今日はようやく晴れましたよ。いやぁ〜、気持ちがいい。
とりあえず外へ行ってみました。したらなんと道路に穴があいてました(ぇ
それを無視してさらに林の方へ行くと、黒と白のシマウマのような
葉っぱが空気をすべるように空を飛んでました。
いや、よく見ると何か違う。これは蝶だ。コミスジだろうか。
と、その葉っぱ、じゃなくて蝶が近くまで飛んできました。
目線の下に来たので翅の表が見えました。…斑模様でした。
種類はすぐにわかりました。
ゴマダラチョウです。
こんなところにも生息していたのですね。感動しました。
コミスジでさえ近所で見たことないというのに。
このときアブラゼミが鳴いていることを確認。
その後とりあえずトンボ池へ行きました。
クロスジギンヤンマ、ショウジョウトンボ、シオカラトンボ、
オオシオカラトンボ、コシアキトンボのパラダイスでした。
特にシオカラトンボは交尾してる個体がたくさんいましたが、
日が強すぎて写真がいまいちよく撮れませんでした。
その時、ハトほどの大きさはあろうかという超巨大な黒いアゲハがいたので
追っかけました。見るとジャコウアゲハでしたけど、それにしても大きすぎる。
飛ぶ姿はカラスです。立ち入り禁止のところに逃げましたけど。
そういえば、世界一大きい蝶のアレキサンドラトリバネアゲハも
ジャコウアゲハの仲間でしたよね。大きい個体が多いのかな?
その後同じくらいの大きさのモンキアゲハを見ました。これも大きい。
モンキアゲハは日本で二番目に大きい蝶ですね。一番はオオゴマダラ。
ふと、気づくとなにやら
愉快(?)なセミの鳴き声が聞こえました。
ツクツクボウシです。いや、ありえない。
しかし確かにツクツクボウシでした。この蝉の鳴き声が聞こえたら
夏休みがそろそろ終わりと言うしるしなのに。
あれ?今日は2006年7月26日ですよね?(ぇ

0