2014/11/27 | 投稿者: クロちゃん
登山口で良く目にする「クマに注意」の看板。これはクマが棲んでいるということ!?

この日は秩父札所34番から破風山を目指しました。
お寺で「クマに注意してください。」のありがたいお言葉をいただき、静寂な山の道に入りました。

登山道入口には「カウンター」が設置されていました。何時の間に出来たのでしょう。過去何度か歩いていますが、これは新しい発見です。
もちろん、素直にひと押しします。
カチッ

この山でクマに遭うのはかなり低い確率だろうな。
そう思っていましたが、持っていたラジオのスィッチを入れて歩きます。
薄暗い沢沿いの道を登って、札立峠で一休み。ここまで35分でした。ここから山頂までは15分くらいです。
のんびりと歩こう。(^○^)/

ここから先は今までの薄暗い道から明るい雑木林の道となります。

穏やかな日差しは小春日和のこころ〜。
その時、突然!
「ガサガサガサ…。」
ん、なんだ、何だ?
物音のする方向に目をやると、私のいる登山道のすぐ下の斜面を大きな真っ黒な物体が走って行くではありませんか。
犬か、イノシシか、クマか〜。
その正体は…。
反射的にカメラを取り出しましたが、間に合わなかった。撮影できず…。
残念!
「なんだ、クマか。」この時、不思議なくらい落ち着いていたのは、通り過ぎて、私がこれから行くコースの反対の大前山方面に走って行ったからです。
身近な里山にもクマがいます。ご用心。
クマを見たのは久しぶりだった。
今日は運がいいな。
えっ、運がいいのか。
その後しばらくは、時々振り返りながら歩くのでありました。
山歩日2014年11月23日
今日もアウトドアブログのアイコンをポチッと応援ありがとうございます。★(^○^)/
↓↓↓

にほんブログ村
64

この日は秩父札所34番から破風山を目指しました。
お寺で「クマに注意してください。」のありがたいお言葉をいただき、静寂な山の道に入りました。

登山道入口には「カウンター」が設置されていました。何時の間に出来たのでしょう。過去何度か歩いていますが、これは新しい発見です。
もちろん、素直にひと押しします。
カチッ

この山でクマに遭うのはかなり低い確率だろうな。
そう思っていましたが、持っていたラジオのスィッチを入れて歩きます。
薄暗い沢沿いの道を登って、札立峠で一休み。ここまで35分でした。ここから山頂までは15分くらいです。
のんびりと歩こう。(^○^)/

ここから先は今までの薄暗い道から明るい雑木林の道となります。

穏やかな日差しは小春日和のこころ〜。
その時、突然!
「ガサガサガサ…。」
ん、なんだ、何だ?
物音のする方向に目をやると、私のいる登山道のすぐ下の斜面を大きな真っ黒な物体が走って行くではありませんか。
犬か、イノシシか、クマか〜。
その正体は…。
反射的にカメラを取り出しましたが、間に合わなかった。撮影できず…。
残念!
「なんだ、クマか。」この時、不思議なくらい落ち着いていたのは、通り過ぎて、私がこれから行くコースの反対の大前山方面に走って行ったからです。
身近な里山にもクマがいます。ご用心。
クマを見たのは久しぶりだった。
今日は運がいいな。
えっ、運がいいのか。
その後しばらくは、時々振り返りながら歩くのでありました。
山歩日2014年11月23日
今日もアウトドアブログのアイコンをポチッと応援ありがとうございます。★(^○^)/
↓↓↓

にほんブログ村

2014/11/25 | 投稿者: クロちゃん
マイカーでアプローチの奥多摩むかし道を歩く、今回の作戦は…。
車を奥多摩湖近くの水根駐車場に置き、奥多摩駅を目指す。
広い水根駐車場は無料です。トイレも綺麗な水洗だ。ちなみに奥多摩むかし道のコースは山と違ってコース上にトイレが幾つかあります。
なんて親切なコースなのでしょう。o(*^▽^*)o~♪
はい、いっといれー。
で、スタートです。

登り坂の車道をのんびりと歩いて、奥多摩湖を眺める。

秋色の中、見どころいっぱいの奥多摩むかし道でした。








奥多摩駅に近づくにつれて、人が多くなって来ました。さすがに人気の奥多摩玄関口だな。
帰りは奥多摩駅からバスで水根駐車場に戻りました。
デジブックには、ブログで紹介していない画像がいっぱいです。(左クリックしてご覧ください。)
山歩日2014年11月16日
杣みちの会5名
今日もアウトドアブログのアイコンをポチッと応援ありがとうございます。★(^○^)/
↓↓↓

にほんブログ村
10
車を奥多摩湖近くの水根駐車場に置き、奥多摩駅を目指す。
広い水根駐車場は無料です。トイレも綺麗な水洗だ。ちなみに奥多摩むかし道のコースは山と違ってコース上にトイレが幾つかあります。
なんて親切なコースなのでしょう。o(*^▽^*)o~♪
はい、いっといれー。
で、スタートです。

登り坂の車道をのんびりと歩いて、奥多摩湖を眺める。

秋色の中、見どころいっぱいの奥多摩むかし道でした。








奥多摩駅に近づくにつれて、人が多くなって来ました。さすがに人気の奥多摩玄関口だな。
帰りは奥多摩駅からバスで水根駐車場に戻りました。
デジブックには、ブログで紹介していない画像がいっぱいです。(左クリックしてご覧ください。)
山歩日2014年11月16日
杣みちの会5名
今日もアウトドアブログのアイコンをポチッと応援ありがとうございます。★(^○^)/
↓↓↓

にほんブログ村

2014/11/19 | 投稿者: クロちゃん
杣みちの会で奥多摩むかし道を歩いた。奥多摩湖から奥多摩駅を目指してハイキング〜♪
見どころいっぱいの奥多摩むかし道の中で、一番楽しみにしていたのは「いろは楓」だったのだが…。

まだ紅葉していなかった。紅葉はこれからだな。
カーブミラーが主役の写真になってしまった。(*^_^*)
2年前に歩いた時はこんな光景だったのにな。

ちょっと残念。
でも、楽しい一日でした。
紅葉で輝く「いろは楓」はこれからだぞー。
山歩日2014年11月16日
今日もアウトドアブログのアイコンをポチッと応援ありがとうございます。★(^○^)/
↓↓↓

にほんブログ村
11
見どころいっぱいの奥多摩むかし道の中で、一番楽しみにしていたのは「いろは楓」だったのだが…。

まだ紅葉していなかった。紅葉はこれからだな。
カーブミラーが主役の写真になってしまった。(*^_^*)
2年前に歩いた時はこんな光景だったのにな。

ちょっと残念。
でも、楽しい一日でした。
紅葉で輝く「いろは楓」はこれからだぞー。
山歩日2014年11月16日
今日もアウトドアブログのアイコンをポチッと応援ありがとうございます。★(^○^)/
↓↓↓

にほんブログ村
