2008/12/28 | 投稿者: クロちゃん
気がつけば、今年もあと僅かだ。もう少し今年を楽しみたいと思っていても時間は勝手に過ぎていく。
「時間よ止まれ〜。マハリクマハリター♪」☆(ёoё)/。・。・゜★
『魔法使いサリーちゃん』を知っている人は立派な中高年です。
あっ、再放送で若い人も見ているか…。
訂正…。
しかし、時間は自分の思い通りにはならないのでした。
「山納め」は秩父の山で…。
そう決めていた。決めたことを実行する。これを『有言実行』という。
高速料金1000円はどおしたー。\(`O´
秩父の象徴の武甲山に登った。
「こんな年の瀬に山登るヤツなんていないよなー。」(^<^)
「そんな変わり者はオイラ達だけだ。」(^^♪
自分達の行動は変わり者の行動と決め付けた。
車は横瀬の生川登山口に向った。
「………。」一瞬、沈黙の時間が流れた。←時間が止まった?
すでに登山口には変わり者の車が数台止まっていた。
「まあ、世の中には年の瀬でも山に登る人がいるということで…。」(ーー;)
「今日は静かな山になりそうだな。しかし、こんな年末に山へ登るなんてね。」(^^ゞ
他人の行動はけなして自分達の行動は正当化した。その言葉は鏡に反射してそのまま返ってきそうである。
『年の瀬の大掃除はどおした〜。』\(`O´
思惑が外れて、自分達の行動は棚に上げて他人のことを心配(?)するのであった。
そうして、山頂には年の瀬の変わり者が次々と登ってくるのであった。
この時思った。変わり者と思っている自分が変わり者かもしれない。(-_-)ゞ
武甲山は澄み切った秩父の街を望ませてくれました。


0
「時間よ止まれ〜。マハリクマハリター♪」☆(ёoё)/。・。・゜★
『魔法使いサリーちゃん』を知っている人は立派な中高年です。
あっ、再放送で若い人も見ているか…。
訂正…。
しかし、時間は自分の思い通りにはならないのでした。
「山納め」は秩父の山で…。
そう決めていた。決めたことを実行する。これを『有言実行』という。
高速料金1000円はどおしたー。\(`O´
秩父の象徴の武甲山に登った。
「こんな年の瀬に山登るヤツなんていないよなー。」(^<^)
「そんな変わり者はオイラ達だけだ。」(^^♪
自分達の行動は変わり者の行動と決め付けた。
車は横瀬の生川登山口に向った。
「………。」一瞬、沈黙の時間が流れた。←時間が止まった?
すでに登山口には変わり者の車が数台止まっていた。
「まあ、世の中には年の瀬でも山に登る人がいるということで…。」(ーー;)
「今日は静かな山になりそうだな。しかし、こんな年末に山へ登るなんてね。」(^^ゞ
他人の行動はけなして自分達の行動は正当化した。その言葉は鏡に反射してそのまま返ってきそうである。
『年の瀬の大掃除はどおした〜。』\(`O´
思惑が外れて、自分達の行動は棚に上げて他人のことを心配(?)するのであった。
そうして、山頂には年の瀬の変わり者が次々と登ってくるのであった。
この時思った。変わり者と思っている自分が変わり者かもしれない。(-_-)ゞ
武甲山は澄み切った秩父の街を望ませてくれました。



2008/12/27 | 投稿者: クロちゃん
先ほどからジーっとこちらを見ている。
負けじとジーっと見つめた。

すると突然!
「ドドドドドドド…。」
オリの中であるが野生の観察である。
イノシシの運動会?猪は十二支の中で最後の筈なのに走るスピードは相当なものだ。
「やーい、怖かねぇぞ。」オリの外なので安心なのであった。
「ドドドドドドド…。」
この時ふと「もののけ姫」を思い出した。巨大なイノシシがたたり神になって走るシーンである。
日向山から横瀬駅に降りる帰りであった。
「ズササササササ…。」
枯れ葉に足を滑らせて急斜面を滑り落ちるスピードはイノシシより速い。
「勝った。」やっぱり戌年の人間は猪より早かった。
「セーフ」昔とった杵柄のスライディングを駆使して衣服も汚すことなく無傷であった。
それにしても、何で滑ったのだろう。
たたり神か
Yahoo!百科事典によると…。
【祟り】
神仏や怨霊(おんりょう)などが人の行動に対して禍(わざわい)をもたらすことをいう。かかる禍をなす神をたたり神といっている。一般に神に対して不敬な行動をすればそのたたりを受けるものとされている。全国各地の山間などに、たたり地、くせ地といわれている場所があり、そこへ入るとたたりを受けるとされている。
なるほど!
何となく身に覚えがある。
横瀬駅に向う途中で札所6番・7番・9番と立ち寄って身を清めたのであった。
秩父札所6番「願い地蔵」

果たして効果は…。
寄った札所を順番に並べると…。
「679」=「むなしい苦労」と悟ったのは後日のことであった。
|・) ジー ( °o°)ハッ
秩父札所6番「ト雲寺(ぼくうんじ)」

秩父札所7番「法長寺(ほうちょうじ)」

秩父札所9番「明智寺(あけちじ)」

0
負けじとジーっと見つめた。

すると突然!

「ドドドドドドド…。」
オリの中であるが野生の観察である。

イノシシの運動会?猪は十二支の中で最後の筈なのに走るスピードは相当なものだ。
「やーい、怖かねぇぞ。」オリの外なので安心なのであった。
「ドドドドドドド…。」
この時ふと「もののけ姫」を思い出した。巨大なイノシシがたたり神になって走るシーンである。
日向山から横瀬駅に降りる帰りであった。
「ズササササササ…。」
枯れ葉に足を滑らせて急斜面を滑り落ちるスピードはイノシシより速い。
「勝った。」やっぱり戌年の人間は猪より早かった。
「セーフ」昔とった杵柄のスライディングを駆使して衣服も汚すことなく無傷であった。
それにしても、何で滑ったのだろう。
たたり神か

Yahoo!百科事典によると…。
【祟り】
神仏や怨霊(おんりょう)などが人の行動に対して禍(わざわい)をもたらすことをいう。かかる禍をなす神をたたり神といっている。一般に神に対して不敬な行動をすればそのたたりを受けるものとされている。全国各地の山間などに、たたり地、くせ地といわれている場所があり、そこへ入るとたたりを受けるとされている。
なるほど!
何となく身に覚えがある。

横瀬駅に向う途中で札所6番・7番・9番と立ち寄って身を清めたのであった。
秩父札所6番「願い地蔵」

果たして効果は…。
寄った札所を順番に並べると…。

「679」=「むなしい苦労」と悟ったのは後日のことであった。

秩父札所6番「ト雲寺(ぼくうんじ)」

秩父札所7番「法長寺(ほうちょうじ)」

秩父札所9番「明智寺(あけちじ)」


2008/12/26 | 投稿者: クロちゃん
前回の「日向山・風の道に向かって」の続きです。
幾分酔いも覚めてきました。

「観音様、こんにちは」(^O^)
観音様は仏の神様なので、手を合わせるだけで良いのかな?それとも柏手(かしわで)なのかな?
良く分からないので軽く会釈だけして通り過ぎました。なんだか睨まれているような感じです。
教訓:神仏の前では手を合わせましょう。
ここから「風の道コース」の導標に従って進みます。ようやくハイキングコースになって落ち着きました。
「風の道」響きの良い名前だ〜と感心しながら歩きました。
風の道は風もなく穏やかな日溜まりが続きました。

やがて、前方に民家が見えて車道に出ました。車道以外は道もないようなので指導標に従って歩きます。
すぐに琴平神社です。この先は階段地獄の体力増強コースでした。

山頂は樹木の中ですが葉の落ちた今の時期は武甲山や周りの山が見渡せます。
「日向山」というくらいですから冬の日溜まりハイキングに最適と思います。
通常はそう考えるのが自然です。
しかし、この日は冷たい風が吹き上げていました。
風の道コースに風がなくて、日向山に冷たい風…。
天邪鬼の私らしい山歩きでした。

帰路は横瀬駅へと辿りましょう。電車のメリットを活かします。
この後、イノシシが走りまわる光景をデジカメの動画におさめて札所へと降る道を駆け降りました。
0
幾分酔いも覚めてきました。

「観音様、こんにちは」(^O^)
観音様は仏の神様なので、手を合わせるだけで良いのかな?それとも柏手(かしわで)なのかな?
良く分からないので軽く会釈だけして通り過ぎました。なんだか睨まれているような感じです。
教訓:神仏の前では手を合わせましょう。
ここから「風の道コース」の導標に従って進みます。ようやくハイキングコースになって落ち着きました。
「風の道」響きの良い名前だ〜と感心しながら歩きました。
風の道は風もなく穏やかな日溜まりが続きました。

やがて、前方に民家が見えて車道に出ました。車道以外は道もないようなので指導標に従って歩きます。
すぐに琴平神社です。この先は階段地獄の体力増強コースでした。

山頂は樹木の中ですが葉の落ちた今の時期は武甲山や周りの山が見渡せます。
「日向山」というくらいですから冬の日溜まりハイキングに最適と思います。
通常はそう考えるのが自然です。
しかし、この日は冷たい風が吹き上げていました。
風の道コースに風がなくて、日向山に冷たい風…。
天邪鬼の私らしい山歩きでした。

帰路は横瀬駅へと辿りましょう。電車のメリットを活かします。
この後、イノシシが走りまわる光景をデジカメの動画におさめて札所へと降る道を駆け降りました。

