2006/7/17
化学反応を起こさない「容疑者 室井慎次」 映画
ようやく「容疑者 室井慎次」を見ました。
TV「踊る大捜査線」のスピンオフ(その作品中の脇役が主役になる別作品)企画もので、昨年の劇場公開映画です。
残念ながら失敗作でした‥‥。
まだ脚本が練られていないまま作品にしてしまったような映画、何かスポンサー向けのパイロット版のような作品でした。
もしこれが、スポンサー向けのパイロット作品であれば(費用がかかりすぎますが)、凄い出来です。傑作を予感させます。面白い題材、いいキャスティング、凝った演出プラン、撮影プラン、全て素晴しいです。うまくすれば、「踊る大捜査線」の脚本家だった人の脚本、監督作品ということで、彼が、「正義」にこだわり、警察機構の矛盾をテーマにしてきたひとつの集大成的な作品になったかもしれません。
結局、化学反応が起きていないのです。「警視庁の捜査を指揮する管理官が容疑者になる」という最初の設定、その後のストーリー展開、とその結末は出来ているのですが、そこを埋めるものがない。シーンシーンは凝っているのですが、ドラマがない。まあドラマらしきものはありますが、骨子に毛が生えた程度のものに思えます。そこで役者たちは演技をするわけですから辛かったかもしれません。とくに主役のひとりの田中麗奈は。見せ場がないのですから。
見せ場がないといえば、哀川翔、以下新宿北署の「汚い刑事ら」のまともな活躍の場がないのは勿体ない!田中麗奈も、がんばっているのに、まったく謎解きの中心になっていないのです。その上、犯人割り出しが、別なところから急に解決するなんて、アリ!?
まあ、思いつくままに書きましたが、とても残念な作品に思えました。結局、制作スケジュールに追われ、中途半端なシナリオで作ってしまったのかな?と思いました。
残念!
0
TV「踊る大捜査線」のスピンオフ(その作品中の脇役が主役になる別作品)企画もので、昨年の劇場公開映画です。
残念ながら失敗作でした‥‥。
まだ脚本が練られていないまま作品にしてしまったような映画、何かスポンサー向けのパイロット版のような作品でした。
もしこれが、スポンサー向けのパイロット作品であれば(費用がかかりすぎますが)、凄い出来です。傑作を予感させます。面白い題材、いいキャスティング、凝った演出プラン、撮影プラン、全て素晴しいです。うまくすれば、「踊る大捜査線」の脚本家だった人の脚本、監督作品ということで、彼が、「正義」にこだわり、警察機構の矛盾をテーマにしてきたひとつの集大成的な作品になったかもしれません。
結局、化学反応が起きていないのです。「警視庁の捜査を指揮する管理官が容疑者になる」という最初の設定、その後のストーリー展開、とその結末は出来ているのですが、そこを埋めるものがない。シーンシーンは凝っているのですが、ドラマがない。まあドラマらしきものはありますが、骨子に毛が生えた程度のものに思えます。そこで役者たちは演技をするわけですから辛かったかもしれません。とくに主役のひとりの田中麗奈は。見せ場がないのですから。
見せ場がないといえば、哀川翔、以下新宿北署の「汚い刑事ら」のまともな活躍の場がないのは勿体ない!田中麗奈も、がんばっているのに、まったく謎解きの中心になっていないのです。その上、犯人割り出しが、別なところから急に解決するなんて、アリ!?
まあ、思いつくままに書きましたが、とても残念な作品に思えました。結局、制作スケジュールに追われ、中途半端なシナリオで作ってしまったのかな?と思いました。
残念!

2006/7/10
「カーズ」見てきました! 映画
昨日、こどもとディズニー&ピクサーのCGアニメ「カーズ」を見てきました。
子供にせがまれて見に行ったので、まったく期待はしていませんでした。むしろ懐疑的で、自動車の擬人化アニメなんてレース中心で、ドラマがなくて、つまらなそうに思っていました。ところが、これが面白い!子供向けというより、話の内容はむしろ大人向けのようにも思えます。
内容は、まだ見ていない方のために書きませんが、自己中心的な主人公がさまざまな人(車の擬人化です)に出会い、人間性を取り戻す・的な、予定調和なストーリー展開です。でもよくできています。感動しました。(ジム・キャーリー主演の「マジェスティック」を彷彿させます)内容的に、TMO(中心市街地再開発)問題にも通じるものがありますし、余計、私自身共感してしまいました。
驚くのは、擬人化された車たちがとても魅力的に見えることです。テカテカの堅そうなボデイが表情豊かに、台詞に合わせて伸びたり縮んだりするのです。それも質感がまったくリアルなまま。本当にCGならではです。
またアメリカ大陸の広大な美しい風景が丁寧にCGで作られています。ため息が出そうなくらいきれいな風景です。
(CGなのに感動的な美しい風景です)
ピクサー作品は、「トイストーリー」「モンスターズ・インク」「ファインディング・ニモ」、どれも親子で楽しめる素晴しい作品ばかりですが、今回の作品が私自身一番好きですね。是非、劇場の大画面で見ることをお勧めします。
そうそう主人公の名前が「マックイーン」です。今は亡き大スター、スティーヴ・マックイーンを思い出させます。きっと彼から名前を取ったのでしょう。ハリウッド一のカーキチでした。そして私の一番お気に入りのスターです。(今でも !)
0
子供にせがまれて見に行ったので、まったく期待はしていませんでした。むしろ懐疑的で、自動車の擬人化アニメなんてレース中心で、ドラマがなくて、つまらなそうに思っていました。ところが、これが面白い!子供向けというより、話の内容はむしろ大人向けのようにも思えます。
内容は、まだ見ていない方のために書きませんが、自己中心的な主人公がさまざまな人(車の擬人化です)に出会い、人間性を取り戻す・的な、予定調和なストーリー展開です。でもよくできています。感動しました。(ジム・キャーリー主演の「マジェスティック」を彷彿させます)内容的に、TMO(中心市街地再開発)問題にも通じるものがありますし、余計、私自身共感してしまいました。
驚くのは、擬人化された車たちがとても魅力的に見えることです。テカテカの堅そうなボデイが表情豊かに、台詞に合わせて伸びたり縮んだりするのです。それも質感がまったくリアルなまま。本当にCGならではです。
またアメリカ大陸の広大な美しい風景が丁寧にCGで作られています。ため息が出そうなくらいきれいな風景です。
(CGなのに感動的な美しい風景です)
ピクサー作品は、「トイストーリー」「モンスターズ・インク」「ファインディング・ニモ」、どれも親子で楽しめる素晴しい作品ばかりですが、今回の作品が私自身一番好きですね。是非、劇場の大画面で見ることをお勧めします。
そうそう主人公の名前が「マックイーン」です。今は亡き大スター、スティーヴ・マックイーンを思い出させます。きっと彼から名前を取ったのでしょう。ハリウッド一のカーキチでした。そして私の一番お気に入りのスターです。(今でも !)

2006/7/5
中田が引退!
結局、日本は、サッカー、ワールドカップでは、2敗1分けで予選リーグ敗退となりました。
それ以降、なんとなく生活リズムが狂っている方も多いかと思います。そんな中、中田英寿が、一昨日引退を表明しました。
愕然!でした。でもウソ!?という気持ちと、あーやっぱりという気持ちがありました。サッカーは、チームププレーと個人技のせめぎ合いのような、他のスポーツ以上にかなり個人技によって試合自体が左右されやすいスポーツに思えます。
誰もが中田を一つ上のレベルの選手として一目おいていることは一目瞭然でした。大会前、いつもチームに対して苛立ちを見せ、それでいて自分自身のスタンスは、勝負に対してブレがない姿勢。ちょっと浮いていました。
素人的に、それでうまくいくのだろうか?でも、個人技の比重の高いサッカーという世界では当り前なのかな、と私なりに解釈していました。それでもOKと。きっと決勝トーナメントには勝ち進むだろうと。
結局、予選敗退だったわけですが、それで思ったのは、中田の勝利への「熱」が他の選手に伝わらなかったのが残念に思えました。
中田の孤高なスタンスが、中田の「熱」を他の選手まで伝播させなかったのかな、と思いました。もっと中山ゴンのようなノリだったら、土壇場でまた違う結果がでたのかなと、結果論ですが思いました。
それで、彼は引退。
自分なりの決着がついたのでしょうか?私にはわかりませんが。ただ言えるのは回りをせめるのではなく、自分にこだわり、この早い時期に引退という結論をだした。その強さはとてもうらやましく思いました。
どこまでも、中田は孤高の人でした。
長い間お疲れ様でした。夢を見させてくれてありがとう。
0
それ以降、なんとなく生活リズムが狂っている方も多いかと思います。そんな中、中田英寿が、一昨日引退を表明しました。
愕然!でした。でもウソ!?という気持ちと、あーやっぱりという気持ちがありました。サッカーは、チームププレーと個人技のせめぎ合いのような、他のスポーツ以上にかなり個人技によって試合自体が左右されやすいスポーツに思えます。
誰もが中田を一つ上のレベルの選手として一目おいていることは一目瞭然でした。大会前、いつもチームに対して苛立ちを見せ、それでいて自分自身のスタンスは、勝負に対してブレがない姿勢。ちょっと浮いていました。
素人的に、それでうまくいくのだろうか?でも、個人技の比重の高いサッカーという世界では当り前なのかな、と私なりに解釈していました。それでもOKと。きっと決勝トーナメントには勝ち進むだろうと。
結局、予選敗退だったわけですが、それで思ったのは、中田の勝利への「熱」が他の選手に伝わらなかったのが残念に思えました。
中田の孤高なスタンスが、中田の「熱」を他の選手まで伝播させなかったのかな、と思いました。もっと中山ゴンのようなノリだったら、土壇場でまた違う結果がでたのかなと、結果論ですが思いました。
それで、彼は引退。
自分なりの決着がついたのでしょうか?私にはわかりませんが。ただ言えるのは回りをせめるのではなく、自分にこだわり、この早い時期に引退という結論をだした。その強さはとてもうらやましく思いました。
どこまでも、中田は孤高の人でした。
長い間お疲れ様でした。夢を見させてくれてありがとう。
