2012/3/20
にいがた酒の陣に行ってきました! お酒
昨年は、東日本大震災で中止になってしまいましたが、2年ぶりに「にいがた酒の陣」が開催されました。
今年は、「新潟清酒達人検定」を初めて受験しました。テキストブックはかなり前に買っていたのですが、何かと時間が取られ、勉強したのは、ほぼ当日。朝の4時に起きて3時間ほどみっちりしました。

けっこう難しく、酒屋の私でも迷うような問題が多数ありました。まあなんとか受かるとは思いますが‥。
今年は、2年ぶりのせいか、以前より多くの来場者でした。2日間で10万人の来場者だったようです。

結局私は、試験からの解放された気持ちのせいか、かなり込んでいたこともあり、試飲にあまり回らずに、ようやく確保した席でひたすら飲んでいました。

(取引先の「緑川酒造」の高橋さん いつもお世話になっています。)
その甲斐あってか(?)充分にできあがりました(酔いました)。

(三条を盛り上げている地域プロデューサーの小山雅由さんとばったり遭遇。緑川を美味しい!と言っていました。そのあともお付き合いいただき、楽しい酒談義に花が咲きました。)
仕上げに新潟ラーメンを食べて、意気軒昂、高速バスに乗って帰ってきました。
記憶はありませんが、バスのなかでは寝てたのでしょう。ハッと気がついたときは、バスを降りていました。降りた場所は、まだまだ家から遠い国道8号線ぞい。気づいたときは、もうバスは出て行き、私だけ取り残されました‥。家までまだ遠い場所です。車で10分ぐらい。歩けば40〜50分。
私は、自分の至らなさ(飲み過ぎ)を反省し、意を決して歩き出したのでした‥‥‥。
皆さん、お酒に飲まれないようにしましょう。
2
今年は、「新潟清酒達人検定」を初めて受験しました。テキストブックはかなり前に買っていたのですが、何かと時間が取られ、勉強したのは、ほぼ当日。朝の4時に起きて3時間ほどみっちりしました。

けっこう難しく、酒屋の私でも迷うような問題が多数ありました。まあなんとか受かるとは思いますが‥。
今年は、2年ぶりのせいか、以前より多くの来場者でした。2日間で10万人の来場者だったようです。

結局私は、試験からの解放された気持ちのせいか、かなり込んでいたこともあり、試飲にあまり回らずに、ようやく確保した席でひたすら飲んでいました。

(取引先の「緑川酒造」の高橋さん いつもお世話になっています。)
その甲斐あってか(?)充分にできあがりました(酔いました)。

(三条を盛り上げている地域プロデューサーの小山雅由さんとばったり遭遇。緑川を美味しい!と言っていました。そのあともお付き合いいただき、楽しい酒談義に花が咲きました。)
仕上げに新潟ラーメンを食べて、意気軒昂、高速バスに乗って帰ってきました。
記憶はありませんが、バスのなかでは寝てたのでしょう。ハッと気がついたときは、バスを降りていました。降りた場所は、まだまだ家から遠い国道8号線ぞい。気づいたときは、もうバスは出て行き、私だけ取り残されました‥。家までまだ遠い場所です。車で10分ぐらい。歩けば40〜50分。
私は、自分の至らなさ(飲み過ぎ)を反省し、意を決して歩き出したのでした‥‥‥。
皆さん、お酒に飲まれないようにしましょう。

2012/3/11
春の競演!新酒生酒飲み比べの巻 開催! お酒
第24回「人と酒が出会う会」を下記の日程で開催します。
今回は、この時期に集中して発売される新酒しぼりたて生酒を飲んでいただきます。「新酒しぼりたて」というと原酒のどちらかと言えば重たいキツいお酒を連想されると思いますが、今回の新酒は、飲みやすいタイプを揃えました。
緑川の「霞しぼり」(吟醸生)、美の川「良寛純米吟醸生酒」、吉乃川の「極上吉乃川吟醸生酒」、越乃白銀「しぼりたて生酒」を予定しております。
定員20名ですが、是非お越しください。
〜☆春の競演!新酒生酒飲み比べの巻☆〜
日時 3月29日(木)午後7時より
(午後9時30分終了)
場所 釜焼鳥本舗おやひなや三条中央店
本町2・アサマ家具向い
会費 ¥4,000(お膳付です)
※ 20名の参加を予定しております。定員になり次第〆切ます
<お申し込み・お問い合せ先>
小松酒店 TEL0256−33−0401
携帯 090−4735−7198
E−mail:info@sake-komatsu.com
どうぞ宜しくお願い申し上げます。
1
今回は、この時期に集中して発売される新酒しぼりたて生酒を飲んでいただきます。「新酒しぼりたて」というと原酒のどちらかと言えば重たいキツいお酒を連想されると思いますが、今回の新酒は、飲みやすいタイプを揃えました。
緑川の「霞しぼり」(吟醸生)、美の川「良寛純米吟醸生酒」、吉乃川の「極上吉乃川吟醸生酒」、越乃白銀「しぼりたて生酒」を予定しております。
定員20名ですが、是非お越しください。
〜☆春の競演!新酒生酒飲み比べの巻☆〜
日時 3月29日(木)午後7時より
(午後9時30分終了)
場所 釜焼鳥本舗おやひなや三条中央店
本町2・アサマ家具向い
会費 ¥4,000(お膳付です)
※ 20名の参加を予定しております。定員になり次第〆切ます
<お申し込み・お問い合せ先>
小松酒店 TEL0256−33−0401
携帯 090−4735−7198
E−mail:info@sake-komatsu.com
どうぞ宜しくお願い申し上げます。


2011/11/25
「Beaujolais NouveauVS 吉乃川新酒」 お酒
昨日は、第26回「人と酒が出会う会〜Beaujolais NouveauVS 吉乃川新酒〜」でした。参加者は12名。
モメサンのボジョレーヌーボーは、ルビー色に透き通る見た目同様に柔らかい透明感のある新酒らしいヌーボーでした。飲みやすくて何杯でもいけそうでした。
かたや、吉乃川新酒。ほのかな吟醸香に、新酒らしい切れのいい味で、これもまた飲み飽きしない味。これもグイグイいけそうです。
で、皆さん一通り飲んだら、さすがにワインと日本酒、けっこう酔われたようで、かなり盛り上がりました。
そこに、お客の星野さんからの差し入れのルレクチェが登場。これがけっこう日本酒に合います。私はルレクチェを吉乃川の新酒に浸して飲んでみました。これがなかないけます。ルレクチェの香りがまるで吟醸香のようで、まるで大吟醸を飲んでいるような味わいでした。
結局用意した吉乃川の新酒をすべて飲みましたが、ボジョレーが少し余りました。ということは‥‥吉乃川の新酒の勝ちでしょうか??まあただ、日本酒好きが多かったせいだと思います。


吉乃川新酒にルレクチェを浸したところ
0
モメサンのボジョレーヌーボーは、ルビー色に透き通る見た目同様に柔らかい透明感のある新酒らしいヌーボーでした。飲みやすくて何杯でもいけそうでした。
かたや、吉乃川新酒。ほのかな吟醸香に、新酒らしい切れのいい味で、これもまた飲み飽きしない味。これもグイグイいけそうです。
で、皆さん一通り飲んだら、さすがにワインと日本酒、けっこう酔われたようで、かなり盛り上がりました。
そこに、お客の星野さんからの差し入れのルレクチェが登場。これがけっこう日本酒に合います。私はルレクチェを吉乃川の新酒に浸して飲んでみました。これがなかないけます。ルレクチェの香りがまるで吟醸香のようで、まるで大吟醸を飲んでいるような味わいでした。
結局用意した吉乃川の新酒をすべて飲みましたが、ボジョレーが少し余りました。ということは‥‥吉乃川の新酒の勝ちでしょうか??まあただ、日本酒好きが多かったせいだと思います。


吉乃川新酒にルレクチェを浸したところ

2011/11/22
恒例「ボジョレーヌーボーの会」終了! お酒
ボジョレーの解禁日の翌日、当店(小松酒店)店内で、恒例の「ボジョレーヌーボーを楽しむ会」を行ないました。
いつもどおりに酒屋の店内を片付け、真ん中のケヤキでできた飾り台にテーブルクロスを掛けて、その周りを御座を敷いて座布団を置けば、もうパーティ会場に早変わり(ただ10人ちょっとが定員です)。今回は、11人のお客様。
「かねまつ本店」さんのスペシャルオードブルに、プシャールエイネ社のボジョレーをお客様と楽しみました。今年のヌーボーは、評判も上々でした。いつもより濃厚なボジョレーでした。
かねまつさんのオードブルは、正直言って下手なホテルのオードブルより美味しいです。毎年、ボジョレーもさることながら、かねまつさんのスペシャルオードブルを味わいたくて来られるお客さまもいらっしゃいます。
今年も、ワインも料理も美味しゅうございました。
0
いつもどおりに酒屋の店内を片付け、真ん中のケヤキでできた飾り台にテーブルクロスを掛けて、その周りを御座を敷いて座布団を置けば、もうパーティ会場に早変わり(ただ10人ちょっとが定員です)。今回は、11人のお客様。
「かねまつ本店」さんのスペシャルオードブルに、プシャールエイネ社のボジョレーをお客様と楽しみました。今年のヌーボーは、評判も上々でした。いつもより濃厚なボジョレーでした。
かねまつさんのオードブルは、正直言って下手なホテルのオードブルより美味しいです。毎年、ボジョレーもさることながら、かねまつさんのスペシャルオードブルを味わいたくて来られるお客さまもいらっしゃいます。
今年も、ワインも料理も美味しゅうございました。


2011/7/22
第24回「人と酒が出会う会」終了 お酒

昨日、第24回「人と酒が出会う会」が無事終了しました。
今回のお題は、〜「緑を飲もう」緑川酒造の巻〜 でした。緑川酒造の初夏に発売される雪洞貯蔵酒「緑」を中心に飲んでいただきました。

また今回は前回の会で要望があった「きき酒大会」を行ないました。今回、皆さんに飲んでいただいた緑川の清酒、本醸、「緑」純米吟醸、「緑」純米吟醸<生>できき酒をして当ててもらいました。ひとつの蔵元のお酒をきき酒をして当てるのは、難しいのです。同じ蔵元のお酒は、酒質が似ていますので当てづらいのです。私でも当てる自信はまったくありませんでした。案の定難しかったようで、15人中、お一人の方だけがすべて正解でした。この方は、和菓子屋さんの方で、やはり仕事柄、味覚が鋭敏な方でした。さすがです。
また、今回、ビッグ企画として、開催場所の「釜焼鳥本舗おやひなや三条中央店」の店主の計らいで、三線奏者の「きよ里」さんのライブを途中に行ないました。沖縄の民謡や、皆さんのご存知の「なだそうそう」や「花」などを歌っていただきました。参加したお客様も大変感動されて、いつもの酒の会と違った、バージョンアップした会になりました。
演奏していただいた、きよ里さん、ありがとうございました。また設定していただいた「おやひなや」の鈴藤さんありがとうございました。
今回も美味しい「酒の会」になりました。参加していただいた皆様、感謝申し上げます。
