2015/12/28 | 投稿者: クロちゃん
世の中は忙(せわ)しい年末ですが、晴れたらジッとしていられない性分の私は山に向かう。
久しぶりに電車で山にGO!です。
目指したのは…。
飯能市を舞台にしたアニメ作品「ヤマノススメ」に登場のハイキングコースです。
でも、アニメは見ていないので、「ヤマノススメ」でどういう場面があるのか知りません。(*^_^*)
こちらの山歩きはネットで調べると、天覧山〜多峯主山に歩くコースが圧倒的に多い。それでは、私らしく天邪鬼の心で逆から行きましょう。
まずは…。

西武秩父線の横瀬駅から電車に乗って、高麗駅で下車です。
この駅では、ついカメラを向けてしまいます。

住宅街の中、緩やかな坂道を登って行きます。
そして、第一指導標発見!駅から南に車道をまっすぐ直線的に歩いて行くと、こちらに着きます。
車道から山道に入ります。

歩くのは硬い車道より優しい土の道がいいね。緩やかに登って行き、山頂直下でちょい登りすると山頂です。
駅から1時間かからないです。

標高は低いですが、景色は良いです。ひんやりと空気も気持ち良い。
街が近くに広がる景色は里山・低山ならばかな。秩父の武甲山も見えました。

都会方面は逆光仮面にちょっと霞んでいた。

ここでパンをかじってちょこっと休んで天覧山を目指します。
途中にある雨乞池でまたパンをかじって…。(←なぜか腹がへる。)

雨乞池の説明板には…。
「かつて水が枯れたことのない」「この水を濁すと雨が降る」「鼻をつまみ息を止めて七廻りすると池の中に異変がおこる」ということが書かれています。
池の中に異変がおこる前に、こちらが異変を起こしそうなのでやめておこう。(ーヘー;)
この先、下って登り返すと…。

山頂は静かでした。
ここまですれ違った人が多かったですが、タイミング良く山頂独占の時間でした。

多峯主山より都会が近付いた景色となりました。

本日は富士山を見ることはできませんでした。これはタイミング悪くだね。
十六羅漢石像の前を通って、能仁寺から飯能駅へと向かいました。

能仁寺に向かう途中、遅い紅葉が残っていたよ。

そして、飯能駅に向かう街の中はいつものように迷って、ようやく辿り着いた。
方向音痴症候群の発症だぁ。
吉野屋で牛丼食べて秩父に帰ろうっと。(*^^)v
山歩日2015年12月26日
今日もアウトドアブログのアイコンをポチッと応援ありがとうございます。★(^○^)/
↓↓↓

にほんブログ村
9
久しぶりに電車で山にGO!です。
目指したのは…。
飯能市を舞台にしたアニメ作品「ヤマノススメ」に登場のハイキングコースです。
でも、アニメは見ていないので、「ヤマノススメ」でどういう場面があるのか知りません。(*^_^*)
こちらの山歩きはネットで調べると、天覧山〜多峯主山に歩くコースが圧倒的に多い。それでは、私らしく天邪鬼の心で逆から行きましょう。
まずは…。

西武秩父線の横瀬駅から電車に乗って、高麗駅で下車です。
この駅では、ついカメラを向けてしまいます。

住宅街の中、緩やかな坂道を登って行きます。
そして、第一指導標発見!駅から南に車道をまっすぐ直線的に歩いて行くと、こちらに着きます。
車道から山道に入ります。

歩くのは硬い車道より優しい土の道がいいね。緩やかに登って行き、山頂直下でちょい登りすると山頂です。
駅から1時間かからないです。

標高は低いですが、景色は良いです。ひんやりと空気も気持ち良い。
街が近くに広がる景色は里山・低山ならばかな。秩父の武甲山も見えました。

都会方面は逆光仮面にちょっと霞んでいた。

ここでパンをかじってちょこっと休んで天覧山を目指します。
途中にある雨乞池でまたパンをかじって…。(←なぜか腹がへる。)

雨乞池の説明板には…。
「かつて水が枯れたことのない」「この水を濁すと雨が降る」「鼻をつまみ息を止めて七廻りすると池の中に異変がおこる」ということが書かれています。
池の中に異変がおこる前に、こちらが異変を起こしそうなのでやめておこう。(ーヘー;)
この先、下って登り返すと…。

山頂は静かでした。
ここまですれ違った人が多かったですが、タイミング良く山頂独占の時間でした。

多峯主山より都会が近付いた景色となりました。

本日は富士山を見ることはできませんでした。これはタイミング悪くだね。
十六羅漢石像の前を通って、能仁寺から飯能駅へと向かいました。

能仁寺に向かう途中、遅い紅葉が残っていたよ。

そして、飯能駅に向かう街の中はいつものように迷って、ようやく辿り着いた。
方向音痴症候群の発症だぁ。
吉野屋で牛丼食べて秩父に帰ろうっと。(*^^)v
山歩日2015年12月26日
今日もアウトドアブログのアイコンをポチッと応援ありがとうございます。★(^○^)/
↓↓↓

にほんブログ村

2015/12/25 | 投稿者: クロちゃん
昭文社の地図「奥武蔵・秩父」で、以前から気になっていた山があった。
横隈山(神山)である。
冬の今の時期こそチャンスだ。夏は汗ダラダラの恐ろしの山に感じる。
よし!行ってんべぇ。
で、出掛けてみました。それも、地図に破線で途中に「迷」マークが記されているコースを選んだ。冒険の心だ。
猪突猛進型、方向音痴、野生の勘、獣道も立派な道に見えてしまう私が挑んだコースは果たして何が待ち受けているでしょう。
「期待は裏切らない。」ですよ。(*^^)v
入口だけは事前に調べておいたから、たぶん、おそらく、きっと間違いないだろうと半信半疑でこの場所から山に向かった。

それにしても、道標はまったくない。
あるのは「自然を大切にしよう」の鉄塔巡視路の標識だけ…。

素直に忠実に薄い踏み跡程度の道を進んだら、鉄塔の下に出た。
そして、その先、獣道らしきものもなかった。
はい、道を間違えましたー。
「どこで間違えたのだろう。」もしかしたら、最初から?
ちょっと戻ったら、分岐がありました。
「こっちが正解だな。」何の根拠もないが、勝手に決め付けて進む。
山仕事の道にも思えたが、猪突猛進、野生の勘、自分を信じて歩こう。(過去、何度もこれで痛い目にあっているが…。)
そして、遂に、朽ちて落ちた標識を発見!
これは、落ちていたのを拾って、自分が置いたものです。(*^^)v

その先、なんと!
立派な指導標が現れた。
もう、冒険の心はおしまい。


山頂が近付くと、なんとなんと舗装された車道の林道が横に…。
ちょっとショック〜。歩いて来た先に車が走る林道があると、なんとなくバカげになる心境。
登りきった山頂の手前で、石神碑と展望が開けました。

なるほどね。これが神山の由縁なのかもな。


山頂ももちろんゲットー。
目的達成!

こちら、マイナーな山で誰にも会わないと思っていたのですが、数名の家族連れの人に会いました。
すぐ下まで車で来たそうです。
そして…。
この下で熊を見たそうです。
「この左手の方角に逃げて行きました。」
「あっ、それ、私が歩いて来た方向です。」(*^_^*)
別れ際、同行の女性の方が一言…。
「オレンジ頭の熊だったかも。」(-^〇^-)
ん!
私は熊か?
確かに似てはいるが…。(ーヘー;)フーム。
もちろん、帰りは猪突猛進、脱兎のごとく、天狗の舞で駆け下りました。
杉ノ峠から横隈山 完
山歩日2015年12月19日

今日もアウトドアブログのアイコンをポチッと応援ありがとうございます。★(^○^)/
↓↓↓

にほんブログ村
10
横隈山(神山)である。
冬の今の時期こそチャンスだ。夏は汗ダラダラの恐ろしの山に感じる。
よし!行ってんべぇ。
で、出掛けてみました。それも、地図に破線で途中に「迷」マークが記されているコースを選んだ。冒険の心だ。
猪突猛進型、方向音痴、野生の勘、獣道も立派な道に見えてしまう私が挑んだコースは果たして何が待ち受けているでしょう。
「期待は裏切らない。」ですよ。(*^^)v
入口だけは事前に調べておいたから、たぶん、おそらく、きっと間違いないだろうと半信半疑でこの場所から山に向かった。

それにしても、道標はまったくない。
あるのは「自然を大切にしよう」の鉄塔巡視路の標識だけ…。

素直に忠実に薄い踏み跡程度の道を進んだら、鉄塔の下に出た。
そして、その先、獣道らしきものもなかった。
はい、道を間違えましたー。
「どこで間違えたのだろう。」もしかしたら、最初から?
ちょっと戻ったら、分岐がありました。
「こっちが正解だな。」何の根拠もないが、勝手に決め付けて進む。
山仕事の道にも思えたが、猪突猛進、野生の勘、自分を信じて歩こう。(過去、何度もこれで痛い目にあっているが…。)
そして、遂に、朽ちて落ちた標識を発見!
これは、落ちていたのを拾って、自分が置いたものです。(*^^)v

その先、なんと!
立派な指導標が現れた。
もう、冒険の心はおしまい。


山頂が近付くと、なんとなんと舗装された車道の林道が横に…。
ちょっとショック〜。歩いて来た先に車が走る林道があると、なんとなくバカげになる心境。
登りきった山頂の手前で、石神碑と展望が開けました。

なるほどね。これが神山の由縁なのかもな。


山頂ももちろんゲットー。
目的達成!

こちら、マイナーな山で誰にも会わないと思っていたのですが、数名の家族連れの人に会いました。
すぐ下まで車で来たそうです。
そして…。
この下で熊を見たそうです。
「この左手の方角に逃げて行きました。」
「あっ、それ、私が歩いて来た方向です。」(*^_^*)
別れ際、同行の女性の方が一言…。
「オレンジ頭の熊だったかも。」(-^〇^-)
ん!
私は熊か?
確かに似てはいるが…。(ーヘー;)フーム。
もちろん、帰りは猪突猛進、脱兎のごとく、天狗の舞で駆け下りました。
杉ノ峠から横隈山 完
山歩日2015年12月19日

今日もアウトドアブログのアイコンをポチッと応援ありがとうございます。★(^○^)/
↓↓↓

にほんブログ村

2015/12/24 | 投稿者: クロちゃん
冬枯れの季節、師走の山、低山、里山歩きの季節であります。
そんな季節にぴったり賞と思える日向山と丸山を歩きました。
通常は、西武鉄道・芦ヶ久保駅を起点に歩くコースかと思いますが、車道歩きを避けて少しでも楽して歩こう作戦は木の子茶屋の前にある広い駐車場からでした。
これは、ズルッコでもなんでもない。(ズル)賢い中高年の大人の選択だー。
(⌒∇⌒)⌒∇⌒)⌒∇⌒)/
こちらの駐車場には綺麗なトイレもあります。
春にはカタクリやセツブンソウが咲く山の花道があります。(*^^)v
師走のこの時期は…。
花はない“はなし”で、綺麗に澄んだ美味しい空気と景色があるのだ。
それでは、出発〜。
まずは日向山で新しい発見です。(古い発見という言葉は聞いたことがないけど…。)
いつの間にか展望台が出来ていました。

こういう場面では、10人中10人が展望台に上がるでしょう。
それが人間の本能・真理というものです。
もし、上がらない人がいたら…。

それは、立派な天邪鬼、奇人変人、風変わりな人物、あぶない人かもしれない。
「クロちゃん、上がらないの?」
ん!(ё_ё)
「ほい、私は立派な天邪鬼〜。」(-^〇^-)
でも、やっぱり上がったよ。
展望台からは、目前にドーンとでっかい武甲山。

「秩父って、やっぱり山ですね。」と、あらためて感心してしまいます。
ふと、何か書いてあると目をやると…。

なるほど!
スカイツリーと同じ高さなのね。
あちらは、花の都東京、立派な都会のシンボル。
こっちは山の都の上だよ。634メートル。「ムサシね。」φ(..)メモメモ
では、次に行ってみよう。ε=ε=ε=( ^o^)/
丸山方面の入口には「熊さんにお願い」の看板があります。

ここからしばらく、植林の暗いくらーいヒノキ林の中を黙々と登って、果樹公園村コースの広くて明るい道に飛び出します。
「朝が来たー。」と、思わず叫びたくなるよ。
この時期らしいシモバシラの道を淡々と進んで行きます。

車道が横切り、更に進むと、立派なテーブルとベンチのある「出会いのテラス」で、ここは休憩でしょう。

丸山山頂はもう近いです。
ここまで静かな山歩きでしたが、山頂は賑わっていました。
この景色、冬ならではかも…。

山頂の展望台からは360度の展望です。

気持ちいいな〜。
この日は風もなく穏やかな山日和でした。
日向山から丸山のレポ 完
山歩日2015年12月20日
杣みちの会4名
今日もアウトドアブログのアイコンをポチッと応援ありがとうございます。★(^○^)/
↓↓↓

にほんブログ村
8
そんな季節にぴったり賞と思える日向山と丸山を歩きました。
通常は、西武鉄道・芦ヶ久保駅を起点に歩くコースかと思いますが、車道歩きを避けて少しでも楽して歩こう作戦は木の子茶屋の前にある広い駐車場からでした。
これは、ズルッコでもなんでもない。(ズル)賢い中高年の大人の選択だー。
(⌒∇⌒)⌒∇⌒)⌒∇⌒)/
こちらの駐車場には綺麗なトイレもあります。
春にはカタクリやセツブンソウが咲く山の花道があります。(*^^)v
師走のこの時期は…。
花はない“はなし”で、綺麗に澄んだ美味しい空気と景色があるのだ。
それでは、出発〜。
まずは日向山で新しい発見です。(古い発見という言葉は聞いたことがないけど…。)
いつの間にか展望台が出来ていました。

こういう場面では、10人中10人が展望台に上がるでしょう。
それが人間の本能・真理というものです。
もし、上がらない人がいたら…。

それは、立派な天邪鬼、奇人変人、風変わりな人物、あぶない人かもしれない。
「クロちゃん、上がらないの?」
ん!(ё_ё)
「ほい、私は立派な天邪鬼〜。」(-^〇^-)
でも、やっぱり上がったよ。
展望台からは、目前にドーンとでっかい武甲山。

「秩父って、やっぱり山ですね。」と、あらためて感心してしまいます。
ふと、何か書いてあると目をやると…。

なるほど!
スカイツリーと同じ高さなのね。
あちらは、花の都東京、立派な都会のシンボル。
こっちは山の都の上だよ。634メートル。「ムサシね。」φ(..)メモメモ
では、次に行ってみよう。ε=ε=ε=( ^o^)/
丸山方面の入口には「熊さんにお願い」の看板があります。

ここからしばらく、植林の暗いくらーいヒノキ林の中を黙々と登って、果樹公園村コースの広くて明るい道に飛び出します。
「朝が来たー。」と、思わず叫びたくなるよ。
この時期らしいシモバシラの道を淡々と進んで行きます。

車道が横切り、更に進むと、立派なテーブルとベンチのある「出会いのテラス」で、ここは休憩でしょう。

丸山山頂はもう近いです。
ここまで静かな山歩きでしたが、山頂は賑わっていました。
この景色、冬ならではかも…。

山頂の展望台からは360度の展望です。

気持ちいいな〜。
この日は風もなく穏やかな山日和でした。
日向山から丸山のレポ 完
山歩日2015年12月20日
杣みちの会4名
今日もアウトドアブログのアイコンをポチッと応援ありがとうございます。★(^○^)/
↓↓↓

にほんブログ村
