2006/5/25
「新潟酒王国」に異変? お酒
17年度全国新酒鑑評会の結果が、先週発表されました。
当店で取扱の銘柄も、いくつか金賞を受賞しました。
先日、お伝えした「真野鶴」のほかに、「越の雄町」も金賞を
受賞しました!
その他では、「寒梅」が金賞受賞しました。
今回、新潟の蔵は金賞を受賞している蔵が17蔵と、去年より
少なかったです。(昨年は、26蔵)
他県を見ますと、福島や岩手の金賞受賞が多い感じがしました。
福島は、新潟を抜いて23蔵が金賞を受賞していました。
今朝、地元の蔵元の社長さんと話しましたが、すこし審査の傾向が
変わったようです。
新潟の特徴の淡麗な味が評価された時代から濃厚な味に変わった
のか、一概には言い切れませんが、ちょっと日本酒王国新潟の
「曲がり角」なのかな、と思いました。
まあ、鑑評会だけが、日本酒の味を決めるわけではないので、
消費者の支持があってこそ、のものだと思いますが。
しかし、金賞は、やはりないよりあったほうがいいのですが‥
0
当店で取扱の銘柄も、いくつか金賞を受賞しました。
先日、お伝えした「真野鶴」のほかに、「越の雄町」も金賞を
受賞しました!
その他では、「寒梅」が金賞受賞しました。
今回、新潟の蔵は金賞を受賞している蔵が17蔵と、去年より
少なかったです。(昨年は、26蔵)
他県を見ますと、福島や岩手の金賞受賞が多い感じがしました。
福島は、新潟を抜いて23蔵が金賞を受賞していました。
今朝、地元の蔵元の社長さんと話しましたが、すこし審査の傾向が
変わったようです。
新潟の特徴の淡麗な味が評価された時代から濃厚な味に変わった
のか、一概には言い切れませんが、ちょっと日本酒王国新潟の
「曲がり角」なのかな、と思いました。
まあ、鑑評会だけが、日本酒の味を決めるわけではないので、
消費者の支持があってこそ、のものだと思いますが。
しかし、金賞は、やはりないよりあったほうがいいのですが‥

2006/5/19
TAKESHIS´ 映画
ようやく、タケシの映画「TAKESHIS´」を見ました。
非難ゴウゴウの映画のようでしたが、私は良かったです(ワケが解らない映画というのを前もって聞いていたせいでしょうが)。
以前、タケシが何本か映画を作って、何を作っても自分が出てしまうことが分かったと言っていましたが――
まさしく「タケシの頭のなかそのもの」みたいな映画でした。
タケちゃんは、今、京野ことみがお気に入りなのかな、とか。
(とてもかわいく写っています)
岸本加世子の役は昔の女がイメージかなとか。
それで、岸本加世子の役柄が面白いです。いつもタケシにブレーキをかける役柄で、実在でもタケシにはこんなヒトがいるのかも、と思います。
いろんな意味合いが混在しているような映画でした。
思いつくままに上げてみるとー
・タケシが今、目をかけている芸人の芸を披露する
・ひとりの人間にとっての「真実」とはなんなんだろ?
という哲学的なテーマ
・映画を自分の意識に近付けるとどうなるか?思ったこ
とをそのまま映像にする
・モンタージュ(カット繋ぎ)次第で、作品の方向が変
わってしまう面白さ
そして、
・そんな色んなことをぐちゃぐちゃに詰め込んでも映画
になるという確信と自信。――どんな作り方をしても、
自分が出てしまう と。
タケシは編集も自分でやっていますが、編集がうまいなあと思います。たけし自身の芸風そのままな感じで、テンポの良い編集があったり、ちょっと間のわるい感じをわざと作ったり。
ラストの「ビートたけし」が「北野」と、もう一度出会うシーンからエンドロールまでの一連の流れは、ゾクゾクしました。全然内容に関係ないのに‥。結局、内容などなく、そんなことを楽しむ映画かなと思います。
でも、こんなに映画テクニックがあるなら、次回作はまともな劇映画を撮ってほしいと思うのですがね‥。
0
非難ゴウゴウの映画のようでしたが、私は良かったです(ワケが解らない映画というのを前もって聞いていたせいでしょうが)。
以前、タケシが何本か映画を作って、何を作っても自分が出てしまうことが分かったと言っていましたが――
まさしく「タケシの頭のなかそのもの」みたいな映画でした。
タケちゃんは、今、京野ことみがお気に入りなのかな、とか。
(とてもかわいく写っています)
岸本加世子の役は昔の女がイメージかなとか。
それで、岸本加世子の役柄が面白いです。いつもタケシにブレーキをかける役柄で、実在でもタケシにはこんなヒトがいるのかも、と思います。
いろんな意味合いが混在しているような映画でした。
思いつくままに上げてみるとー
・タケシが今、目をかけている芸人の芸を披露する
・ひとりの人間にとっての「真実」とはなんなんだろ?
という哲学的なテーマ
・映画を自分の意識に近付けるとどうなるか?思ったこ
とをそのまま映像にする
・モンタージュ(カット繋ぎ)次第で、作品の方向が変
わってしまう面白さ
そして、
・そんな色んなことをぐちゃぐちゃに詰め込んでも映画
になるという確信と自信。――どんな作り方をしても、
自分が出てしまう と。
タケシは編集も自分でやっていますが、編集がうまいなあと思います。たけし自身の芸風そのままな感じで、テンポの良い編集があったり、ちょっと間のわるい感じをわざと作ったり。
ラストの「ビートたけし」が「北野」と、もう一度出会うシーンからエンドロールまでの一連の流れは、ゾクゾクしました。全然内容に関係ないのに‥。結局、内容などなく、そんなことを楽しむ映画かなと思います。
でも、こんなに映画テクニックがあるなら、次回作はまともな劇映画を撮ってほしいと思うのですがね‥。

2006/5/19
快挙!真野鶴6年連続金賞受賞! お酒
今日、蔵元の尾畑酒造さんから連絡が入りました。
独立行政法人酒類総合研究所主催の全国新酒鑑評会にて、
「真野鶴」が6年連続金賞を受賞したそうです!
新潟県内では連続最多の受賞歴となります!
以前も書きましたが、杜氏さんは、34歳という若さの方です。
まさに天才杜氏さんです。
昨年同様、受賞酒も6月ごろ入荷すると思います。
その節は、是非、天才杜氏の味をご賞味ください。
(価格等、詳細はまだ未定です。)
0
独立行政法人酒類総合研究所主催の全国新酒鑑評会にて、
「真野鶴」が6年連続金賞を受賞したそうです!
新潟県内では連続最多の受賞歴となります!
以前も書きましたが、杜氏さんは、34歳という若さの方です。
まさに天才杜氏さんです。
昨年同様、受賞酒も6月ごろ入荷すると思います。
その節は、是非、天才杜氏の味をご賞味ください。
(価格等、詳細はまだ未定です。)

2006/5/16
三条まつり〜お鷹持ち〜
ようやく三条まつりが昨日(5/15)、終わりました。
昨日は、メインの大名行列に小3の息子と出ていました。
(写真・手前が息子、後ろに私)
息子の役は、「お鷹(たか)持ち」です。
(鷹を持って歩く鷹匠の役です)
町内の幼稚園児から小学校4年生までの子供たち12人が
その役で出ました。
息子はその中でも、大きい方だったので、一番最後の列でした。2キロちょっとの道のりを2時間くらいかけて歩くので、かなり疲れます。
小さい子たちが、へばってきたなかで、息子は最後までがんばってしっかり歩いていました。この写真は、女房がウチの店の前で撮ったものです。もう後半で、すこし疲れた様子ですが、がんばっています。
一緒に歩いてみて、息子が成長したことを実感しました。
えっ?私は何をしているかですって?
お鷹持ちの「付き人」です‥
0
昨日は、メインの大名行列に小3の息子と出ていました。
(写真・手前が息子、後ろに私)
息子の役は、「お鷹(たか)持ち」です。
(鷹を持って歩く鷹匠の役です)
町内の幼稚園児から小学校4年生までの子供たち12人が
その役で出ました。
息子はその中でも、大きい方だったので、一番最後の列でした。2キロちょっとの道のりを2時間くらいかけて歩くので、かなり疲れます。
小さい子たちが、へばってきたなかで、息子は最後までがんばってしっかり歩いていました。この写真は、女房がウチの店の前で撮ったものです。もう後半で、すこし疲れた様子ですが、がんばっています。
一緒に歩いてみて、息子が成長したことを実感しました。
えっ?私は何をしているかですって?
お鷹持ちの「付き人」です‥


2006/5/9
祝!三条まつり!中央商店街の「かさぼこ」の全貌が今ここに!〜なんてね。 商店街

5月14日〜16日まで、「三条まつり」が開催されます。
「三条まつり」のメインは、15日の「天狗さま」を中心にした大名行列です。「三条まつり」の詳しくは、下のアドレス(三条市のHP)をクリックしてみてください。
http://www.city.sanjo.niigata.jp/
その大名行列には、各町内や小学校で作られる「傘鉾」(かさぼこ)が一緒にねり歩きます。
傘ぼこは、三条市の金物や生活用品(ざるが中心)を使用して、その時の世相を風刺したテーマで作られます。
当店が加盟している中央商店街でも、毎年参加しています。今年は、トリノで金メダルを取った荒川静香の「イナバウワー」を題材に作りました。(写真)
「イナバウワー」⇒「いぬバウワー(今年は戌(いぬ)年ですので)」というわけです。
それに市の合併を組み合わせて‥。
ちなみにこの「いぬ」のモデルは、分かりますか?そうそう、米国の有名な漫画の大人気キャラクターです。
えっ、分からない? そ、そんなぁ‥‥
(いえいえ、よく見ればきっと分かるハズです。)
