2011/11/27
映画「奇跡」を見ました 映画

あらずじ:両親の離婚により鹿児島県と福岡県で離ればなれに暮らす小学校6年生の兄、4年生の弟。いつかまた家族4人で暮らしたいと願う2人の兄弟は、九州新幹線が全線開業する日、一番最初の新幹線が上りと下りですれ違うとき、大きなエネルギーが発生して「奇跡」が起こる(願いがかなう)と信じて、すれ違う地点にそれぞれの友達を誘って結集することに‥。
是枝裕和監督、主演は「まえだまえだ」の前田航基と前田 旺志郎。
是枝版「スタンバイミー」で、本当に良く出来てる。私は2回見ました。見直したくなるのです。この映画は、ある意味職人的うまさですね。是枝裕和監督にかかると、日常的なものが、映画的に生き生きみえてくる。うまいものです。
今回の映画は、「まえだまえだ」の前田航基と前田 旺志郎を軸に、橋爪功、樹木希林、原田芳雄などの芸達者が、はみ出ることなく、二人を支えていて見事でした。市井の人々という感じ。りりいのおばあちゃんもよかったし。
よく見るとジャーナリスティックな面や、哲学的な面なども感じられて、いろんな見方のできそうな映画だな、思いました。時代をしっかり意識して、九州新幹線開通に合わせて作られ、その時代の世相まで入れ込んでいて面白いです。「事業仕分け」「中心市街地問題」(どこにでもある商店街問題です)、地方都市の疲弊など、うまく取り入れています。
で、オダギリジョーのバンド名が「ハイデッカー」と哲学者の名前です。
お兄ちゃん(前田航基)がよく口にする「意味が分からん」や、家族と世界、世界って何?とか、けっこう哲学している。
ハイデッカーは、私の覚えているところでは、時間は、映画のフィルムのように一瞬、一瞬がコマの連続で、生まれては消えて、また生まれる。いつも一瞬はこの世で初めての一瞬とか言っていたように思います。それは、過去、未来に縛られていない、目の前には今の一瞬しかないということ。そう考えると過去をくよくよしない、未来に不安を持たない、今をしっかり楽しく生きることができるという話だったと思います。それを体現しているのが弟(前田 旺志郎)だな、と思いました。
お兄ちゃんも、いろいろ考えて「意味が分からん」と言っていましたが、ラストで鹿児島に帰ってくると、あれほど嫌っていた桜島を、最後は受け入れる。これもよかったです。ようやく桜島が彼の「ふるさと」になったのでしょう。
ラスト近く三人の少年が帰ってきての鹿児島の駅の俯瞰のロングショットは素晴しかったです。まちがあたたかく彼らを見守るよなカットでした。
是枝作品の醍醐味というか特徴は、ロングショットですね。「幻の光」でも、もう人物が見えないぐらいのロングショットで台詞を言わせていました。
それと引きの画で、そのなかで役者が自由に動く、カメラが無駄に動かず、役者を動かす。うまいものです。で、編集に緩やかなリズムがある。細かくカット割りをするのではないですが、ゆったりとした編集のリズムがいいです。
あと今回、本当に芸達者に無駄に演技をさせなくてよかったです。前々作の「歩いても歩いても」の樹木希林と原田芳雄は、違和感がありました。今回はありませんでした。
なかなか語り尽くせません。
☆☆☆☆。(☆5個で満点)

タグ: 是枝裕和
2011/11/25
「Beaujolais NouveauVS 吉乃川新酒」 お酒
昨日は、第26回「人と酒が出会う会〜Beaujolais NouveauVS 吉乃川新酒〜」でした。参加者は12名。
モメサンのボジョレーヌーボーは、ルビー色に透き通る見た目同様に柔らかい透明感のある新酒らしいヌーボーでした。飲みやすくて何杯でもいけそうでした。
かたや、吉乃川新酒。ほのかな吟醸香に、新酒らしい切れのいい味で、これもまた飲み飽きしない味。これもグイグイいけそうです。
で、皆さん一通り飲んだら、さすがにワインと日本酒、けっこう酔われたようで、かなり盛り上がりました。
そこに、お客の星野さんからの差し入れのルレクチェが登場。これがけっこう日本酒に合います。私はルレクチェを吉乃川の新酒に浸して飲んでみました。これがなかないけます。ルレクチェの香りがまるで吟醸香のようで、まるで大吟醸を飲んでいるような味わいでした。
結局用意した吉乃川の新酒をすべて飲みましたが、ボジョレーが少し余りました。ということは‥‥吉乃川の新酒の勝ちでしょうか??まあただ、日本酒好きが多かったせいだと思います。


吉乃川新酒にルレクチェを浸したところ
0
モメサンのボジョレーヌーボーは、ルビー色に透き通る見た目同様に柔らかい透明感のある新酒らしいヌーボーでした。飲みやすくて何杯でもいけそうでした。
かたや、吉乃川新酒。ほのかな吟醸香に、新酒らしい切れのいい味で、これもまた飲み飽きしない味。これもグイグイいけそうです。
で、皆さん一通り飲んだら、さすがにワインと日本酒、けっこう酔われたようで、かなり盛り上がりました。
そこに、お客の星野さんからの差し入れのルレクチェが登場。これがけっこう日本酒に合います。私はルレクチェを吉乃川の新酒に浸して飲んでみました。これがなかないけます。ルレクチェの香りがまるで吟醸香のようで、まるで大吟醸を飲んでいるような味わいでした。
結局用意した吉乃川の新酒をすべて飲みましたが、ボジョレーが少し余りました。ということは‥‥吉乃川の新酒の勝ちでしょうか??まあただ、日本酒好きが多かったせいだと思います。


吉乃川新酒にルレクチェを浸したところ

2011/11/25
「SOMEWHERE」 映画
ソフィア・コッポラ(フランシス・コッポラの娘)監督の「SOMEWHERE」を見ました。
けっこう好きな映画です。ドラマチックな展開は皆無ですが、さざ波のような不安感と、そのときどきの感情の起伏を味わうような映画。ラストもとりあえず何かに目覚めたようで、でも、結局いつも生活に‥、という感じに思える終わり方。
小説にはないような世界で、純粋に「映画している」ことに感動します。
映像のセンスがいいので、心地いいのです。音楽も。役者も同様に。
プールでリクライニングの椅子で、親子で日向ぼっこをしているシーンが印象的で、映画のいごこちもそれと良く似ている。例えば夏、海岸で、寝転がって、日長1日ボーと過ごす。別世界でとても気持ちがいいのですが、その後の日常の雑事をときどき思い出すとなんか不安感を感じる。
そんな映画でした。ってあまり分からないですね。
ソフィア・コッポラは、波長が合うのか他の映画も好きですね。「ロスト・イン・トランスレーション」、「マリー・アントワネット」。
☆☆☆.5点(☆☆☆☆☆で満点)
0
けっこう好きな映画です。ドラマチックな展開は皆無ですが、さざ波のような不安感と、そのときどきの感情の起伏を味わうような映画。ラストもとりあえず何かに目覚めたようで、でも、結局いつも生活に‥、という感じに思える終わり方。
小説にはないような世界で、純粋に「映画している」ことに感動します。
映像のセンスがいいので、心地いいのです。音楽も。役者も同様に。
プールでリクライニングの椅子で、親子で日向ぼっこをしているシーンが印象的で、映画のいごこちもそれと良く似ている。例えば夏、海岸で、寝転がって、日長1日ボーと過ごす。別世界でとても気持ちがいいのですが、その後の日常の雑事をときどき思い出すとなんか不安感を感じる。
そんな映画でした。ってあまり分からないですね。
ソフィア・コッポラは、波長が合うのか他の映画も好きですね。「ロスト・イン・トランスレーション」、「マリー・アントワネット」。
☆☆☆.5点(☆☆☆☆☆で満点)

タグ: ソフィア・コッポラ
2011/11/22
恒例「ボジョレーヌーボーの会」終了! お酒
ボジョレーの解禁日の翌日、当店(小松酒店)店内で、恒例の「ボジョレーヌーボーを楽しむ会」を行ないました。
いつもどおりに酒屋の店内を片付け、真ん中のケヤキでできた飾り台にテーブルクロスを掛けて、その周りを御座を敷いて座布団を置けば、もうパーティ会場に早変わり(ただ10人ちょっとが定員です)。今回は、11人のお客様。
「かねまつ本店」さんのスペシャルオードブルに、プシャールエイネ社のボジョレーをお客様と楽しみました。今年のヌーボーは、評判も上々でした。いつもより濃厚なボジョレーでした。
かねまつさんのオードブルは、正直言って下手なホテルのオードブルより美味しいです。毎年、ボジョレーもさることながら、かねまつさんのスペシャルオードブルを味わいたくて来られるお客さまもいらっしゃいます。
今年も、ワインも料理も美味しゅうございました。
0
いつもどおりに酒屋の店内を片付け、真ん中のケヤキでできた飾り台にテーブルクロスを掛けて、その周りを御座を敷いて座布団を置けば、もうパーティ会場に早変わり(ただ10人ちょっとが定員です)。今回は、11人のお客様。
「かねまつ本店」さんのスペシャルオードブルに、プシャールエイネ社のボジョレーをお客様と楽しみました。今年のヌーボーは、評判も上々でした。いつもより濃厚なボジョレーでした。
かねまつさんのオードブルは、正直言って下手なホテルのオードブルより美味しいです。毎年、ボジョレーもさることながら、かねまつさんのスペシャルオードブルを味わいたくて来られるお客さまもいらっしゃいます。
今年も、ワインも料理も美味しゅうございました。

