2011/2/28 | 投稿者: クロちゃん
ときがわハイキングのスタート地点は我々の姿しか見当たりませんでした。
朝の時間帯は車も通らない静かな場所です。
しかし、輪になって準備体操をしていると…。

何も変化は起きませんでした。σ(^-^;)
登山口までは車道歩きです。

たま〜に、車が通ります。
「はい、右端によけてくるまで待ちましょう。」
登山口に着くと…。
「暑い〜。」の合唱が始まりました。
「はい、犯罪にならない程度に脱ぎましょう。」あっ、それ以上脱いだら立派な犯罪になりますよ〜。
堂山の山頂までは700メートルです。
展望の開ける場所でスカイツリーを探しましたが、この日の空は残念賞でした。

「たまにはハイキングも良いわね〜。」余裕の顔が並んでいます。

ハイキング?
ハイキングと登山の違いってなんでしょうか?
堂山からは平坦な尾根道が続き快適な山歩きが続きました。
が、どこまでもとは行きません。

賑やかだった笑い声が荒い息づかいに変わります。

そんな山歩きを実感すると、雷電山です。
「雷電山の云われって何?」
「カミナリが落ちたんでしょう。」好き勝手に想像して下りの道です。
「はらへったぞー。」の合唱が始まる頃雀川ダムの公園に着きました。
安堵した美味しい満足顔が並び、この日が終わったようなメンバーに向かって優しく説明しました。
「はい、ちょうど中間点です。後半も頑張りましょう。」(^O^)/

「えっ、何?」
「まだ歩くの?」
このあとの車道歩きはハイペースとなりました。

はい、美味しい豆腐屋さんが待っていますよ〜。
「ときがわハイキング人気の秘密」に続く
山歩日2011年2月20日
参加者12名
コース 秩父7:30…四季彩館P9:00…別所T字路…9:40堂山…10:50雷電山…11:50雀川ダム(昼食)12:45…真光寺分岐…13:35堂山分岐…13:55四季彩館P
ヽ(^o^)ρ★ときがわハイキングにお願い!ポチッ★(^○^)/
2
朝の時間帯は車も通らない静かな場所です。
しかし、輪になって準備体操をしていると…。

何も変化は起きませんでした。σ(^-^;)
登山口までは車道歩きです。

たま〜に、車が通ります。
「はい、右端によけてくるまで待ちましょう。」
登山口に着くと…。
「暑い〜。」の合唱が始まりました。
「はい、犯罪にならない程度に脱ぎましょう。」あっ、それ以上脱いだら立派な犯罪になりますよ〜。
堂山の山頂までは700メートルです。
展望の開ける場所でスカイツリーを探しましたが、この日の空は残念賞でした。

「たまにはハイキングも良いわね〜。」余裕の顔が並んでいます。

ハイキング?
ハイキングと登山の違いってなんでしょうか?
堂山からは平坦な尾根道が続き快適な山歩きが続きました。
が、どこまでもとは行きません。

賑やかだった笑い声が荒い息づかいに変わります。

そんな山歩きを実感すると、雷電山です。
「雷電山の云われって何?」
「カミナリが落ちたんでしょう。」好き勝手に想像して下りの道です。
「はらへったぞー。」の合唱が始まる頃雀川ダムの公園に着きました。
安堵した美味しい満足顔が並び、この日が終わったようなメンバーに向かって優しく説明しました。
「はい、ちょうど中間点です。後半も頑張りましょう。」(^O^)/

「えっ、何?」
「まだ歩くの?」
このあとの車道歩きはハイペースとなりました。

はい、美味しい豆腐屋さんが待っていますよ〜。
「ときがわハイキング人気の秘密」に続く
山歩日2011年2月20日
参加者12名
コース 秩父7:30…四季彩館P9:00…別所T字路…9:40堂山…10:50雷電山…11:50雀川ダム(昼食)12:45…真光寺分岐…13:35堂山分岐…13:55四季彩館P



2011/2/27 | 投稿者: クロちゃん
小鹿野町両神・堂上地区の日本一といわれる節分草園に出掛けて来ました。
昨年も同じ時期に足を運んでいます。
駐車場にはたくさんの車が止まっていました。
「これは期待が出来そう。」内心ほくそ笑んで園地の入口受付へ300円を片手に行きました。
すると…。
「まだ咲いていないから料金は要りません。どうぞ自由に入ってください。」と云われてしまいました。
なぬ!
咲いていない…。( ^.^)( -.-)( _ _)/
落ち込む気持ちを切り替えて…。
「よし、それなら探してやろう。」希望に目を輝かせて園内の隅々まで探しまわりました。
結果は…。




うーん。
来週3月6日は「セツブンソウ祭り」です。
詳しくはこちら → 小鹿野町の最新観光ニュース
来週は白い妖精が舞う光景になるか!
昨年の様子はこちらをクリックしてご覧ください。
↓↓↓
ヽ(^o^)ρ★セツブンソウにお願い!ポチッ★(^○^)/
3
昨年も同じ時期に足を運んでいます。
駐車場にはたくさんの車が止まっていました。
「これは期待が出来そう。」内心ほくそ笑んで園地の入口受付へ300円を片手に行きました。
すると…。
「まだ咲いていないから料金は要りません。どうぞ自由に入ってください。」と云われてしまいました。
なぬ!
咲いていない…。( ^.^)( -.-)( _ _)/
落ち込む気持ちを切り替えて…。
「よし、それなら探してやろう。」希望に目を輝かせて園内の隅々まで探しまわりました。
結果は…。




うーん。
来週3月6日は「セツブンソウ祭り」です。
詳しくはこちら → 小鹿野町の最新観光ニュース
来週は白い妖精が舞う光景になるか!
昨年の様子はこちらをクリックしてご覧ください。
↓↓↓



2011/2/26 | 投稿者: クロちゃん
『山のふもとの 小さな村に 咲いたかわいい福寿草よ おぼえているかい あの日のことを…。』可憐な福寿草を見るとビリーバンバンの歌が頭に浮かびます。
あっ、この歌は「れんげ草」でした。(*^_^*)
でも、「れんげ草」を「福寿草」に置き換えるとイメージぴったりのような気がします。

足許を見つめて、遠くを見つめたあの日…。
では、また…。
撮影日2011年2月19日
ヽ(^o^)ρ★福寿草にお願い!ポチッ★(^○^)/
3
あっ、この歌は「れんげ草」でした。(*^_^*)
でも、「れんげ草」を「福寿草」に置き換えるとイメージぴったりのような気がします。

足許を見つめて、遠くを見つめたあの日…。
では、また…。
撮影日2011年2月19日


