2007/10/30
イカとクジラ 映画
2005年米作品。
なかなか興味深い映画でした。アメリカ人もこんな繊細な映画が作れるんだと思いましたが、考えてみると「アメリカン・ビューティー」や、ジム・ジャームッシュもアメリカ映画(当然ですが)。ジョン・カサベディスなんかと通じるものがあるのでしょうか(いわゆるニューヨーク派なのでしょうか?)。
この映画の面白さは、ひとことで言うなら、結論を出さない点。そして観客に投げかけている点。映画が終わってもなにも解決しない。状況が最初と最後で少し変わっただけ。でも人生ってそんなに変わるもんじゃないとこの映画は言っているのか‥。
いろんな見方ができる。父親の立場、母親の立場、兄の立場、弟の立場からと。
映画としては、お兄ちゃんの心理的な成長で終わっている(ラストがお兄ちゃんで終わっている)。
だらだらと書きましたが、この映画の良さは、ダラダラ感では?と思うのです。もうすこしメリハリをつけて劇的に終わらすことも可能だったと思います(例えばイギリス映画「ひかりのまち」みたいに)が、「あえて」それをせず、ジムジャームッシュのようにスタイリッシュに決めることもできそうなのですがそれも「あえて」しない。劇的になること意識的に排除して、話の展開を白黒わざとつけてない感じがします。
それで、見た側に、考えさせ、内容を吟味させ、それぞれの想い(感想)として再構築させてしまうのです。
見ながら、そのなかに自分自身を投影してみてしまうのです。少年〜青年期の性や女性に対する思い。結婚してからのカミさんとの関係。下の子の切れ方(怒り方)なんてウチの子そっくりですし。いつの間にか歯車が狂ってきているのを感じつつ、どこに問題点があるのか分からない。分かっていても直せない‥。など、腑に落ちることばかりでした。ちょっと不思議な感慨を起こさせます。
映画が終わってもなにも解決しない。状況が最初と最後で少し変わっただけ。でも人生そんなに変わるもんじゃない(ここの冒頭に書きましたが)。でも人生の見方を変えると、生き方が少し楽になる。そんなことを感じさせるラストでした。
☆☆☆.5点
0
なかなか興味深い映画でした。アメリカ人もこんな繊細な映画が作れるんだと思いましたが、考えてみると「アメリカン・ビューティー」や、ジム・ジャームッシュもアメリカ映画(当然ですが)。ジョン・カサベディスなんかと通じるものがあるのでしょうか(いわゆるニューヨーク派なのでしょうか?)。
この映画の面白さは、ひとことで言うなら、結論を出さない点。そして観客に投げかけている点。映画が終わってもなにも解決しない。状況が最初と最後で少し変わっただけ。でも人生ってそんなに変わるもんじゃないとこの映画は言っているのか‥。
いろんな見方ができる。父親の立場、母親の立場、兄の立場、弟の立場からと。
映画としては、お兄ちゃんの心理的な成長で終わっている(ラストがお兄ちゃんで終わっている)。
だらだらと書きましたが、この映画の良さは、ダラダラ感では?と思うのです。もうすこしメリハリをつけて劇的に終わらすことも可能だったと思います(例えばイギリス映画「ひかりのまち」みたいに)が、「あえて」それをせず、ジムジャームッシュのようにスタイリッシュに決めることもできそうなのですがそれも「あえて」しない。劇的になること意識的に排除して、話の展開を白黒わざとつけてない感じがします。
それで、見た側に、考えさせ、内容を吟味させ、それぞれの想い(感想)として再構築させてしまうのです。
見ながら、そのなかに自分自身を投影してみてしまうのです。少年〜青年期の性や女性に対する思い。結婚してからのカミさんとの関係。下の子の切れ方(怒り方)なんてウチの子そっくりですし。いつの間にか歯車が狂ってきているのを感じつつ、どこに問題点があるのか分からない。分かっていても直せない‥。など、腑に落ちることばかりでした。ちょっと不思議な感慨を起こさせます。
映画が終わってもなにも解決しない。状況が最初と最後で少し変わっただけ。でも人生そんなに変わるもんじゃない(ここの冒頭に書きましたが)。でも人生の見方を変えると、生き方が少し楽になる。そんなことを感じさせるラストでした。
☆☆☆.5点

2007/10/28
〆張鶴しぼりたて お酒

お酒の季節になってきました。
毎年恒例の〆張鶴しぼりたて、予約受付を開始いたしました。
〆張鶴のしぼりたては、他の蔵元のしぼりたて生酒と比べてダントツの人気です。その秘密は、やはり原酒でありながら、生酒らしいその柔らかい口あたり、+ほのかな吟醸香(飲んだあとに鼻に抜けるいわゆる含み香)でしょうか。
一度飲んだら、病み付きになるようです。かくいう私もその一人ですが‥。
〆張鶴のしぼりたては、来年の2月上旬まで、5回発売されます(予約制)。第一回の発売は11月12日です。第一回目の分の予約締め切りは11月5日になります。
是非、予約をお願いいたします。本当に一度飲んだら病みつきになりますヨ!

2007/10/19
ルパン 映画
2004年製作のフランス、イタリア、スペイン、イギリス合作の映画。
子供が見たいと言って借りてきました。ルパン三世のおじいさんの話として興味があったみたいです。当然ながら、まったく子供向けではないのですが、話は子供でも分かりやすく、当のルパンがルパン三世なみの軽さと若さ(役者はロマン・デュリス)で息子にはよかったようです。ちょっと謎めいている雰囲気もよかった。吹き替えで見たのですが、「ルパン三世」の声役がところどころに出てきます。まあご愛嬌という感じです。
そこそこ面白いのですが、CGに頼りすぎで、断崖のシーンはハラハラしないし、宝石を盗むシーンはまるで魔法のように消えたり、表れたりでイマイチ。
感情の流れも、腑に落ちない点がある。父に対する思いは?‥。
それに原作もそうなのかもしれませんが、カリオストロ伯爵夫人(クリスティン・スコット・トーマス)が不老不死で、なおかつ、顔も変えられる(一瞬にして変わる。変装ではない?催眠術?)のはどうかな〜と思いました。これじゃあハリポタだよ、と思いました。
なかなか合点がいかない点が多々ありましたが、そこそこ楽しめる作品でした。007カジノロワイヤルのヒロイン役だったエヴァ・グリーン(クラリス役)もよかったし。
☆☆☆。
0
子供が見たいと言って借りてきました。ルパン三世のおじいさんの話として興味があったみたいです。当然ながら、まったく子供向けではないのですが、話は子供でも分かりやすく、当のルパンがルパン三世なみの軽さと若さ(役者はロマン・デュリス)で息子にはよかったようです。ちょっと謎めいている雰囲気もよかった。吹き替えで見たのですが、「ルパン三世」の声役がところどころに出てきます。まあご愛嬌という感じです。
そこそこ面白いのですが、CGに頼りすぎで、断崖のシーンはハラハラしないし、宝石を盗むシーンはまるで魔法のように消えたり、表れたりでイマイチ。
感情の流れも、腑に落ちない点がある。父に対する思いは?‥。
それに原作もそうなのかもしれませんが、カリオストロ伯爵夫人(クリスティン・スコット・トーマス)が不老不死で、なおかつ、顔も変えられる(一瞬にして変わる。変装ではない?催眠術?)のはどうかな〜と思いました。これじゃあハリポタだよ、と思いました。
なかなか合点がいかない点が多々ありましたが、そこそこ楽しめる作品でした。007カジノロワイヤルのヒロイン役だったエヴァ・グリーン(クラリス役)もよかったし。
☆☆☆。

2007/10/11
ロッキー・ザ・ファイナル 映画
なにげに、子供が借りればという言葉に借りる気になって借りました。
まったく、見る気もなく、無謀な企画(第1作から実に30年経ってます)をどうさばいたか、ぐらいの興味で見ました‥。
面白い!もしかして、シリーズ中最高の出来かもしれません。
奇跡的な出来ばえ!
この作品から見る方にはお勧めできません。
最初の「ロッキー」(77年作)をまず見ていて、それなりにシリーズを見ていて(私はなんとなく5作以外、1〜4までは見てました。評価は1のみ、他はそれなりだなと思います)、そこそこロッキーについての知識のある方でないとお勧めはしませんが、私みたいに消極的ながら(例えば中央商店街の研修旅行で金沢に行ったおり、時間つぶしで、商店街の先輩とそこで見たり)、見ている方ならお勧めです。もちろん大好きな方は尚更ですが。
もしお時間があったらだまされたと思って見てください。
文字通りスタローンが身体を張った「職人芸」を見せてくれます。
(内容はあえて書きません)
☆☆☆☆。
0
まったく、見る気もなく、無謀な企画(第1作から実に30年経ってます)をどうさばいたか、ぐらいの興味で見ました‥。
面白い!もしかして、シリーズ中最高の出来かもしれません。
奇跡的な出来ばえ!
この作品から見る方にはお勧めできません。
最初の「ロッキー」(77年作)をまず見ていて、それなりにシリーズを見ていて(私はなんとなく5作以外、1〜4までは見てました。評価は1のみ、他はそれなりだなと思います)、そこそこロッキーについての知識のある方でないとお勧めはしませんが、私みたいに消極的ながら(例えば中央商店街の研修旅行で金沢に行ったおり、時間つぶしで、商店街の先輩とそこで見たり)、見ている方ならお勧めです。もちろん大好きな方は尚更ですが。
もしお時間があったらだまされたと思って見てください。
文字通りスタローンが身体を張った「職人芸」を見せてくれます。
(内容はあえて書きません)
☆☆☆☆。

2007/10/4
ボビー BOBBY 映画
2006年米作品。あまり評判になりませんでしたが、面白い映画でした。
ボビーとは、68年に大統領候補選出直前に暗殺されたロバート・F・ケネディのことです。
この映画は暗殺された6月5日、暗殺現場になったアンバサダーホテルを舞台に暗殺されるまでの1日を描いた作品。
面白いのは、彼を直接描くのではなく、その日ホテルにいた従業員やお客たち22名を「グランドホテル」形式で描くことで当時の世相を描いていき、その悲劇を臨場感たっぷりに描いている点。
最初は、いわゆるグランドホテル形式の様々な人間模様を描き方がTV的(表層的、せわしない)で、もっと突っ込んだほうが良かったかなと思いましたが、ラストのロバートFケネディ演説から暗殺までが圧巻です。演説がフェイドアウトし、彼と彼を取り巻く時代のドキュメントフィルムが挿入される。そこにサイモンとガーファンクルの名曲「サウンドオブサイレンス」が流れます。
構成が素晴しい。彼自身を描くのではなく当時の、それもその日にたまたま居合せた人々を描いていき、彼がその希望の星であることを観客に実感させた直後に暗殺シーンになるのです。観客は、そこに居合せた人々と同様に失望感と喪失感を味わってしまいます。
彼が唱えた内容は、それほど政治的な内容でなく、暴力の連鎖を断ち切ることの大切さを訴えています。まさしく現在にも通じる内容。当時アメリカは、この暗殺によって、脱力感や喪失感を味わっていったのでしょう。それで結局共和党のニクソンが大統領に選出され‥。それでまた暴力の連鎖を生んで‥。きっとあのときロバートFケネディが生きてたらと思った人は少なくなかったと思います。それは、あの「9.11」の衝撃にも似ているように思います。その後のブッシュの対テロ政策へと力対力の暴力の連鎖の時代‥。
監督・脚本は、エミリオ・エステヴェス(マーチン・シーンの息子)。
アンソニー・ホプキンスが製作に名を連ね、渋い演技をしています。それにシャロン・ストーンがなかなかいいです。見ているときはまったく彼女と気づかないくらい、いままでと全然違う雰囲気でした。
☆☆☆☆。
0
ボビーとは、68年に大統領候補選出直前に暗殺されたロバート・F・ケネディのことです。
この映画は暗殺された6月5日、暗殺現場になったアンバサダーホテルを舞台に暗殺されるまでの1日を描いた作品。
面白いのは、彼を直接描くのではなく、その日ホテルにいた従業員やお客たち22名を「グランドホテル」形式で描くことで当時の世相を描いていき、その悲劇を臨場感たっぷりに描いている点。
最初は、いわゆるグランドホテル形式の様々な人間模様を描き方がTV的(表層的、せわしない)で、もっと突っ込んだほうが良かったかなと思いましたが、ラストのロバートFケネディ演説から暗殺までが圧巻です。演説がフェイドアウトし、彼と彼を取り巻く時代のドキュメントフィルムが挿入される。そこにサイモンとガーファンクルの名曲「サウンドオブサイレンス」が流れます。
構成が素晴しい。彼自身を描くのではなく当時の、それもその日にたまたま居合せた人々を描いていき、彼がその希望の星であることを観客に実感させた直後に暗殺シーンになるのです。観客は、そこに居合せた人々と同様に失望感と喪失感を味わってしまいます。
彼が唱えた内容は、それほど政治的な内容でなく、暴力の連鎖を断ち切ることの大切さを訴えています。まさしく現在にも通じる内容。当時アメリカは、この暗殺によって、脱力感や喪失感を味わっていったのでしょう。それで結局共和党のニクソンが大統領に選出され‥。それでまた暴力の連鎖を生んで‥。きっとあのときロバートFケネディが生きてたらと思った人は少なくなかったと思います。それは、あの「9.11」の衝撃にも似ているように思います。その後のブッシュの対テロ政策へと力対力の暴力の連鎖の時代‥。
監督・脚本は、エミリオ・エステヴェス(マーチン・シーンの息子)。
アンソニー・ホプキンスが製作に名を連ね、渋い演技をしています。それにシャロン・ストーンがなかなかいいです。見ているときはまったく彼女と気づかないくらい、いままでと全然違う雰囲気でした。
☆☆☆☆。
