2009/9/14
BALLAD 名もなき恋のうた 映画
昨日、家族で劇場で観ました。
2002年の映画「クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶアッパレ!戦国大合戦」の実写版。このオリジナルアニメ自体は、劇場版「クレしん」のなかでは、最高傑作だと思います。息子も大好きな映画です(一時期、「しんちゃん」の劇場用アニメを家族で見るのが恒例でした)。それを実写化するのは、ちょっと無謀な挑戦だと思いました。ただ「三丁目の夕日」の山崎貴監督ということで、すこしは期待していましたが。
☆☆.5点。
この映画だけ見れば、まあまあの出来です。草なぎ君は、なかなかカッコいいし、やはり日頃身体を鍛えているだけあって殺陣もしっかり決っています。。新垣結衣は、うまくはまっているし、健気で可愛いですし、彼女を見るだけでも見た甲斐があると思います。出てくる役者もうまくはまっています。家来の母親役の斎藤由貴は、最初は気づかないぐらいハマっていました。
でも、オリジナルのアニメと比較して見てしまうとやはり劣ります。
実写版で変更した部分が弱くなっています。アニメは、しんちゃんの「お下劣なギャグ」が、リアルな戦場話と、凛とした姫と青空侍との淡い恋愛話に、うまい具合にコントラストをつけて、メリハリのあるストーリーになっていました(これは奇跡的なアンサンブル)。実写版は、しんちゃん役は普通の男の子になった分、ギャグ話はまったく無くなり、その分、話に弾みがつかず、ところどころのメリハリがなくなりました。それに話全体が、彼自身(しんちゃん役)の成長談に変わってしまっています。
原作が良く出来たシンプルなストーリーだった分、弄(いじ)りだすとバランスが崩れてしまったように思えます。
(風間くん、マサオくんたちが出ない分、しんちゃんの年に近い若い家来が新たに追加されるのですが、その分、しんちゃんと又兵衛(草なぎ)との関係が薄れました。同様にギャグがない分、廉姫(新垣結衣)としんちゃんのエピソードも割愛されています。廉姫を慕う又兵衛をからかうしんちゃんの部分も少なくなっていますし。)
そのせいか、ラストの又兵衛(草なぎ剛)が撃たれるシーンは、むしろ撃たれずにハッピーエンドでもいいぐらいに思えました。オリジナルは、撃たれることでひとつ話が完結するのですが、とくにこの実写版は、その必然は感じられないように思えました。その直前の姫様(新垣結衣)が走って駆け寄ってくる躍動感に、観客は、ハッピーエンドを予想してしまいますし。今回は「逃げない」しんちゃんの成長談として、それを中心にしてハッピーエンドでもよかったように思えます。
だから、ラストの切なさは、オリジナルのアニメのほうがあります。ここがこの映画のキモなのに。残念。
まあ、アニメを見ていない方は、それなりに楽しめる作品でしょう。それだけアニメは傑作だったということですね。
4
2002年の映画「クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶアッパレ!戦国大合戦」の実写版。このオリジナルアニメ自体は、劇場版「クレしん」のなかでは、最高傑作だと思います。息子も大好きな映画です(一時期、「しんちゃん」の劇場用アニメを家族で見るのが恒例でした)。それを実写化するのは、ちょっと無謀な挑戦だと思いました。ただ「三丁目の夕日」の山崎貴監督ということで、すこしは期待していましたが。
☆☆.5点。
この映画だけ見れば、まあまあの出来です。草なぎ君は、なかなかカッコいいし、やはり日頃身体を鍛えているだけあって殺陣もしっかり決っています。。新垣結衣は、うまくはまっているし、健気で可愛いですし、彼女を見るだけでも見た甲斐があると思います。出てくる役者もうまくはまっています。家来の母親役の斎藤由貴は、最初は気づかないぐらいハマっていました。
でも、オリジナルのアニメと比較して見てしまうとやはり劣ります。
実写版で変更した部分が弱くなっています。アニメは、しんちゃんの「お下劣なギャグ」が、リアルな戦場話と、凛とした姫と青空侍との淡い恋愛話に、うまい具合にコントラストをつけて、メリハリのあるストーリーになっていました(これは奇跡的なアンサンブル)。実写版は、しんちゃん役は普通の男の子になった分、ギャグ話はまったく無くなり、その分、話に弾みがつかず、ところどころのメリハリがなくなりました。それに話全体が、彼自身(しんちゃん役)の成長談に変わってしまっています。
原作が良く出来たシンプルなストーリーだった分、弄(いじ)りだすとバランスが崩れてしまったように思えます。
(風間くん、マサオくんたちが出ない分、しんちゃんの年に近い若い家来が新たに追加されるのですが、その分、しんちゃんと又兵衛(草なぎ)との関係が薄れました。同様にギャグがない分、廉姫(新垣結衣)としんちゃんのエピソードも割愛されています。廉姫を慕う又兵衛をからかうしんちゃんの部分も少なくなっていますし。)
そのせいか、ラストの又兵衛(草なぎ剛)が撃たれるシーンは、むしろ撃たれずにハッピーエンドでもいいぐらいに思えました。オリジナルは、撃たれることでひとつ話が完結するのですが、とくにこの実写版は、その必然は感じられないように思えました。その直前の姫様(新垣結衣)が走って駆け寄ってくる躍動感に、観客は、ハッピーエンドを予想してしまいますし。今回は「逃げない」しんちゃんの成長談として、それを中心にしてハッピーエンドでもよかったように思えます。
だから、ラストの切なさは、オリジナルのアニメのほうがあります。ここがこの映画のキモなのに。残念。
まあ、アニメを見ていない方は、それなりに楽しめる作品でしょう。それだけアニメは傑作だったということですね。

2009/9/4
完成!留ブラ! 映画
4月にここに(ブログ)「大人買い‥」と題して書きました、SF映画「ブレードランナー」のブラスター(銃)がようやく完成しました。

完成した「留之助ブラスター」※右下の小さいブラスターは最近発売された「留ブラnano」
正式な名前を「留之助ブラスター」といいます。映画評論をされていた中子真治氏が故郷の飛騨高山に戻り、映画プロップのレプリカや国内外のオブジェ(おもちゃ)などを販売しているショップ「留之助商店」を営んでいます。「留之助ブラスター」は、店主・中子真治氏がその筋のプロを集め、心血を注いでプロデュースした製品です。約2年の歳月をかけ、昨年暮れに完成品とキットをあわせ200挺限定で発売されました。
私もキットを運良く買うことができ、3月ごろから、暇を見つけながらコツコツと作っていました。小六の息子に好機な目で見られながら、ときには未明に起きだし人知れず作ったり、またときには、離れの仏間に隠れながら作っていました。当初は、ゆっくりと楽しみながら1年ぐらいかけて作るつもりでしたが、だんだん出来上がるにつれ、完成した姿が見たくなり、後半は、バタバタと作ってしまいました。せっかちな性格が出てしまいました。
ところで、映画に使われてた本物のブラスター(映画プロップ)は、先頃オークションがあり、日本円で2,250万円で落札されたそうです。家一軒分の価格ですね。驚きです。下の画像がその現物です。30年近く経って、錆びなども出て撮影当時の原型からかなり傷んでいますが、やはり本物。迫力が違います。

2,250万円で落札された本物のブラスター

私の作ったブラスター
これは、私が作ったブラスター。上の本物と同じ方向で撮った画像です。あまり傷をつけずに、映画撮影時のようなイメージで作りました。新品風ではなく、丁寧に使い込んだ歴戦の銃のイメージです(なんのこっちゃ〜?って感じですね)。ちなみに銃の真ん中付近の白いコードは、本来見えない設定なのでしょうが、結局プロップ(小道具)としてLEDを点けるために配線が外になってしまったようです。この配線が、マニアには、「お約束」として着けるのが「常識」になっています。オークションで売られた本物にも着いていますから。
まだまだ気になる箇所はありますが、取りあえず完成させると満足してしまい、このままでも十分かな、と思っています。また、そのうち直したくなるかも知れませんが。
4

完成した「留之助ブラスター」※右下の小さいブラスターは最近発売された「留ブラnano」
正式な名前を「留之助ブラスター」といいます。映画評論をされていた中子真治氏が故郷の飛騨高山に戻り、映画プロップのレプリカや国内外のオブジェ(おもちゃ)などを販売しているショップ「留之助商店」を営んでいます。「留之助ブラスター」は、店主・中子真治氏がその筋のプロを集め、心血を注いでプロデュースした製品です。約2年の歳月をかけ、昨年暮れに完成品とキットをあわせ200挺限定で発売されました。
私もキットを運良く買うことができ、3月ごろから、暇を見つけながらコツコツと作っていました。小六の息子に好機な目で見られながら、ときには未明に起きだし人知れず作ったり、またときには、離れの仏間に隠れながら作っていました。当初は、ゆっくりと楽しみながら1年ぐらいかけて作るつもりでしたが、だんだん出来上がるにつれ、完成した姿が見たくなり、後半は、バタバタと作ってしまいました。せっかちな性格が出てしまいました。
ところで、映画に使われてた本物のブラスター(映画プロップ)は、先頃オークションがあり、日本円で2,250万円で落札されたそうです。家一軒分の価格ですね。驚きです。下の画像がその現物です。30年近く経って、錆びなども出て撮影当時の原型からかなり傷んでいますが、やはり本物。迫力が違います。

2,250万円で落札された本物のブラスター

私の作ったブラスター
これは、私が作ったブラスター。上の本物と同じ方向で撮った画像です。あまり傷をつけずに、映画撮影時のようなイメージで作りました。新品風ではなく、丁寧に使い込んだ歴戦の銃のイメージです(なんのこっちゃ〜?って感じですね)。ちなみに銃の真ん中付近の白いコードは、本来見えない設定なのでしょうが、結局プロップ(小道具)としてLEDを点けるために配線が外になってしまったようです。この配線が、マニアには、「お約束」として着けるのが「常識」になっています。オークションで売られた本物にも着いていますから。
まだまだ気になる箇所はありますが、取りあえず完成させると満足してしまい、このままでも十分かな、と思っています。また、そのうち直したくなるかも知れませんが。

