人生は事件?の連続ですね。オートバイを中心としたトピックを、書き綴っていきます。
2011/3/31
僕のモバイルPCのDynabook NXは省電力モードも場合、10.5時間程度バッテリーが持つのですが、その分動きはモッサリとなってしまいます。
CPUはC2DのSU9300ですので、省電力モードでも動作自体はそこそこ速いものの、高パフォーマンスモードにするとかなり快適になる引き換えに、バッテリー寿命は半分以下になってしまいます。
加えてOSもVISTAかつ、高速という触れ込みだったとはいえ5400rpmの2.5インチHDDだとやはり厳しいものがあります。
兎角気になるのは、起動の遅さでしょう。
ようやくVISTAのデスクトップ画面が表示されても、実際使えるようになるまでそれなりに待たなくてはならず、正直ガマンしながら使用していました。
購入時オプションでSSDは選択できたのですが、2009年の時点ではかなり高額。
なのでHDDにしていた訳ですが、最近ではSSDの値段もだいぶこなれてきました。
HDDに比べると省電力なうえ、比類なき高スピードであるSSDは少し古いノートPCのリフレッシュには最適だと思います。

裏ぶたを外し、HDDにアクセスします。
見慣れたデスクトップと違い、大幅に”密度”が違いますね。
左下がストックの東芝製2.5インチHDD。
ねじ固定ではなく、はめ込み式でした。
見慣れた3.5インチのHDDに比べて小さい・・・
プラッタも小さくなるのでアクセススピードも遅くなるのも、現物を見ると納得できます。

今回はIntelのX25−M 160GBに交換してみます。
10チャンネルの並列アクセスなので、10台のメモリーをRAID0運用しているのかな??
今まで長い間VISTAを使っていたので、データのみ吸い出してリカバリディスクでリセットします。
Windowsって、相変わらず長く使うと遅くなるんですよね。
リカバリ作業と延々と続くアップデートも終了し、起動してみたところ・・・速い!
速い!、Intel SSD恐るべし。
音もなくすばやく起動し、動作もサクサク。
あと5年以上は頑張ってもらう予定です。
投稿者: イケピー
詳細ページ -
コメント(0)
トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ