コリアン・マイノリティ研究会第100回月例研究会記念/「龍王宮プロジェクト」
「写真家さんと一緒に行く제주도영등굿(済州島ヨンドゥングッ)」
コリアン・マイノリティ研究会第100回月例研究会を記念して、また、2009年から続けている「龍王宮プロジェクト」の一環として、ツアーを企画しました。
名古屋市在住の写真家、安世鴻(アンセホン)さんは「クッ(굿)」と呼ばれるシャーマン儀礼を韓国各地で撮影してきました。今回はその安世鴻(アンセホン)さんを案内人に、毎年旧暦2月に済州島各地でおこなわれるシャーマン儀礼「ヨンドゥングッ」を見学します。多数ご参加ください。
旅行日程:2012年3月3日(土)〜7日(水)4泊5日
現地費用:4万8千円(食費・宿泊費・移動費・ガイド料含む)6人以上
企 画:安世鴻(アンセホン、写真家)
お申込み:コリアン・マイノリティ研究会(担当:藤井幸之助)*お問合も下記まで
masipon@nifty.com 090-9882-1663
http://white.ap.teacup.com/korminor/
△安世鴻さんプロフィール
韓国江原道生まれ。中学生時代から伝統舞踊である「仮面の舞」を撮り始め、障がい者、日本軍慰安婦、人権に関わる写真など、社会的マイノリティー層をテーマにドキュメンタリー写真を撮り続けている。その他にも、朝鮮半島の基底を土台とした写真の感覚的基盤を追求するため、巫俗、仏教、民俗などの朝鮮半島における伝統文化を探求し続け、同時に伝統文化に対する知識を深めながら写真作品を制作してきた。2008年以降は、韓国と日本を行き来し、現在は韓国と日本を始めとするアジアシャーマニズムを深く追求し、制作を行っている。
△安世鴻さんのこれまでの活動
☯個 展 2011 「魂巫」−韓国の 霊魂を呼び寄せる躍動 韓国文化芸術委員会主催(東京都 PLACE M)
2010 「海巫」−韓国の豊漁祭 韓国文化芸術委員会主催 (大阪市 ATHENSギャラリー 心斎橋アセンス)
2010 「ウリハッキョ」−朝鮮民族学校 (愛知県名古屋市 ウィルあいち)
2003 「重重」−中国に残された‘日本軍慰安婦’被害者たちの記録 (ソウル市 alternative space pool)
1998 「花の街の美しい花たち」(全羅北道南原市 実相寺)
☯グループ展 2010 「解放村」−路地裏 (愛知県名古屋市 ギャラリープシュケ)
2006 「顔の時間、時間の顔」 (ソウル市 Artspace Hue)
2003 「Out Of Favor」グループ展 国家人権委員会主催(ソウル市 Dukwon Gallery)
1998 「日本軍慰安婦」ハルモニ3人展(昌源市 新世界百貨店ギャラリー)
1993 「Woori」愛と友人 アジア障害者'愛と友'たちグループ展主催
☯活 動 2007−現在 韓国民俗研究所 写真分科長
2001−2003 韓国伝統文化季刊誌『デイセチプ』写真記者
1999 『韓国伝統寺刹叢書 忠南地域1,2編』伝統寺刹研究院
1992−1995 月刊『社会評論』、月刊『社会評論の道』写真記者
☯図 書 2004 『Comfort Women』
2003 『OUT OF FAVOR』図書出版ヒューマニズム
2002 『中国に連行された朝鮮人従軍慰安婦2』HANUL出版社
【ツアーのスケジュール】
3月3日(土)15:00 제주역사 탐방(済州歴史探訪)
3月4日(日)08:00 하도 영등굿(下道ヨンドゥングッ)
13:00〜15:00 모슬포항 – 일제시대 비행장(慕瑟浦(モスルポ)港-日帝時代飛行場)
3月5日(月)09:00〜15:00 북촌 영등굿(北村ヨンドゥングッ)
3月6日(火)09:00〜16:00 제주 영등굿 (済州ヨンドゥングッ)
3月7日(水)08:00〜17:00 신양 영등굿 (新陽ヨンドゥングッ)
or 성산 영등굿(城山ヨンドゥングッ)
主 催:コリアン・マイノリティ研究会
http://white.ap.teacup.com/korminor/
龍王宮プロジェクト研究委員会(こりあんコミュニティ研究会)
後 援:こりあんコミュニティ研究会
http://kocoken2009.blog68.fc2.com/
【参考文献】
△ホームページ
・安世鴻ホームページ
http://www.ahnsehong.com/
・済州特別自治道
http://www.jeju.go.kr/index.php
・済州特別自治道観光協会
http://www.hijeju.or.kr/japan/main.html
・三多館
http://www.jejusamda.com/main.html
△写真集
・安世鴻写真集(2011)『海巫』
・金秀男(写真)・文武秉(文)(1993)『写真集済州島〈3〉―信仰と祭りの世界』国書刊行会
△論文・資料
・龍王宮プロジェクト(藤井幸之助・本岡拓哉)編(2011)『「龍王宮」の記憶を記録するために−済州島出身女性たちの祈りの場』こりあんコミュニティ研究会龍王宮プロジェクト
http://www.ur-plaza.osaka-cu.ac.jp/archives/GCOE_Report18.pdf
・金泰順・小谷野洋子・大橋克巳・サイモン=ジョン(2009)「〈フィールドノート〉済州島のヨンドンクッ」『比較民俗研究』23,筑波大学比較民俗研究会
http://www.tulips.tsukuba.ac.jp/limedio/dlam/M99/M999179/13.pdf
・玄 容 駿(1985)『済州島巫俗の研究』第一書房
・菊地和博(2003)「韓国済州島「ヨンドン祭研究序説」『東北学』vol.9
・古谷野洋子「済州島ヨンドンクッにみる来訪神儀礼の特徴」『済州島研究』
www.jejuislands.com/koyanokennkouyonndonnkuxtu.pdf
・済州島研究会「調査報告:済州島のヨンドンクッ」『済州島研究』
www.jejuislands.com/saisyuudonoyonndonnkoxtu.pdf
・大橋克巳「2008年度済州島民俗調査について」
www.jejuislands.com/2008minnzokutyousa.pdf

0