2010/7/23
「告白」 映画
先日の日曜日、映画「告白」を見てきました。原作は、湊かなえの2009年本屋大賞に輝いた小説です。娘を自分が担任をしていた中学生に殺された女性教師の復讐を描くというショッキングな作品。主演は松たか子。監督は、「嫌われ松子の一生」で独自の世界を作り上げた中島哲也なので、ちょっと期待していました。
☆☆☆☆。
期待以上の、鋭い感覚(感性)と完成度の高い傑作でした。
スタンリー・キューブリックの「時計じかけのオレンジ」と「シャイニング」を彷彿させます。
「時計じかけー」のアクションの華麗さと、
白を基調とした色彩の使い方で、派手さより抑えた色調が、なんとも血の濃い赤を感じさせるところは「シャイニング」を思い出します。
演技、映像、音楽、すべてがしっかり監督が吟味して作られてるところもキューブリックを彷彿させます。
アクション=これほど日常のものを扱いながら、華麗にハイスピードでアクションがしっかりと決まり、それ自体の映像だけでも、見ていて心地よい。子どもをプールに投げるとき、子どもが孤を描いてプールに落ちてゆく様は、ストーリーを超えて見ていて心地良かったです。 そんなシーンが随所に見られます。
それに音楽の使い方、効果音の使い方、どれも唸ってしまいます。
当然、子役を含め演技も、過不足ない。ラストの少年Aの叫びも素晴しい。
近年にない映像の陶酔感のある映画です。(キューブリックみたい!)
内容よりも、その点が私には、この映画の凄さ、と思ってしまいました。
それで、内容−。
私は、午前中映画を見て、午後から、原作本を読みました。
確かにこの原作をうまく、また原作の衝撃も余すことなく映画は表現していたと思います。ストーリーは、この原作の凄さに負うところが100%だと思います(映画は大変うまくまとめていますが)。
この現代の教育、子育てを鋭く、寓話として描ききったことに感嘆いたします。
問題を提起した点も、その問題をストレートに伝わるのは、やはり原作だったというのが印象です。原作はラストも、突き放した感じが、凄かったです。
(詳しく書くと、「原作」では、最終章の前の章が、少年Aの告白なのですが、真相が分かる直前で、終わるのです。それで、最終章が担任だった森口先生の告白になるのですが、徹底的に少年Aを糾弾し、少年Aの反応はまったく描写されずに終わるのです。その点が「突き放した感じ」がしました。
「映画」は、当然映像でその両者を映し出しながら、描ききるので、少年Aの反応がそのまま映画的なインパクトとなるのです。それは、映画的だけれども、どこか、原作より救いがあるように思ったのです。その後の彼を想像できるように思えたからですが。)
映画はあまりに映像の出来が良すぎて、メッセージ部分が華麗な映像美に心を奪われてしまい、弱くなってしまったのかなと思いました。原作のほうがストレートに伝わると思いました。
なんて、好き勝手書きましたが、また見たい、何度か見たい映画です。
傑作です。それも、身近な問題を扱った現代の痛い痛い、傑作です。
1
☆☆☆☆。
期待以上の、鋭い感覚(感性)と完成度の高い傑作でした。
スタンリー・キューブリックの「時計じかけのオレンジ」と「シャイニング」を彷彿させます。
「時計じかけー」のアクションの華麗さと、
白を基調とした色彩の使い方で、派手さより抑えた色調が、なんとも血の濃い赤を感じさせるところは「シャイニング」を思い出します。
演技、映像、音楽、すべてがしっかり監督が吟味して作られてるところもキューブリックを彷彿させます。
アクション=これほど日常のものを扱いながら、華麗にハイスピードでアクションがしっかりと決まり、それ自体の映像だけでも、見ていて心地よい。子どもをプールに投げるとき、子どもが孤を描いてプールに落ちてゆく様は、ストーリーを超えて見ていて心地良かったです。 そんなシーンが随所に見られます。
それに音楽の使い方、効果音の使い方、どれも唸ってしまいます。
当然、子役を含め演技も、過不足ない。ラストの少年Aの叫びも素晴しい。
近年にない映像の陶酔感のある映画です。(キューブリックみたい!)
内容よりも、その点が私には、この映画の凄さ、と思ってしまいました。
それで、内容−。
私は、午前中映画を見て、午後から、原作本を読みました。
確かにこの原作をうまく、また原作の衝撃も余すことなく映画は表現していたと思います。ストーリーは、この原作の凄さに負うところが100%だと思います(映画は大変うまくまとめていますが)。
この現代の教育、子育てを鋭く、寓話として描ききったことに感嘆いたします。
問題を提起した点も、その問題をストレートに伝わるのは、やはり原作だったというのが印象です。原作はラストも、突き放した感じが、凄かったです。
(詳しく書くと、「原作」では、最終章の前の章が、少年Aの告白なのですが、真相が分かる直前で、終わるのです。それで、最終章が担任だった森口先生の告白になるのですが、徹底的に少年Aを糾弾し、少年Aの反応はまったく描写されずに終わるのです。その点が「突き放した感じ」がしました。
「映画」は、当然映像でその両者を映し出しながら、描ききるので、少年Aの反応がそのまま映画的なインパクトとなるのです。それは、映画的だけれども、どこか、原作より救いがあるように思ったのです。その後の彼を想像できるように思えたからですが。)
映画はあまりに映像の出来が良すぎて、メッセージ部分が華麗な映像美に心を奪われてしまい、弱くなってしまったのかなと思いました。原作のほうがストレートに伝わると思いました。
なんて、好き勝手書きましたが、また見たい、何度か見たい映画です。
傑作です。それも、身近な問題を扱った現代の痛い痛い、傑作です。

2010/7/22
寒梅乙焼酎抽選販売・募集開始しました お酒

第9回越乃寒梅古酒乙焼酎の抽選販売の募集を、今日から募集します。
お一人様1本限りで、4名様に当たります。なにぶん、数が本当に少ないものでご理解いただきたいと存じます。
抽選締め切りは8月24日です。ご希望の方は、当ホームページの「お問い合わせ」(メールフォーム)から「寒梅乙焼酎抽選販売希望」と書いてお申込みください。
当ホームページアドレスは以下です。
http://www.sake-komatsu.com/

2010/7/4
ワンコイン商店街 商店街

7月3日、「ワンコイン商店街」を、当商店街(中央商店街)で行いました。
いつもの「100円商店街」ではなく、100円でも500円でも「ワンコイン」であれば出せる、という企画です(記念コインなら、5,000円も1万円もあると言った加盟店もありましたが‥)。
当店は、今回、アルコール系は無しにて、今流行りのノンアルコールビールとトマトジュースを100円で販売しました。

いつものように、開店前から並ぶと思いきや‥。まったく並びませんでした。
やはり日本酒や発泡酒(第2のビール)でなかったのが原因でしょう。午前中10数名、午後は、5名程度でした。
また、「100円商店街」ではなく、500円の商品もOKとした「ワンコイン」があまりお客さまにピンとこなかったのも大きかったと思います。やはり「100円」のほうがインパクトが大きく、お客様にアピールするのでしょう。
他の参加店がどうだったか、検証をする必要があると思います。
「お客様目線に立つ」という最近の商売繁盛の法則からいってもやはり「100円商店街」にすべきだったかな、と思っています。

2010/7/4
坊主刈り
今日、床屋に行ってきました。
ちょっと気分転換に、「坊主刈り」にしてみました。
息子が、中学で剣道部に入部して、先日坊主刈りにしたんで、気持ち良さそうなので、最近蒸し暑いこともあり、私もやってみました。
カミさん曰く、「どこかで見た顔だなぁ」。でもその後がない。
私も自分の顔を見て、これは最近出なくなりましたが、インチキ(?)霊能者の「織○無○だ!」と思いました。
見たい方は、小松酒店まで。
ちょっとだけ、画像で見せます。

今日は休業日、明日から、知り合いの反応が楽しみです。
1
ちょっと気分転換に、「坊主刈り」にしてみました。
息子が、中学で剣道部に入部して、先日坊主刈りにしたんで、気持ち良さそうなので、最近蒸し暑いこともあり、私もやってみました。
カミさん曰く、「どこかで見た顔だなぁ」。でもその後がない。
私も自分の顔を見て、これは最近出なくなりましたが、インチキ(?)霊能者の「織○無○だ!」と思いました。
見たい方は、小松酒店まで。
ちょっとだけ、画像で見せます。

今日は休業日、明日から、知り合いの反応が楽しみです。
