Ride Motorcycles
人生は事件?の連続ですね。オートバイを中心としたトピックを、書き綴っていきます。
HOMEに戻る
最近の記事
goo blogに引っ越します。
2021年 初乗り
フォークオイル漏れ
吉田うどんと忍野八海
朝練年内最終日
記事カテゴリ
YAMAHA RZ350 (80)
YAMAHA TZR250 (1KT) (19)
HD スポーツスター (247)
バイクその他 (24)
モーターサイクルラボ (11)
ノンジャンル (86)
旅行 (6)
ツーリング (8)
音楽・オーディオ (33)
工具 (8)
PC・通信 (21)
写真 (3)
生活 (46)
DUCATI (42)
HRC NS50R (46)
サーフィン (16)
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
リンク集
Silicon Valley Sunrise
「R'S CRAFT」横浜のバイクショップ
→
リンク集のページへ
ブログサービス
Powered by
2007/11/3
「パーツ到着2」
DUCATI
では元通りに組みつけていきます。
コイルを元に戻して、配線をしっかり取り回して、配線押さえのステーで固定して・・・
内部のスクリューは、ロック剤が塗布してありましたので、ねじ山を清掃してから脱脂して、ロック剤を塗布してから組み込みました。
ここで失敗。
カバーを組むときにカバーの一部が、フレームとのクリアランスがほぼ無くなる位置があるのですが
他の部分の配線に気をとられ、その部分にポジションセンサーのシールドコードを挟んでしまいました(泣)
シールド部分も破けてしまい、内包されたケーブルも潰れてしまっています。
補修も考えましたが、悩んだ挙句変な修理を行って、ノイズ進入や絶縁不良で路上故障するよりも確実な方を選ぼうと、パーツは交換することにしました。
センサーが届くまでは、ぽっかり穴あきです。
このセンサーの取り付けには、調整式のシムを挟みます。
加工の個体差を吸収させるためなのでしょう。
パーツリストを見ると、真鍮製の厚さが3種類あるシムが設定されています。
パーツリストはダウンロードできるので非常にありがたいのですが、肝心なサービスマニュアルがないのは非常にイタイです・・・
昔の2サイクルバイクのクランクケースを合わせるときのように、エンジン側とダイナモカバーの双方の接合面の古い液体パッキンを、スクレッパーで除去してから、十分な脱脂を行い、注意深く液体パッキンを薄く塗布してから、組み付けました。
ただ、ウォーターポンプの噛み合いができていないと組み付きませんから、インペラを手で回転させながら、組み付けます。
では、新しいウォーターポンプカバーの装着です。
組む前に双方を比較しえ見ると、新しいカバーの形状が異なっています。
具体的には、ボルト穴の部分の形状が変わっており、パーツとして購入した方が、強度的に有利な形状のようです。
設計変更があったのでしょうか?
ここまできたら、あと一息です。
シフトペダル周りを組み付けます。
ロック剤が塗布してあったと思われるスクリューには、同じようにロック剤を塗布してから組み付けました。
結構輸入車ってロック剤を使用している車種が多いような気がします。
いずれにせよ、走行中に緩んだら怖いですから、念入りにしたいところです。
そうこうしているうちに、なんとか組みつけが終了しました。
お、スプロケットカバー忘れてた(汗)
投稿者: イケピー
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/10/29
「パーツ到着1」
DUCATI
予定通りに修理済みのオルタネーターカバーが到着しました。
サービスマニュアルが信じられないことに未発売のため、締め付けトルクや、寸法規定値等がわからないということが、非常に不安なのですが様々な事例等を参考にしてやってみようと思います。
了承済みなのですが、カバーの塗装の色が少し違っているようです。
ストックはフレークが荒めに見える鮮やか目のシルバーなのですが、修理品はチタンメタリックのような感じでした。
ひっくり返すとTIG溶接での補修痕が見えます。
大丈夫でしょうと思い、今回はクランク(ローター)のベアリングとインペラは外さなかったのですが、SAOさんで万が一の熱影響を懸念して、一度外してからの補修になったようです。
クラック部には強固に肉盛をしていただいたので、裏側はビードが良く見えます。表側は修正と塗装のおかげで痕跡は皆無ですが・・。
心配していた歪は定盤上で測定したところ、最大で0.15o程度出ていましたので摺り合わせを行って0.1o以下程度にしています。
高圧のかかるシリンダヘッド等ではないうえに、比較的フレキシブルなシール剤でのシールですから、ここは目を三角にして・・・ではなく、程ほどに仕上げました。
分解時に冷却ラインのホースを取り外すのですが、ウオーターポンプカバーへの接続部分のホースバンドは、スクリューでリユースできないタイプでした。
というか、リユースできるのかもしれないですが、初めて見るものでしたので再使用はやめ用品店で購入してきたSUSの汎用ホースバンドを使用することにします。
締め付けない状態では、フック状になった部分と反対側の溝部分を勘合させると、リユース可能そうだったのですが、ホースを良い塩梅で締め付けた状態での勘合は、手持ちの工具では困難でしたので、止めておいた方がよさそうです(笑)
取り付けた感じはこのような感じになりました。
左はストック、右がリユース可能なスクリューで締め付け径を調整できる汎用品。
ストックのバンドは、締め付けた際の余分な締め代がなくてすっきりしています。
良く見るタイプだったのですが、比較するとストックの方が仕上がりがはるかに綺麗ですね。
機能としては同等目的のパーツでも、機能美の概念を加えてみるとどうか・・・
そんな意味での良い比較サンプルかもしれません(笑)
ポンプからラジエターまで、ラバーホースをそのまま伸ばせばよいものの、わざわざ表面処理を施した、アルミニウムのベンドパイプを使うぐらいですから、もう少しパーツをそろえてからでも良かったかも・・・反省
確かに、機能・実用オンリーだと商用車やストイックなレーサーになってしまいます。
それはそれで良いのですが、遊び心とでも言うのでしょうか、少し加えただけでバイクがぐっと輝いてくるセンス。
僕はその辺の修行が、まだまだ足りないのでしょう。
投稿者: イケピー
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/10/27
「パーツ待ちの間に・・4」
DUCATI
イタリアのDUCATI社から郵便が届きました。
なんだろうと思って開封してみたら、君はD.O.C(ドカティオーナーズクラブ)に入会しましたということで、会員カードと、ステッカー、布パッチが同封されていました。
「ライディングのスリルだけじゃなく、ドカティストファミリーに加わって様々なイベントが体感できる」云々とのこと。
神経質な日本の世論を恐れない「ライディングの
スリル
」という表現は、ラテン系じゃないとまずできなそうです(笑)
イタリアからといっても、中身は日本語ですけどネ。
ここまでは良いのですが、このクラブ、入会したのは良いのですが、活動はどのようなものなのか、参加するには?
という肝心なところが良く分かりません(汗)
ドカティジャパンのwebサイトを見ても、何も掲載していない・・・
なんじゃらほい???
投稿者: イケピー
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/10/21
「パーツ待ちの間に・・3」
DUCATI
ドカの純正アクセサリカタログを頂きました。
頂いたとは言っても、納車時に付属するものなのですが、忘れてたみたい(汗)
参考に主要パーツの価格表のコピー(アクセサリパーツ)も頂きました。
なんだか桁が違うような気がするのですが・・・
アクセサリパーツはパフォーマンス系パーツが、圧倒的に多いです。
スポーツスターと違っているのが、また面白いです。
でも両者に共通しているのは、パーツの作り込みの良さでしょうか。
値段が値段ですから当たり前なのかもしれませんが、お色気部品にしろ、ストイックな機能部品にしろ、機械加工やデザイン、表面処理等がとても良いです。
ため息が出ちゃうくらい。
加工精度は分からないのが不安な部分ではありますが・・・
ため息はお小遣いの浪費への反省も兼ねていますけどね(汗)
先日検討していた、廉価なミラーを流用できるかどうかですが、オートバイ用品店に行ってきましたところ、あえなく撃沈。
ベースはカーボンプリントでokでしょう、なんて思っていたのですが、車体には随所リアルカーボンが使用されているので、カーボンルックなパーツ付けちゃうと、激浮いてしまう・・・
うーむ、全体的なバランスで考えると難しいです。
投稿者: イケピー
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/10/19
「パーツ待ちの間に・・2」
DUCATI
大したことではありませんが、---じゃーん---、ステッカーチューンです。(笑)
もてぎで見たmotoGPのドカ大活躍に影響されてますね。
サーキットで頂いた応援グッズに入っていたBSステッカーを、フェンダーに控えめに貼ってみました。
ホントはもっと進行方向側に、大きなステッカーなのでしょうけど僕レベルじゃこのくらいで十分ですね(笑)
車体を見ていたら、ミラーをもう少し小ぶりなものにしたいと思ったのですが、webで検索すると4万円位!!してる。
鏡に4万円は出せないなぁと思いつつ、頭の中では安価な汎用ミラーをちょこっと弄って見るのも面白そう・・・なんて計画もあったりします。
あ、でもその高いミラー格好は良いです。
リアルドライカーボンだから高いんでしょうね。
投稿者: イケピー
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2
3
4
5
6
|
《前のページ
|
次のページ》
/9
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”