2008/3/31 | 投稿者: クロちゃん
「もう、こんなに来たの〜。」表参道には指道標の傍に案内板が設置されている。
現在地が示されているので、今どこに居て、歩き始めからどのくらい歩いたかが一目で解る。
これは実に親切だ。迷うこともなく、更に疲れを感じさせないのが良い。グッドアイデアと感心した。
山頂で憩いの時間です。

「ハアハア、ちょっと休憩して〜。」あちこちから声が上がった。あら…。(^^♪
見た目にはどうってことのない登り坂であるが、じわじわと疲労が疲れて効いて来る。
平坦な道に出ては一休み、作業小屋を見つけては「寄ってくべぇ。」とペースはなかなか上がらない。
いつもと雰囲気が違う。どうしたのか…。
口だけは動いているが、足が動いていない。寒いのに、休憩でザックを降ろすと汗で濡れた背中が見える。何故か汗かきの私は一滴の汗も出ていない。これは…。ふーむ。
休憩に良い作業小屋

しおじ山の会ご一行の山は石間の体験学習館から始まった。
無断駐車はいけない。正義感の強い私は学習館の玄関を訪ねた。
「城峰山に登るのに車を置かせていただきたいのですが…。」遠慮がちに図々しく声をかけた。
「はい、どうぞ〜。」中からおじさんがニコニコしながら応えてくれた。感謝です。
これだけで気持ちよく安心して山歩きができる。駐車場の片隅に3台の車を置かせてもらった。
元気に車道歩きで始まった。

「私、久しぶりの山なのよね〜。」『はい、しばらくでした。(^^)/』
「今年、初めて歩くな。」『はあ、もう3月も終わりですが…。(^^♪』
「私も、12月に札所ハイキング以来かしら…。」『約4ヶ月のブランクですか…。(-_-;)』
久しぶりに参加のメンバーが多かった。そして、その間はほとんど山とご無沙汰していたようだ。
両神山の展望を楽しむ

『クロちゃん隠れ岩』と名づけた。中にはパンツのお宝が眠っていることにした。

山頂では、ホイホイ元気な人、フゥフゥお疲れ気味の人、それぞれの思いで元気に車座となって昼食とした。この時間はみんな笑顔です。
昼食場所を選定です。

今日の天気は下り坂。早めに下山しよう。山頂から下り坂を降りて行きます。
帰路は南尾根コースを辿ります。
尾根や岩場、伐採した後の見晴らしの良い道を歩きます。このコースは変化があって楽しい道です。
尾根をグングン降ります。

でも、幾つかの登り坂もあります。
「おいおい、また登りかよ〜。」お疲れ気味の人には試練が続きました。
前方の武甲山は霞んでいました。

このコースの途中にも指道標の傍に案内板があります。もちろん現在地が示されています。
「ほぇー、まだこんなにあるの〜。」行きと帰りでは案内板を見た感想が違いました。
岩場の通過もスイスイと?

城峰山周回コース、終点にはお花が笑顔で迎えていました。
さて、元気村の風呂に入って元気だそう。

いつしかポツポツと空から落ち始めていました。
◇2008年3月30日(日)
城峰山
◇参加者 13名
◇学習館(9:20)…(10:05)男衾登山口…(11:30)城峰山神社…(11:55)山頂(12:50)…(15:25)学習館
◇天候 晴→曇り


0
現在地が示されているので、今どこに居て、歩き始めからどのくらい歩いたかが一目で解る。
これは実に親切だ。迷うこともなく、更に疲れを感じさせないのが良い。グッドアイデアと感心した。
山頂で憩いの時間です。

「ハアハア、ちょっと休憩して〜。」あちこちから声が上がった。あら…。(^^♪
見た目にはどうってことのない登り坂であるが、じわじわと疲労が疲れて効いて来る。
平坦な道に出ては一休み、作業小屋を見つけては「寄ってくべぇ。」とペースはなかなか上がらない。
いつもと雰囲気が違う。どうしたのか…。
口だけは動いているが、足が動いていない。寒いのに、休憩でザックを降ろすと汗で濡れた背中が見える。何故か汗かきの私は一滴の汗も出ていない。これは…。ふーむ。
休憩に良い作業小屋

しおじ山の会ご一行の山は石間の体験学習館から始まった。
無断駐車はいけない。正義感の強い私は学習館の玄関を訪ねた。
「城峰山に登るのに車を置かせていただきたいのですが…。」遠慮がちに図々しく声をかけた。
「はい、どうぞ〜。」中からおじさんがニコニコしながら応えてくれた。感謝です。
これだけで気持ちよく安心して山歩きができる。駐車場の片隅に3台の車を置かせてもらった。
元気に車道歩きで始まった。

「私、久しぶりの山なのよね〜。」『はい、しばらくでした。(^^)/』
「今年、初めて歩くな。」『はあ、もう3月も終わりですが…。(^^♪』
「私も、12月に札所ハイキング以来かしら…。」『約4ヶ月のブランクですか…。(-_-;)』
久しぶりに参加のメンバーが多かった。そして、その間はほとんど山とご無沙汰していたようだ。
両神山の展望を楽しむ

『クロちゃん隠れ岩』と名づけた。中にはパンツのお宝が眠っていることにした。

山頂では、ホイホイ元気な人、フゥフゥお疲れ気味の人、それぞれの思いで元気に車座となって昼食とした。この時間はみんな笑顔です。
昼食場所を選定です。

今日の天気は下り坂。早めに下山しよう。山頂から下り坂を降りて行きます。
帰路は南尾根コースを辿ります。
尾根や岩場、伐採した後の見晴らしの良い道を歩きます。このコースは変化があって楽しい道です。
尾根をグングン降ります。

でも、幾つかの登り坂もあります。
「おいおい、また登りかよ〜。」お疲れ気味の人には試練が続きました。
前方の武甲山は霞んでいました。

このコースの途中にも指道標の傍に案内板があります。もちろん現在地が示されています。
「ほぇー、まだこんなにあるの〜。」行きと帰りでは案内板を見た感想が違いました。
岩場の通過もスイスイと?

城峰山周回コース、終点にはお花が笑顔で迎えていました。
さて、元気村の風呂に入って元気だそう。

いつしかポツポツと空から落ち始めていました。
◇2008年3月30日(日)
城峰山
◇参加者 13名
◇学習館(9:20)…(10:05)男衾登山口…(11:30)城峰山神社…(11:55)山頂(12:50)…(15:25)学習館
◇天候 晴→曇り






2008/3/30 | 投稿者: クロちゃん
秩父市荒川にある弟富士山に登った。
富士山の弟?
ここも「富士」と言われるくらいだから…。さぞかしキツイ山?
ハハハ…。
地元の人に言わせると「サンダル履きで登れる」山である。

秩父鉄道・武州日野駅から徒歩2〜3分でカタクリの自生地があるが、ここはチラホラの感じである。
それより、弟富士山に向った斜面が見事に咲いている。
しばらくは楽しめそうだ。入園無料もまた良いです。
清雲寺の「しだれ桜」と合わせて訪ねて見るのも良いと思います。
あっ、予想通りやっぱり巨人は負けましたね。
私の予想は開幕3連敗です。
この先、お楽しみです。
私の渓流釣りと同じ…。
北側斜面にカタクリがこんにちは♪

一面に咲いてます。

色んな花が咲きます。

へー、386mもあるの?

岩の上に石が…。
「ひろさんなら登る?」の話題が飛び出した。

裏に廻ると…。何だ?

鍵をかけられて閉じ込められているようです。

アズマイチゲも肩身が狭いように…。チラホラと…。

桜に誘われて清雲寺に向います。

祭りの前の静けさですね。

梅は満開でした。

お地蔵さんもお待ちしています。

0
富士山の弟?
ここも「富士」と言われるくらいだから…。さぞかしキツイ山?
ハハハ…。
地元の人に言わせると「サンダル履きで登れる」山である。


秩父鉄道・武州日野駅から徒歩2〜3分でカタクリの自生地があるが、ここはチラホラの感じである。
それより、弟富士山に向った斜面が見事に咲いている。
しばらくは楽しめそうだ。入園無料もまた良いです。
清雲寺の「しだれ桜」と合わせて訪ねて見るのも良いと思います。
あっ、予想通りやっぱり巨人は負けましたね。
私の予想は開幕3連敗です。
この先、お楽しみです。
私の渓流釣りと同じ…。
北側斜面にカタクリがこんにちは♪

一面に咲いてます。

色んな花が咲きます。

へー、386mもあるの?

岩の上に石が…。
「ひろさんなら登る?」の話題が飛び出した。

裏に廻ると…。何だ?

鍵をかけられて閉じ込められているようです。

アズマイチゲも肩身が狭いように…。チラホラと…。

桜に誘われて清雲寺に向います。

祭りの前の静けさですね。

梅は満開でした。

お地蔵さんもお待ちしています。


2008/3/29 | 投稿者: クロちゃん
セリーグのプロ野球が開幕した。世の中はすっかり春である。
野球は普段結果しか見ないが予想通り巨人は負けた。
今年、オープン戦の時から勝った試合あるの!?
開幕なのでチラッとテレビ見た。1分間…。
すぐに「ドラエモン」にしてしまいました。(^_^)
さて、私の山の携行品です。軽くて嵩張らずに使いみちが多くて便利なものです。
ちょっとしたものですが、あると重宝します。
お、今、気付きました。
「重宝」という字は「重い宝」と書くのですね。
さてさて、その代物は…。
山・渓に出掛けるザックの背の部分にいつも入れている物の中に俎板があります。
素材は知らないが、軽くて便利な携行品だ。家庭用に比べて少々小さいのも良い。
以前はベニヤ板を買って、適当な大きさに切って俎板代わりに使っていたが、私も時間とともに進化するのです。
このまな板は100金で購入したものです。




使い途はもちろん、渓の料理に効果抜群であるがそれだけではない。
山の食事のとき、ガスコンロ置きとかテーブルとしても大いに役立つのです。
山のデコボコもこれを下に敷けば平らになってこぼす心配もありません。
しかも、安価な物ですから、汚れても新しいのを買えば良い訳で気になりません。
結構丈夫に出来ていますので長持ちします。
長い間使用していたので新しくしようと100金に行った。
あらら…。315円だって…。
人気があるのか値上がりしていた。
此処の100金は高い。他所を探そう。
重量220g
0

野球は普段結果しか見ないが予想通り巨人は負けた。
今年、オープン戦の時から勝った試合あるの!?
開幕なのでチラッとテレビ見た。1分間…。
すぐに「ドラエモン」にしてしまいました。(^_^)
さて、私の山の携行品です。軽くて嵩張らずに使いみちが多くて便利なものです。
ちょっとしたものですが、あると重宝します。

お、今、気付きました。
「重宝」という字は「重い宝」と書くのですね。
さてさて、その代物は…。
山・渓に出掛けるザックの背の部分にいつも入れている物の中に俎板があります。
素材は知らないが、軽くて便利な携行品だ。家庭用に比べて少々小さいのも良い。
以前はベニヤ板を買って、適当な大きさに切って俎板代わりに使っていたが、私も時間とともに進化するのです。
このまな板は100金で購入したものです。





使い途はもちろん、渓の料理に効果抜群であるがそれだけではない。
山の食事のとき、ガスコンロ置きとかテーブルとしても大いに役立つのです。
山のデコボコもこれを下に敷けば平らになってこぼす心配もありません。
しかも、安価な物ですから、汚れても新しいのを買えば良い訳で気になりません。
結構丈夫に出来ていますので長持ちします。

長い間使用していたので新しくしようと100金に行った。
あらら…。315円だって…。
人気があるのか値上がりしていた。
此処の100金は高い。他所を探そう。
重量220g
