2015/4/30 | 投稿者: クロちゃん
山に向かう前にちょこっと秩父の芝桜に行ってみました。
みんな朝が早い。この時間帯、空いているとはいえ、早朝からたくさんの人が訪れていました。

チューリップはすでに終盤でした。

朝の爽やかな空気を吸ってプチ散歩をして戻った。

天気も良くて、今日も賑わいそうだ。
入園料300円
朝の早い時間帯は美化協力金100円
撮影日2015年4月29日
今日もアウトドアブログのアイコンをポチッと応援ありがとうございます。★(^○^)/
↓↓↓

にほんブログ村
9
みんな朝が早い。この時間帯、空いているとはいえ、早朝からたくさんの人が訪れていました。

チューリップはすでに終盤でした。

朝の爽やかな空気を吸ってプチ散歩をして戻った。

天気も良くて、今日も賑わいそうだ。
入園料300円
朝の早い時間帯は美化協力金100円
撮影日2015年4月29日
今日もアウトドアブログのアイコンをポチッと応援ありがとうございます。★(^○^)/
↓↓↓

にほんブログ村

2015/4/28 | 投稿者: クロちゃん
諏訪山の下山コースは谷コース、谷というと沢で、沢といえば…。
花が多い。(^○^)/
そう、沢沿いは春の花の宝庫なのです。
このコースも期待を裏切らない花たちが咲いていました。
谷コースに入る、その前には、ポツポツとひとつ花(アカヤシオ)が落ちていました。

また来年ね。(*^_^*)
あなたと逢ったその日から 花の奴隷になりました あなたの膝にからみつく 小犬のように♪(恋の奴隷の替え歌)
鼻歌交じりで歩く先で最初に目に入ったのは、ハシリドコロの群生でした。
この花(植物)は猛毒・綺麗じゃないので近寄らずカメラも向けず無視むし。

そうして、シズカちゃーん。

はい、芽生えたばかりのヒトリシズカです。
続いて、コガネネコノメソウが群生していました。

これはユリワサビでしょうか。

花の名前はむずかしい。

そして、這いつくばって、汚れて、息を止めて、パシャ!
(*^ー`) フ〜
花の奴隷は疲れる。
撮影日2015年4月25日
撮影場所 諏訪山谷コース
今日もアウトドアブログのアイコンをポチッと応援ありがとうございます。★(^○^)/
↓↓↓

にほんブログ村
9
花が多い。(^○^)/
そう、沢沿いは春の花の宝庫なのです。
このコースも期待を裏切らない花たちが咲いていました。
谷コースに入る、その前には、ポツポツとひとつ花(アカヤシオ)が落ちていました。

また来年ね。(*^_^*)
あなたと逢ったその日から 花の奴隷になりました あなたの膝にからみつく 小犬のように♪(恋の奴隷の替え歌)
鼻歌交じりで歩く先で最初に目に入ったのは、ハシリドコロの群生でした。
この花(植物)は猛毒・綺麗じゃないので近寄らずカメラも向けず無視むし。

そうして、シズカちゃーん。

はい、芽生えたばかりのヒトリシズカです。
続いて、コガネネコノメソウが群生していました。

これはユリワサビでしょうか。

花の名前はむずかしい。

そして、這いつくばって、汚れて、息を止めて、パシャ!
(*^ー`) フ〜
花の奴隷は疲れる。
撮影日2015年4月25日
撮影場所 諏訪山谷コース
今日もアウトドアブログのアイコンをポチッと応援ありがとうございます。★(^○^)/
↓↓↓

にほんブログ村

2015/4/27 | 投稿者: クロちゃん
小鹿野町から群馬県中里村を結ぶ志賀坂トンネルの先に登山口のある諏訪山に登った。ここの登山口は我家から車で約30分の位置にあります。
志賀坂登山口の駐車場は車10台ほどのスペースで、トイレはありません。
新しい案内板ができていました。

道は尾根コースと谷コースに分かれています。今回は尾根コースを辿って、谷コースを下山の計画としました。
こうすると、単にピストンと違って、ひとつの山でも2倍楽しめる。(*^^)v
そう、思い込みましょう。
道は良く整備されていて、爽やかな風の中に続いています。

階段状の登りはそれなりに疲れる。(*^ー`) フ〜
しばらく進むと数は少ないが、アカヤシオが歓迎の微笑みです。
散っているのも多いのは、もう終盤なのでしょうか。早すぎる。

このコースは迷う心配がなく指道標もちょうど良い間隔で設置されていました。
下山に使う谷コースとの分岐です。

この先、アカヤシオの微笑みが多くなって来ました。道も明るいルンルン♪で山頂へと続いています。

山頂直下のピンクの園はミツバツツジです。桜の花も満開に咲いていました。

伐採された景色は両神山。両神山はどこから眺めても山頂はどこなのか良く分かりません。

山頂には諏訪大明神が祀ってあります。
神様のことは良く分かりませんが、パンパンして、コーヒーを煎れてパンを食べました。

さて、下山だ。
谷コースはちょっと荒れ気味でしたが、沢に近づくと心地よい雰囲気になり、新緑の中に東屋が現れると登山口は近かった。

登山口には数台の車がありました。

諏訪山は、上野村にもありますが、こちら志賀坂から諏訪山は短時間で歩けてファミリー向けにも良さそうです。
山歩日2015年4月25日
今日もアウトドアブログのアイコンをポチッと応援ありがとうございます。★(^○^)/
↓↓↓

にほんブログ村
8
志賀坂登山口の駐車場は車10台ほどのスペースで、トイレはありません。
新しい案内板ができていました。

道は尾根コースと谷コースに分かれています。今回は尾根コースを辿って、谷コースを下山の計画としました。
こうすると、単にピストンと違って、ひとつの山でも2倍楽しめる。(*^^)v
そう、思い込みましょう。
道は良く整備されていて、爽やかな風の中に続いています。

階段状の登りはそれなりに疲れる。(*^ー`) フ〜
しばらく進むと数は少ないが、アカヤシオが歓迎の微笑みです。
散っているのも多いのは、もう終盤なのでしょうか。早すぎる。

このコースは迷う心配がなく指道標もちょうど良い間隔で設置されていました。
下山に使う谷コースとの分岐です。

この先、アカヤシオの微笑みが多くなって来ました。道も明るいルンルン♪で山頂へと続いています。

山頂直下のピンクの園はミツバツツジです。桜の花も満開に咲いていました。

伐採された景色は両神山。両神山はどこから眺めても山頂はどこなのか良く分かりません。

山頂には諏訪大明神が祀ってあります。
神様のことは良く分かりませんが、パンパンして、コーヒーを煎れてパンを食べました。

さて、下山だ。
谷コースはちょっと荒れ気味でしたが、沢に近づくと心地よい雰囲気になり、新緑の中に東屋が現れると登山口は近かった。

登山口には数台の車がありました。

諏訪山は、上野村にもありますが、こちら志賀坂から諏訪山は短時間で歩けてファミリー向けにも良さそうです。
山歩日2015年4月25日
今日もアウトドアブログのアイコンをポチッと応援ありがとうございます。★(^○^)/
↓↓↓

にほんブログ村
