白堊の球児!日立一高野球部2005
本サイトは、2004年秋〜2005年選手権大会までの記事保存版Blogです。基本的に更新はありませんが、サイトが消滅する可能性はありますので、残しておきたい場合は、ダウンロードしてPC等へ保存して下さい。【2005年8月20日 laurel】
│
Topページ
│★
現在更新中→
白堊の球児!日立一高野球部
★│
白堊の球児2006
│
白堊の球児2007
│
白堊の球児2008
│
HFH
│
★★
★
★
★
★
★
★
★
★
♪ 言葉が いま詰まってしまったら ぼくらの夏は ここで終わってしまいそう 上手く笑えてる自身なんか あるわけないのに… でも笑った ♪ 熱闘甲子園2005テーマ曲「夏陰〜なつかげ〜」byスガシカオ
★
★
★
★
★
★
★
★
サイト内画像の多くは縮小されていてクリックで大きな表示になります、今回のサイト移転では出来るだけ元サイズに近い画像サイズで アップロードしましたので、クリックして見て下さい。(マウスを画像に合わせ拡大縮小アイコンで調整が必要な場合もあります)
記事カテゴリ
はじめに (2)
日立一高野球部予定 (1)
部員&勝利の10箇条 (3)
"きみ"への840日の思い (1)
応援メッセージ (15)
Thank you ! BOSS (2)
ファイト!3年生 (14)
ファイト!2年生 (15)
ファイト!1年生 (23)
2005選手権大会 (12)
04秋,05春,珂北大会 (10)
スコアブック (25)
オープン戦関係 (4)
野球関係まめ知識 (4)
ノンジャンル (13)
検索
このブログを検索
カレンダー
2022年
July
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
過去ログ
2009年1月 (1)
2007年1月 (1)
2006年7月 (1)
2006年3月 (1)
2006年1月 (1)
2005年12月 (1)
2005年8月 (1)
2005年7月 (25)
2005年6月 (16)
2005年5月 (15)
2005年4月 (18)
2005年3月 (8)
2005年1月 (52)
2004年12月 (2)
ブログサービス
Powered by
« がんばれ☆ナベ☆
|
Main
|
がんばれ☆まさる☆ »
2005/1/3
「がんばれ☆もっくん☆」
ファイト!3年生
★
山崎基弘君
★
への応援メッセージは右下の
「コメント」
から投稿ください
※管理者が不適当と判断したものは即刻削除させていただきます。
がんばれ☆もっくん☆
への応援メッセージ
名前:日立の古武士 2005年7月15日 18:14:58
責任ある先発を見事にこなして立派でした。気迫の投球と思います、その一方、打撃は気が入りすぎていましたね。もっとリラックスして、好きな球をよび込んで、よび込んではじき返すあのバッティグを見せて下さい。
投稿者:みなりん 投稿日:Mon Jul 4 20:09:14 2005
春の常総戦の最後の打者に倒れたのが主将の山崎君でしたね。試合後、タオルを顔に当てながら悔しがっていた姿(涙していたかどうかはわかりませんでしたが)にキャプテンとしての誇りを感じました。守備範囲の広さ、打者としても好打者、そしてキャプテンシーの感じられるきみに好感が持てました。勝つ野球ではなく負けない野球目指して、最高の夏を!!
投稿者:laurel 2005/6/5 21:34 兄弟対決「弟情報」
パパAさんが速報の中に弟情報として投稿してくれました[弟情報 ] 四球 投ゴロ 2ゴロエラー 三振。兄上同様ガッツマンと拝見しました。頑張れ! 英生君
投稿者:laurel 2005/6/3 18:18
6/4北茨城戦を前に…「両高に兄弟の球児がいます」★日立一高(3年)4番センター 山崎基弘君★北茨城高(2年)1番ショート 山崎英生君めったに無い事で、とても楽しみですが、ご両親は複雑な心境と思います。お父様に「もし兄弟対決になったらどうしますか」と聞いた所、「センターで応援します」と一言。兄弟そろって勝ち上がる事はできませんが、悔いの無いファイトあふれるプレーを期待します。
0
投稿者: laurel
詳細ページ
-
コメント(0)
トラックバック(この記事にリンクしている関連ページ)一覧
この記事へのトラックバックURLはありません
トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ
teacup.ブログ “AutoPage”