さて、夏休みです。
こうして宿題と言うものが襲ってくるのですね。
僕の学校は
教室に冷房がついているから夏休みが4日短いそうです。
冷房がついているのはありがたいです。なんていい学校だ(ぇ
4日くらい短くたって別にいいです。そんなに変わりませんね。
そうだ。バッタが脱皮してましたよ。
飼ってるバッタのうち3/5が脱皮してました。
ショウリョウバッタは1匹だけでした。その1匹はメスです。
幼虫にもかかわらず大きいですから。というか成虫のオスよりでかいです。
で、種類不明のバッタですけど、両方脱皮しました。
背中に黒い筋があるんですけど、コバネイナゴとかとは違い、
上から見ないと良く分からない筋です。
あと、バッタは跳ねて逃げるので写真を撮れません。
撮れたのは脱皮殻と捕虫の中で一時待機している幼虫だけ。
いつものケースでの姿は何故だか撮る気がしません。
アクリル越しだからぼやけますよね。それが気になるのでしょうか。
幼虫が1匹なら部屋で放してその姿を撮るのですが…。
5匹って…、いろいろ大変ですね。
…バッタが繁殖したらどうしよう(ぇ
卵が孵ったらトンボ池の裏に逃がそう。
追記:
これって何だと思いますか?
そうです。これ…、
(ごめんなさい、もう少し下へスクロールしてください(ぇ )
蝶です。
シャクガモドキって言うれっきとした蝶ですよ。蛾ではありません。
あ、でも日本には分布していないのでこれに似てる種類を見つけても、
それは「蛾」ですので。
と言うかそもそも
蛾と蝶に明確な境界線なんてないんですけどね(下の方を参照)

0