Wikipediaに「
Category:架空の棘皮動物」と言うカテゴリがあった。
わざわざ棘皮動物と書いているのが面白かったのですが、
中身を見てみると
80%ポケモンでした。
1. スターミー …
ポケモン(ヒトデ)
2. ヒトデマン …
ポケモン(ヒトデ)
3. ペスター … ウルトラマンに出てくる怪獣(ヒトデ)
4. ユレイドル …
ポケモン(ウミユリ)
5. リリーラ …
ポケモン(ウミユリ)
しかもウニとナマコを期待してたのにヒトデとウミユリでした。
ちなみに棘皮動物(きょくひどうぶつ)はウミユリ、ヒトデ、クモヒトデ、
ウニ、ナマコの仲間ですが、棘皮と言うのは完全に
ウニだけが由来。
体の構造の基本がいろいろと5なのが棘皮動物の特徴なのでそこら辺を
考慮した名前をつけて欲しかったのですが、棘皮動物と言う名前は
ラテン語のechinodermを直訳したものなので仕方ないのかも。
いろいろと5と言うのは、例えばヒトデは腕が5本ありますし、
ウニの卵巣は5つあるし、ナマコは何となく5角形だと言うような。
系統的には、
ウミユリ→ヒトデ→ウニ→ナマコ
↓
クモヒトデ
と言う風に進化したと本で読んだことがあります。本当?

0