「韓国・朝鮮児童文学を語る ―過去・現在、そして未来―」
講 師:仲村 修さん(朝鮮児童文学研究家・オリニの会・オリニ翻訳会主宰)
要 旨:みなさんは韓国・朝鮮児童文学についてどのくらいご存じだろうか? 今回は意外と知られていない朝鮮半島の児童文学について、解放前後の作家を紹介し、その過去・現在、そして未来を考えたい。
朝鮮近代児童文学の先駆者で、어린이(オリニ)날(ナル)(子どもの日/5月5日)をつくった方定煥(パンヂョンファン)のこと、有名な童謡「반달(パンダル)/半月」「고향의(こヒャンエ) 봄(ポム)/故郷の春」「오빠(オッパ) 생각(センガク)/兄さんのこと」などの背景、韓国を代表する児童文学作家、権正生(クォンヂョンセン)(『モンシル姉さん』、絵本『こいぬのうんち』)のはなし、日本軍「慰安婦」被害者の生涯を描いた絵本『コッハルモニ 花のおばあさん』(日・中・韓平和絵本5)のことなどを中心にお話しする。
プロフィール:1949年、岡山県生まれ。岡山大学文学部在学中、朝鮮語の集中講義で大阪外国語大学の塚本勲先生に出会う。卒業後、大阪外国語大学朝鮮語学科専攻科修了。神戸市職員となり、神戸市立中学校教師をへて、韓国仁荷大学校大学院修士課程修了。1997年、『韓国・朝鮮児童文学評論集』(編訳)で日本児童文学学会奨励賞受賞。日本児童文学者協会・日本児童文学学会・朝鮮学会会員。
翻訳:朴洪根『ヘラン江のながれる街』新幹社,1992 / 『ユガンスン 朝鮮のジャンヌ・ダルク』絵:金石出,ソウル書林,1993 / 『韓国・朝鮮児童文学評論集』編訳,明石書店,1997 / 李元寿ほか『子どもたちの朝鮮戦争 ユギオ6.25』素人社,1998 / 権正生『わら屋根のある村』画:吉村はんな,てらいんく ,1998 / 魚孝善ほか『日本がでてくる韓国童話集』オリニ翻訳会共編訳,画:金愛子,素人社,1999 / 李周洪ほか『愛の韓国童話集』オリニほんやく会訳,画:李康碩,素人社,2001 / クォンジョンセン作,チョンスンガク絵『黄牛のおくりもの』いのちのことば社フォレストブックス,2003 / 『鬼神のすむ家』オリニ翻訳会共編訳,素人社,2005 / クォンジョンセン作 ソンジンホン絵『こだぬきさんちのはるむかえ』いのちのことば社フォレストブックス,2005 / 『韓国昔ばなし』徐正五再話,白水社,2006 / 『韓国古典文学の愉しみ』編,オリニ翻訳会訳,白水社,2010ほか。
★「オリニブログU」★
http://blog.livedoor.jp/eorini2014/ ご検索下さい。
日 時:2017年11月4日(土)18:00〜20:00
場 所:猪飼野セッパラム文庫
http://sepparam-bunko.jimdo.com/
近鉄「大阪上本町駅」から8分・地下鉄「谷町九丁目駅」・環状線「桃谷駅」から10分、環状線・地下鉄・近鉄「鶴橋駅」から15分
ドンキホーテ上本町店から東へ、セブンイレブン角を右へ約100m、左側3軒目
※道に迷われる前にお電話ください。
参加費:1000円・大学生以下無料
★配布資料準備の都合がありますので、必ず【ご予約】ください
★終了後、懇親会(2000円)★もちろん当日の飛び入りも歓迎
共 催:猪飼野セッパラム文庫 090-9882-1663 masipon@nifty.com
大阪外大朝鮮語学科卒業生有志 090-4284-0632 上田景勇(あきお)さん

0