明治23年」の今日
日本で初めて電話交換業務が始まりました。当時の電話加入数は、東京で155、横浜で42でした。
1909年「明治42年」の今日
東京の山手線の一部で、電車の運転が始まりました。開通したのは唐洲森[今の新橋}・品川・上野の期間と、池袋・赤羽の間でした。
1932年「昭和7年」の今日
東京日本橋の白木屋呉服店で火事が発生し7階建ての建物が全焼して、14人が死亡しました。日本の高層建築で起きた初めての火災とされています。
1968年「昭和43年」の今日
昭和の名横綱双葉山が、56歳で亡くなりました。幕の内通算成績は、276勝68敗、優勝12回、後全勝優勝が、8回、この間前人未到の69連勝と言う偉業を達成しました。
0









遊覧船に乗った時には私共夫婦と友人夫婦の4人だけで、貸し切り状態であったので船上を右に左の移動しながら撮影する、
遊覧後港に帰ると、観光バス2台来ていた、少し時間が過ぎて要らば乗船できなかっつたかもしれない、満が良かった。
この写真は右[東}から西に、パノラマ風に撮影している。明日も此の続きを紹介する。
12月16日の「今日は何の日」4・5日ぶりに、
1890年「明治23年」の今日
日本で初めて電話交換業務が始まりました。当時の電話加入数は、東京で155、横浜で42でした。
1909年「明治42年」の今日
東京の山手線の一部で、電車の運転が始まりました。開通したのは唐洲森[今の新橋}・品川・上野の期間と、池袋・赤羽の間でした。
1932年「昭和7年」の今日
東京日本橋の白木屋呉服店で火事が発生し7階建ての建物が全焼して、14人が死亡しました。日本の高層建築で起きた初めての火災とされています。
1968年「昭和43年」の今日
昭和の名横綱双葉山が、56歳で亡くなりました。幕の内通算成績は、276勝68敗、優勝12回、後全勝優勝が、8回、この間前人未到の69連勝と言う偉業を達成しました。
