2011/4/30 | 投稿者: クロちゃん
西上州へアカヤシオを求めて行って来ました。西上州の山は「アカヤシオ」より「ひとつ花」のネーミングが似合います。
一昨年逢った天女に逢いたい野心もあっていそいそと早朝から出掛けました。昨年もチャレンジしましたが、残念ながら昔美人(たぶん)の人にしか会えませんでした。
その時のレポはこちら→「西上州のあなたに逢いに…。」
『「ひとつ花は咲いていましたか?」昨年下山してきた登山口で“かかぁ天下”になるずっと前の天女のような美女が微笑みました。』
今年は果たして…。
登山口の駐車場に着いてびっくり!
まだ朝8時前というのに駐車場は溢れんばかりの車です。いえ、この後溢れて路駐が出来ていました。
天女の微笑みはすこぶる人気のようです。

どおりで、単独の中高年男性が多い訳だ。みんな天女に逢う目的のように見えました。
身支度する傍では「今年は良さそうね♪」と天女のような声が聞こえました。

おっ、もしや!(期待を込めて…。)
条件反射のごとくチラッと見てすぐに目を背けました。
「昔美人」ですね。(;-_-) =3 フゥ
登山コースは砂防工事の関係で迂回路となっていました。
この後、天女の微笑みを目指して、天に駆け登る我ら中高年探偵団の姿がありました。

天女の姿は今年は果たして…。
続きます。
山歩日2011年4月29日
ヽ(^o^)ρ★ひとつ花にお願い!ポチッ★(^○^)/
1
一昨年逢った天女に逢いたい野心もあっていそいそと早朝から出掛けました。昨年もチャレンジしましたが、残念ながら昔美人(たぶん)の人にしか会えませんでした。
その時のレポはこちら→「西上州のあなたに逢いに…。」
『「ひとつ花は咲いていましたか?」昨年下山してきた登山口で“かかぁ天下”になるずっと前の天女のような美女が微笑みました。』
今年は果たして…。
登山口の駐車場に着いてびっくり!
まだ朝8時前というのに駐車場は溢れんばかりの車です。いえ、この後溢れて路駐が出来ていました。
天女の微笑みはすこぶる人気のようです。

どおりで、単独の中高年男性が多い訳だ。みんな天女に逢う目的のように見えました。
身支度する傍では「今年は良さそうね♪」と天女のような声が聞こえました。

おっ、もしや!(期待を込めて…。)
条件反射のごとくチラッと見てすぐに目を背けました。
「昔美人」ですね。(;-_-) =3 フゥ
登山コースは砂防工事の関係で迂回路となっていました。
この後、天女の微笑みを目指して、天に駆け登る我ら中高年探偵団の姿がありました。

天女の姿は今年は果たして…。
続きます。
山歩日2011年4月29日



2011/4/29 | 投稿者: クロちゃん
秩父も山開きの時期となりました。本格的な登山シーズンの幕開けです。今年もたくさんの人が秩父に訪れて、秩父の山を楽しまれるでしょう。
4月29日
☆熊倉山の山開き…標高1,427メートルの熊倉山の山頂にて1年間登山者の安全を祈願する祭典が行われます。午前10時からだったでしょうか。(今年の情報は解りません。)
☆二子山(小鹿野町)山開き…『毎年二子山西岳山頂では山開きとともに山頂新婚祝福式も行われています。』の情報がありますが、私はまだ行ったことがありません。
5月1日
☆武甲山山開き…御獄神社で祭典が行われ多くの登山者で賑わいます。(山開きの日から山頂広場のトイレも使用可能となります。)
そして、山開きではありませんが、太田部の「秩父山中花のあとさき」ムツばあさんの花も見頃を迎えているでしょう。

続きを読むをクリックするとあんな画像があります。

1
4月29日
☆熊倉山の山開き…標高1,427メートルの熊倉山の山頂にて1年間登山者の安全を祈願する祭典が行われます。午前10時からだったでしょうか。(今年の情報は解りません。)
☆二子山(小鹿野町)山開き…『毎年二子山西岳山頂では山開きとともに山頂新婚祝福式も行われています。』の情報がありますが、私はまだ行ったことがありません。
5月1日
☆武甲山山開き…御獄神社で祭典が行われ多くの登山者で賑わいます。(山開きの日から山頂広場のトイレも使用可能となります。)
そして、山開きではありませんが、太田部の「秩父山中花のあとさき」ムツばあさんの花も見頃を迎えているでしょう。

続きを読むをクリックするとあんな画像があります。



2011/4/28 | 投稿者: クロちゃん
春の景色をイメージすると、どことなくぼーっとしている雰囲気であります。そんなぼーっとしている棒ノ嶺の行き帰りに見かけた春の花です。
イワウチワやミツバツツジは先日の「棒ノ嶺山」で紹介していますのでその他の花です。
アカヤシオも咲いていましたが、画像ボケボケでボツとなりました。(-_-)ゞ
風に揺れるシキミ(動かないで!でと手でおさえてしまいました。)(*^_^*)

馬が葉を食べれば苦しむという所からついた名前であるという。アセビ

賑やかにヒトリシズカ

綺麗なヨゴレ(?)ネコノメソウ

スミレサイシン

ミツバコンロンソウ

この他、白谷沢コースにはハナネコノメ・コチャルメルソウなど小さな花があちこちで群生していました。
ネコノメソウの種類も多かった。
山歩日2011年4月24日
ヽ(^o^)ρ★花たちにお願い!ポチッ★(^○^)/
3
イワウチワやミツバツツジは先日の「棒ノ嶺山」で紹介していますのでその他の花です。
アカヤシオも咲いていましたが、画像ボケボケでボツとなりました。(-_-)ゞ
風に揺れるシキミ(動かないで!でと手でおさえてしまいました。)(*^_^*)

馬が葉を食べれば苦しむという所からついた名前であるという。アセビ

賑やかにヒトリシズカ

綺麗なヨゴレ(?)ネコノメソウ

スミレサイシン

ミツバコンロンソウ

この他、白谷沢コースにはハナネコノメ・コチャルメルソウなど小さな花があちこちで群生していました。
ネコノメソウの種類も多かった。
山歩日2011年4月24日


