Ride Motorcycles
人生は事件?の連続ですね。オートバイを中心としたトピックを、書き綴っていきます。
HOMEに戻る
最近の記事
goo blogに引っ越します。
2021年 初乗り
フォークオイル漏れ
吉田うどんと忍野八海
朝練年内最終日
記事カテゴリ
YAMAHA RZ350 (80)
YAMAHA TZR250 (1KT) (19)
HD スポーツスター (247)
バイクその他 (24)
モーターサイクルラボ (11)
ノンジャンル (86)
旅行 (6)
ツーリング (8)
音楽・オーディオ (33)
工具 (8)
PC・通信 (21)
写真 (3)
生活 (46)
DUCATI (42)
HRC NS50R (46)
サーフィン (16)
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
リンク集
Silicon Valley Sunrise
「R'S CRAFT」横浜のバイクショップ
→
リンク集のページへ
ブログサービス
Powered by
« マイレーサー
|
Main
|
チェーン給脂と谷崎潤一郎 »
2011/4/10
「サスペンション/空気圧の観察」
YAMAHA TZR250 (1KT)
今日はTZRのサスペンションの煮詰と、空気圧の設定にFSWへ
いいなぁ、みんなトランポ持ってて。
僕は、、、自走っすよ、コケたら帰り宜しくお願いします。
おニューのパールホワイトのラパイド、流行してるので目印をつけておかないと分からなくなります(汗)
そういえばグローブも・・・
まずは、どノーマルセッティングでコースイン
タイムを上げようとするとS字の切り返しで、何度か転倒しそうに。
公道ではしっとり良い感じだと思っていましたが、クローズは別物ですね。
前後サスペンション共にバネが柔らかく、伸び側のダンピングも弱いので切り返しでダイナミックに姿勢を変える動作をすると、沈み込んでいたバネが大きなストロークで一気に伸びて、結果的にタイヤの荷重が抜けて大きくスリップする挙動を示します。
ストックの状態では底付きはしないものの、結構目いっぱい気味にストロークしていました。
この状態では、前後サス共にブヨブヨ動きすぎるので、コーナリング最中にカウリングが頻繁に接地してしまい、思うように安定してくれません。
このサスペンション特性に合わせようとすると、要はメリハリを弱くするような方向となり、今回走行したタイトなコースでは大きなライン取りとなりタイムが全然伸びなくなってしまいます。
けれど幸いにして、TZRはプレロードアジャスターが前後サスに装着されているので、次回からはまずはプレロードでの調整を行い、フロントはフォークオイルの最適化、リヤはダンピング調整ができないので、フロントでどこまで煮詰められるかという線で、楽しんでいこうと思います。
余裕があればサスペンション交換で、と行きたいところですがノーマルの限界も知りたいところがあります。
空気圧のセッティングは、まずはどの程度内圧が上がるのか調べてみました。
ノーマルからの変更は
F:175KPa→150KPa
R:200KPa→175KPa
最初は剛性感が落ちて走り辛かったものの、タイヤが温まるとかなりのグリップ。
前回の標準空気圧走行ではフルバンクでのスロットルONで、タイヤの滑り出しが比較的速く、あるポイントからより寝かすことが怖く、よってサスペンションのアラも目立たない状態。
今回の空気圧ではもう一歩バンクさせることができるようになったので、今度はサスペンションの動きが走りに合わなくなったようです。
なるほど、こういう自分/マシンの限界・不満を体感してからの改善は面白いかも。
しかし走行を重ねていると、滑り出しが元に戻るような感じです。
結局空気圧は、55KPa(0.55kg/cm^2)上昇したことが分かりました。
ずいぶんと内圧変化するものです。
それ以下まで抜くと、現在のサスセッティング・路面温度・走行コースでは剛性感がかなり無くなってしまい、ダメでしたねぇ。
タイヤも僕の拙い走りの割には良く踏ん張ってくれました。
欲を言えば、もう少し剛性が高くグリップも強烈なBRIDGESTONEのBT45SSを履いてみたいかな。
これは次回タイヤ交換までのお預け。
自宅に無事到着し良く見たら、カウルが変形してエンジンに干渉してしまっていて、ショショショック!!!!
しかし大工さんのNS50、かなり金額がかかったようですが奇跡の復活を遂げたうえに、さらに乗りやすくなっていてビックリです。
しばらく乗せて頂いたのですが、正直1KTよりタイムが出ます(汗)
☆TZR備忘録
前回ベストタイム35.00 → 今回ベスト34.90
0.1縮んだけど お、遅いよ・・・
タグ:
TZR
1KT
ミニバイクサーキット
投稿者: イケピー
詳細ページ
-
コメント(6)
トラックバック(この記事にリンクしている関連ページ)一覧
トラックバックURL
トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ
teacup.ブログ “AutoPage”