2008/6/6 10:38
記念日「今日は何の日」
今夜はギター教室の日だが芸事は昔より6歳の6月6日より始めると上達すると言われてきた。
1970年に制定された6月6日は「邦楽の日」「楽器の日」の記念日である。いわれは「可愛いコックさん」の絵描き歌の中に「6月6日」が出てくる事から、「ヨーヨーの日」
とか「カエルの日」とも言う。
又、「福岡かえる展」これは「カエル」をテーマにした写真、絵、グッズ等の展示を2008年6月6日〜8日の予定で開催される。
又、拙の「ピアノ教室」も早い子は幼稚園時代から習いに来ているが。早今年中学生一年生
器用な子、センスのある子、練習量の多い子により上達に差が出るが、今ではピアノ教則本の「HANON]「SONATINEN]を弾ける様になる。
楽器はテーマ-をもち練習し、弾ける様になると面白く、前進の糸口となるのでは。
当、ギター教室も年配者が多く、まして楽譜の読めない方が殆んど、その点苦労もあるが
メロデーが弾ける様になると面白さが倍増、本人も一生懸命である、こうなると教える方も楽しみ、今夜も唯、弾くのではなく曲の感じを掴み抑揚を付けで弾くように指導する。
楽器が唄うようにするには高度な技術も必要だが努力して欲しい。
0
1970年に制定された6月6日は「邦楽の日」「楽器の日」の記念日である。いわれは「可愛いコックさん」の絵描き歌の中に「6月6日」が出てくる事から、「ヨーヨーの日」
とか「カエルの日」とも言う。
又、「福岡かえる展」これは「カエル」をテーマにした写真、絵、グッズ等の展示を2008年6月6日〜8日の予定で開催される。
又、拙の「ピアノ教室」も早い子は幼稚園時代から習いに来ているが。早今年中学生一年生
器用な子、センスのある子、練習量の多い子により上達に差が出るが、今ではピアノ教則本の「HANON]「SONATINEN]を弾ける様になる。
楽器はテーマ-をもち練習し、弾ける様になると面白く、前進の糸口となるのでは。
当、ギター教室も年配者が多く、まして楽譜の読めない方が殆んど、その点苦労もあるが
メロデーが弾ける様になると面白さが倍増、本人も一生懸命である、こうなると教える方も楽しみ、今夜も唯、弾くのではなく曲の感じを掴み抑揚を付けで弾くように指導する。
楽器が唄うようにするには高度な技術も必要だが努力して欲しい。

トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ
→トラックバックのより詳しい説明へ